• 大学紹介
    大学紹介
  • 学部紹介
    学部紹介
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフ
  • 進路・就職
    進路・就職
  • 入試情報
    入試情報
  • ギャラリー
    ギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求はこちら
  • 大学概要
  • 企業の方へ
  • ニュース
  • イベント
  • 資料請求
  • お問い合せ
  • アクセス
  • デジキャン
  • NOW
JP
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Vietnam
  • Indonesia
  • 大学の特長
  • 学部紹介
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介

ブリザード・エンターテインメントでアニメーターとして活躍する並木貞久氏が語る世界のゲーム業界最新動向と海外CGプロダクションへの道特別講座

  • 過去に開催した公開講座
開催日時

2012年

場所

デジタルハリウッド大学

ブリザード・エンターテインメントでアニメーターとして活躍する並木貞久氏が語る世界のゲーム業界最新動向と海外CGプロダクションへの道

世界的なゲームメーカー「ブリザード・エンターテインメント (Blizzard Entertainment)」でアニメーターとして活躍されている、並木貞久氏をお招きして公開講座を開催いたしました。 ブリザード社は、カリフォルニア州南部のアーバインに本社があり、北部のサンマテオに関連会社ブリザードノースをおく、世界有数のゲーム製作プロダクションです。
並木氏は、デジタルハリウッド東京本校(専門スクール)を卒業後、同社に入社。これまでに『スタークラフト2』『ディアブロ3』「ワールドオブウォークラフト」など、数々の大ヒット作品の製作に参加されています。本公開講座では、デジタルハリウッドで並木氏と共に学び、現在は本学教員及び専門スクールにて主幹講師として教鞭をとる山本浩司氏をモデレーターに迎え、海外製作プロダクションで活躍する為のキャリアパスや、働き方の実態、業界の最新事情についてお話いただきました。

日本のゲーム会社での日々

 デジタルハリウッド卒業後、まずスクウェア・エニックスのビジュアルワークスに入りました。学生の頃からアニメーションをやりたかったのですが、入社から1年くらいはコンポジット、ライティングをやってほしいと言われ、担当しました。それでも、アニメーションをやりたいと言い続けていた結果、2年目に『キングダム ハーツ』のプロジェクトからアニメーターとして参加することができました。入社当時の経験もあったので、コンポジットも引き続き担当していましたね。

lecture_16

アメリカでの仕事を目指して

 ちょうど僕が入社した頃、ピクサーやドリームワークスがフルCG作品を作り始めた頃で、アニメーター仲間とアメリカでアニメーションをやりたいねという話はずっとしていました。そんな中、話すだけでなく、一緒に目指した同士がいたんです。でも何をしていいかわからなかったため、会社の作品をビデオテープに落として、履歴書を見よう見真似で英語で書き、ひたすら送り続けていました。その履歴書で直接の反応はもらえませんでしたが、あるとき、その噂をききつけた海外スタジオの日本人プロデューサーがアニメーターを探しに日本にきていて、連絡をくれました。その会社のことはよく知りませんでしたが、とにかくアメリカに行った者勝ちだと思い、二つ返事で行くことに決めました。

lecture_15

飛び込んだアメリカでの生活

 行ったスタジオが10人くらいの小さい会社で、業界大手のスクウェア・エニックスとの差に驚きましたね。そして、仕事があるからと言われて行ったのにキャンセルになり、仕事がなくなってしまったんです。その後も仕事が来てはキャンセルの繰り返しで、何もできない日々が続き、ついに会社がまわらなくなるからと、1ヶ月休んでくださいと言われてしまったんです。そこで就職活動を始めなくてはいけなくなりました。今まで自分がやっていた仕事をまとめて送っていたのですが、今振り返ると、アメリカで仕事をとることがどういうことかわかっていなかったですね。

lecture_14

求められる人材像~アメリカでの仕事のとり方~

 求められているのは"その会社のスタイルで作れる人"でした。いくらCG 制作がうまくても、うまいね、で終わってしまいます。僕も就職活動をする中で、このまま過去の作品を送り続けてもダメだということがわかり、会社に合わせて自分の作品を作り始めました。すると、面接が出来るところまで進めるようになりました。景気がよければインターンをやとって育て甲斐があるならそのままということもあるとは思いますが、やはり景気が悪いと即戦力が欲しいですよね。ですから、クオリティだけではなく、そのプロダクションのスタイルができるの?となるわけです。また、スペシャリストであることも重要です。アニメーションをやりたければ、デモリールの段階で、アニメーションしか見えないようなものを作ることです。余計なものを排除して何を見せたいかをはっきりさせなければいけません。いくらアニメーターですといってもアニメーションがぼやけていたら意味がないですから。

