デジハリ的デジタル創世記 学長が語るギョーカイの世界史とイノベーションの物理学 写真展「デジタル創世記」連動企画特別講座
- 過去に開催した公開講座

開催日時 |
2016年11月30日(水)19:30-20:50 |
---|---|
場所 |
デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス メディアライブラリー |
アクセス |
R「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩1分 |
定員 |
30名 |
参加費 |
無料 |
内容
デジタル時代のパイオニアたちを捉えた写真展「デジタル創世記」の会場で開催する特別イベントです。
デジタルハリウッド杉山知之学長が自ら体験してきたIT業界の歴史を、写真展の資料を肴にして濃く語ります。
そして過去を振り返るだけではなく、イノベーションがこれから起こる場所についての対話型ディスカッションで締めくくります。
こんな人に幅広くおすすめ
・デジタル産業の歴史的な見取り図と未来展望を作りたい若い世代
・コンピュータやネット、デジタルコンテンツの進化史を体系化したいミドル層
・過去を共感しながら楽しみたいシニア層
<イベントの内容>
第一部 学長講演
・40年の振り返り 印象的な瞬間 ベスト3
・学長の秘蔵資料で語る重大事件
・学長手描きの40年史簡略図年表
第二部 対話セッション
ディスカッション(杉山学長&橋本メディアライブラリ館長)
・革命の起こる場所、起こる時、イノベーションの法則
お申し込み
この講座は終了しました
登壇者
デジタルハリウッド大学 学長 杉山知之/工学博士
1954年東京都生まれ。87年よりMITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年国際メディア研究財団・主任研究員、93年日本大学短期大学部専任講師を経て、94年10月デジタルハリウッド設立。2004年日本初の株式会社立「デジタルハリウッド大学院」を開学。翌年、「デジタルハリウッド大学」を開学し、現在、同大学・大学院・スクールの学長を務めている。2011年9月、上海音楽学院(中国)との合作学部「デジタルメディア芸術学院」を設立、同学院の学院長に就任。福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議会長、内閣官房知的財産戦略本部コンテンツ強化専門調査会委員を務め、また「新日本様式」協議会、CG-ARTS協会、デジタルコンテンツ協会など多くの委員を歴任。99年度デジタルメディア協会AMDアワード・功労賞受賞。
著書は「クール・ジャパン世界が買いたがる日本」(祥伝社)、「クリエイター・スピリットとは何か?」※最新刊(ちくまプリマー新書)ほか。
■学長Facebook『SugiyamaStyle』連載中 https://www.facebook.com/SugiyamaStyle
【モデレーター】メディアライブラリー館長 橋本大也教授
ビッグデータと人工知能の技術ベンチャー企業データセクション株式会社の創業者。同社を上場させた後、顧問に就任し、教育者、事業家に転進。教育とITの領域でイノベーションを追求している。著書に「データサイエンティスト データ分析で会社を動かす知的仕事人」(SB 新書)「情報力」(翔泳社)など。書評ブログを10年間執筆しており、書評集として「情報考学 Web時代の羅針盤 213 冊」(主婦と生活社) がある。多摩大学大学院客員教授。早稲田情報技術研究所取締役。
写真展「デジタル創世記」
ビル・ゲイツやマービン・ミンスキーら時代を彩った人々が毎号登場した、ASAHIパソコンの「表紙の人」の貴重な写真を展示します。
フォトグラファーの本田晋一氏が保管してきた現物に、ASAHIパソコン元副編集長の服部桂氏による解説が加えられ、来場者はパソコン時代のコンピュータ史を生き生きと振り返ることができます。なお初日は「近未来教育フォーラム2016 –Daily Life with Super Technologies-」が同時開催され、写真展について関係者が解説をおこなうセッションも開催します。
期間:2016年11月24日(木)~11月30日(水) <休館日:11月25日(金)>
時間:11月24日(木)15:00~21:30
11月26日(土)10:00~19:00、11月27日(日)10:00~17:00 ※学園祭「dhfes」同時開催
11月28日(月)~11月29日(火)10:00~21:30
11月30日(水)10:00~20:00
会場:デジタルハリウッド大学大学院 駿河台キャンパス メディアライブラリー
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティアカデミア3F
お問い合わせ先
デジタルハリウッド大学事務局
TEL.03-5297-5787(平日:10:00~18:30)
Mail:daigaku_jimukyoku@dhw.ac.jp