_MG_0781raw-thumb-200x299-739

アメリカでの就職試験

課題をやらせる会社が多いです。シチュエーション、キャラクター、場面を想定した作品を作る課題です。ゲーム会社だと、キャラクターが送られてきて、走る、ジャンプ、歩かせるアニメーションをつけてくださいといったものもあります。他にも大きなキャラクターと小さなキャラクターを戦わせてくださいというものもありましたね。この課題に対して、どういうスタイルが求められているのかを分かって作らないといけません。リサーチも必要ですし、自分が得意なスタイルの会社を選んでいけばいいと思います。

アメリカのゲーム業界について

アメリカの強みはハリウッドの映画業界というバックグラウンドです。演出が映画のようになっていくとハリウッドで培われた演出が活きてくるので圧倒的に強いですね。映画業界にいた人もどんどんゲーム業界に入ってきています。

カルチャーショックを受けたこと

アニメーションミーティングに驚きました。プロジェクトのアニメーターが集まり、途中経過を映して、みんなで意見を言い合う会です。日本ではディレクターから指示をもらい修正していくことはあっても、チームで話し合うことはありませんでした。言いたい放題、入社したてもベテランも垣根なく意見を言います。そのやりとりをするのがカルチャーショックで、私はなかなか言えなかったのですが、主張することで評価されることもあると学びました。言われたことに従わなくてはいけないのではなく、みんな考え方が違うので、自分ではこれが正しいと思っていてもそれが唯一の正解ではないと知ることができ、よりいいものが作っていけるのです。

日本人クリエイターの弱み、強み

 弱みはプッシュが弱いことですね。ミーティングの話をしましたが、アメリカでは主張することが求められます。日本では、黙っていてもいいものを作ればいいじゃないか、と思いがちですが、やはりそれでは足りないのです。がんばっているというアピールになるんですね。うぬぼれすぎはだめですが、自己主張は大事です。 強みに関しては、日本人に限定はできませんが、アジア人は器用でまじめで細かいですね。そこはいいところですから、今の日本人の職人魂を残してクリエイターとして育っていくのは強みだと思います。

lecture_17

          (写真:デジタルハリウッド大学 4年 板屋ゼミ 藤井翔/取材・原稿:小島千絵)

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 特別講座
入試情報

入試方式や選考に関する
詳細情報をお調べいただけます

詳細はこちら
資料請求

DHUのコンセプトブックや
入試資料を無料でお送りいたします

詳細はこちら
オープンキャンパス

DHUの魅力を余すところなく体感いただけるイベントがたくさん

詳細はこちら

大学紹介

  • 大学の特長
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • オンライン個別相談会

学部紹介

  • 学部紹介
  • 3DCG・VFX
  • ゲーム・プログラミング
  • 映像・映画
  • グラフィックデザイン
  • アニメ
  • Webデザイン・Web開発
  • VR/AR・メディアアート
  • 広告・起業・アントレプレナーシップ
  • 教養
  • 英語
  • 海外留学制度
  • 科目一覧
  • カリキュラムフロー

キャンパスライフ

  • キャンパスライフ
  • 先輩の声
  • 施設紹介
  • 学習と生活のサポート
  • 在学生紹介
  • サークル
  • 留学生支援

進路・就職

  • 進路・就職
  • 就職支援
  • インターンシップ
  • 企業ゼミ
  • キャリアセンター
  • 卒業生紹介
  • 就職実績

入試情報

  • 選抜方式のご案内
  • 選抜方針
  • インターネット出願
  • 学費・奨学金・特待制度
  • 募集要項・過去問・倍率
  • 説明会・相談会
  • 合格者専用ページ
  • よくある質問
  • オンライン面接の注意点

企業の方へ

  • 求人票の掲載について
  • インターンシップ
  • OB・OG訪問

大学概要

  • 建学の精神
  • 教育目標・各種指針
  • 大学概要と組織図
  • DHU2025構想
  • 情報公開
  • 高等教育の修学支援新制度
  • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
  • 教育研究水準向上の取り組み
  • 研究・社会連携
  • 国際連携
  • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • デジタルハリウッド株式会社
  • 大学紹介
  • ブリザード・エンターテインメントでアニメーターとして活躍する並木貞久氏が語る世界のゲーム業界最新動向と海外CGプロダクションへの道
ホーム
  • 大学紹介
    ホーム
    • 大学紹介
      大学紹介
    • 大学の特長
    • 学長メッセージ
    • 学部長メッセージ
    • 教員紹介
    • 特別講座
    • 受賞歴
    • 産業界との連携
    • 大学院の紹介
  • 学部紹介
    ホーム
    • 学部紹介
      学部紹介
    • デジタルコミュニケーション学部
      デジタルコンテンツ学科
    • 3DCG・VFX
      学部紹介
      • 3DCG・VFX
      • 3DCG・VFX TOP
      • CGクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プロジェクションマッピングを勉強するには?仕組みを紹介
    • ゲーム・プログラミング
      学部紹介
      • ゲーム・プログラミング
      • ゲーム・プログラミング TOP
      • ゲームクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プログラマーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 映像・映画
      学部紹介
      • 映像・映画
      • 映像・映画 TOP
      • 映像クリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 映画監督とは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 動画編集を仕事にするには?仕事内容やなり方、年収などについて解説
    • グラフィックデザイン
      学部紹介
      • グラフィックデザイン
      • グラフィックデザイン TOP
      • グラフィックデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • モーショングラフィックスとは?導入メリットや基本テクニック紹介
      • タイポグラフィとは?読みやすく美しい文字にする基本テクニック20選
    • アニメ
      学部紹介
      • アニメ
      • アニメ TOP
      • アニメーターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • Webデザイン・Web開発
      学部紹介
      • Webデザイン・Web開発
      • Webデザイン・Web開発 TOP
      • Webデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • VR/AR・メディアアート
      学部紹介
      • VR/AR・メディアアート
      • VR/AR・メディアアート TOP
      • メディアアーティストとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      学部紹介
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ TOP
      • アントレプレナーとは?定義やなるために必要なスキル
      • クリエイティブとは?DHUの考える創造力
      • クリエイティブディレクターとは?なり方や仕事内容、年収などについて初心向けに解説
    • 教養
    • 英語
    • 海外留学制度
      学部紹介
      • 海外留学制度
      • 海外留学制度のご案内
      • 留学サポート
      • 留学スケジュール
      • 留学協定校
      • 留学体験談
    • 科目一覧
    • カリキュラムフロー
  • キャンパスライフ
    ホーム
    • キャンパスライフ
      キャンパスライフ
    • 学生生活について
    • 先輩の声
    • 施設紹介
      キャンパスライフ
      • 施設紹介
      • 施設紹介 TOP
      • メディアライブラリー
    • 学習と生活のサポート
    • 在学生紹介
    • サークル
    • 留学生支援
  • 進路・就職
    ホーム
    • 進路・就職
      進路・就職
    • 進路・就職について
    • 就職支援
    • インターンシップ
    • 企業ゼミ
    • キャリアセンター
    • 卒業生紹介
    • 就職実績
  • 入試情報
    ホーム
    • 入試情報
      入試情報
    • 選抜方式のご案内
    • 選抜方針
      入試情報
      • 選抜方針
      • アドミッションポリシー
      • 大学入学資格
      • 大学入試改革への取り組み
    • インターネット出願
    • 学費・奨学金・特待制度
      入試情報
      • 学費・奨学金・特待制度
      • 学費
      • 奨学金制度について
      • 特待生制度
      • スカラシップ制度
      • 私費外国人留学生減免制度
    • 募集要項・過去問・倍率
      入試情報
      • 募集要項・過去問・倍率
      • 募集要項ダウンロード
      • 一般選抜過去問題
      • 入試結果(倍率)
      • 入学者の出身校
    • 説明会・相談会
      入試情報
      • 説明会・相談会
      • 入試説明会
      • オンライン個別相談会
    • 合格者専用ページ
    • よくある質問
    • オンライン面接の注意点
    • 入試方式の詳細
      入試情報
      • 入試方式の詳細
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
        【特待生選考】
      • 総合型選抜
      • 総合型選抜【特待生選考】
      • 一般選抜(A方式)
      • 一般選抜(B方式)
      • 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
      • 学校推薦型選抜
      • 3年次編・転入学選抜
      • 外国人留学生|日本国内選抜
      • 外国人留学生|日本国外選抜
  • 企業の方へ
    ホーム
    • 企業の方へ
      企業の方へ
    • 求人票の掲載について
    • インターンシップ
    • OB・OG訪問
  • 大学概要
    ホーム
    • 大学概要
      大学概要
    • 建学の精神
    • 教育目標・各種指針
      大学概要
      • 教育目標・各種指針
      • ディプロマ・ポリシー
        学位授与の方針
      • カリキュラム・ポリシー
        教育課程の編成方針
      • アドミッション・ポリシー
        学生受け入れ方針
      • 求める教員像
        および教員組織の編成方針
      • 障碍のある学生の受け入れ方針
      • 教育研究等環境の整備に関する方針
    • 大学概要と組織図
    • DHU2025構想
    • 情報公開
    • 高等教育の修学支援新制度
    • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
    • 教育研究水準向上の取り組み
    • 研究・社会連携
      大学概要
      • 研究・社会連携
      • メディアサイエンス研究所
      • 近未来教育フォーラム
      • 研究倫理教育・不正防止および
        公的研究費の管理・監査について
    • 国際連携
    • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • お問い合わせ
  • オンライン個別相談会
  • アクセス
  • 学生用ページ
    ホーム
    • 学生用ページ
      学生用ページ
    • デジキャン
    • NEXUS
  • 留学サポート
  • 留学スケジュール
  • 留学協定校
閉じる
  •  
閉じる
閉じる