• 大学紹介
    大学紹介
  • 学部紹介
    学部紹介
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフ
  • 進路・就職
    進路・就職
  • 入試情報
    入試情報
  • ギャラリー
    ギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求はこちら
  • 大学概要
  • 企業の方へ
  • ニュース
  • イベント
  • 資料請求
  • お問い合せ
  • アクセス
  • デジキャン
  • NOW
JP
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Vietnam
  • Indonesia
  • 大学の特長
  • 学部紹介
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介

【開催レポート】映画公開記念 プロデューサーが語る !映画『デスノート Light up the NEW world』の世界特別講座

  • 開催レポート
【開催レポート】映画公開記念 プロデューサーが語る !映画『デスノート Light up the NEW world』の世界
開催日時

2016年10月1日(土) 13:00~14:00

場所

デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア3階

10月1日(土)デジタルハリウッド大学では『デスノートLight up the NEW world』の上映にを記念し、本作プロデューサーである田中正(たなか ただし)氏、佐藤譲(さとう じょう)氏をお招きした公開講座を開催しました。

十年を経て、何故今、続編を制作しようと思ったのか

10年前に公開された『デスノート』、『デスノート the Last name』の前編、後篇からなる2部作で、主人公である、夜神月(やがみらいと)とL(える)は既に死亡しています。映画製作チームからすると、夜神月とLの物語は十年前の2部作で終わっているのだと田中氏は語りました。その時、続編の制作については全く考えていなかったそうです。『デスノートLight up the NEW world』の監督佐藤信介(さとう しんすけ)氏と、オリジナル作品を作ろうと考えていた時に、デスノートを題材にすることを思い付いたそうです。佐藤氏は「夜神月とLの物語は終わってしまったが、デスノートの物語は終わっていない。もしも再び地上にデスノートが現れたら面白い作品ができるのでは」と、語ってくださいました。

report_1_dethnote

物語に沿ったキャスティング

田中氏によると、2013年11月頃からデスノート次作構造の話が徐々に盛り上がり、、2014年2月にデスノートを題材とした、オリジナル映画の構想ができたそうです。そして2014年12月から本格的に始動しました。2015年9月に製作が決定し、11月から撮影が開始されました。その後、2016年3月に映画の映像の仕上げに入り、5月には動画配信サービス『Hulu』にて現在配信されているスピンオフドラマ『デスノート NEW GENERATION』の撮影が開始されました。今回の映画は、デスノートを題材とした続編で、完全オリジナルとなっています。新キャラクターも初期の様々な構想をもとに生まれたものが多い、と田中氏は語っていました。その中で「真ん中に立って正義感が強く、デスノートを追いかける、この物語の主人公であるキャラクターは誰が合うだろうか」と考えたそうです。主人公――三島創(みしま つくる)役を演じる俳優の東出昌大(ひがしで まさひろ)氏は、キャリアは浅いけれども、スター性があり真ん中に立てる俳優であり、キャラクターにも合っていることから、三島創役に起用したとのことです。また、今作の竜崎は、Lの真似をするわけではないけれど、とても曲者になるなと思いながら脚本を作ったそうです。そんな曲者のキャラクター、竜崎を演じるのは俳優の池松壮亮(いけまつ そうすけ)氏です。池松氏がこのようなキャラクターを演じたら面白いのでは、見てみたいと思ったとのことです。俳優ありきの作品も多くあるそうですが、『デスノートLight up the NEW world』は、完全オリジナルの中で、その物語に合ったキャスティングにしたと、佐藤氏が語られていました。

映画の見所とは

完全オリジナルとなっている今回の脚本は、原作である漫画『DEATH NOTE』を手掛けた、漫画家の大場つぐみ氏からアドバイスを頂きながら制作したそうです。脚本を作っていく上で、デスノートのルールを把握しているからこその仕掛けや展開が見所だと語ってくださいました。他にも、リュークなどの死神のCGにとても力を入れたそうです。顔の筋肉や目の動きなどから、実際の人間にあるような表情を忠実に表現し、あたかも現実に存在しているかのようなリアルさを追求したと佐藤氏は語っていました。そして、本来は映画内に、10年前の映画の映像を入れる予定はなかったそうなのですが、監督の佐藤信介氏の案により、10年前の映像を入れることになったそうです。10年前の映像を入れることで、より作品を面白くする1つの工夫をしたとのことです。監督の佐藤信介氏が自ら撮影した映像ではなく、前作映像をとも使うことを決めた、その柔軟性が素晴らしいと田中氏は語っていました。

report_2_dethnote

プロデューサーとして大切なことは

プロデューサーである佐藤氏と田中氏直々に、プロデューサーとして大切な事を語っていただきました。プロデューサーの仕事をしていると、人間関係やコミュニケーション能力が重要視されるそうです。好きか嫌いか、自分の意見をはっきりと述べ、そしてその理由をしっかりと説明できることが大切になるそうです。人生をかけてぶつかってくる方がほとんどで、それに向き合えない方にはとても難しい仕事になるとのことです。どんな言葉でも、自分の言葉、意見を持ち、それを相手に伝える事が重要です。キャリアなどによる上下関係に関係なく、寧ろ、様々な場所で経験しその経験を生かしていくことの方がとても重要であると、お二人は語っていました。

report_3_dethnote

全体を通して、オリジナルの映画がどのようにして作り上げられるのかを詳しくお聞きする事ができ、作品を制作する際の勉強になりました。またCGのクオリティの高さや、そこに込められている感情や表情の移り変わりの描写技術は非常に参考になりました。今まで、何故マンガや本を次々と実写化するのか?と疑問に思う事が多くありました。しかし、今回の講義を受講し、その意味がわかりました。面白い作品を作りたい、それを人に届けたい、そして楽しんでもらいたい。その想いに突き動かされ、実写化を実現し、素晴らしい作品が世に生まれるのだと感じました。

映画『デスノート Light up the NEW world』
10月29日(土)より丸の内ピカデリー・新宿ピカデリー他全国拡大ロードショー!
オフィシャルサイト:http://deathnote2016.com
オフィシャルTwitter:https://twitter.com/Deathnote_2016 ハッシュダグ:#デスノートLNW

(C)大場つぐみ・小畑健/集英社 (C)2016「DEATH NOTE」FILM PARTNERS

原稿:デジタルハリウッド大学1年 鵜飼あい

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 特別講座
入試情報

入試方式や選考に関する
詳細情報をお調べいただけます

詳細はこちら
資料請求

DHUのコンセプトブックや
入試資料を無料でお送りいたします

詳細はこちら
オープンキャンパス

DHUの魅力を余すところなく体感いただけるイベントがたくさん

詳細はこちら

大学紹介

  • 大学の特長
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • オンライン個別相談会

学部紹介

  • 学部紹介
  • 3DCG・VFX
  • ゲーム・プログラミング
  • 映像・映画
  • グラフィックデザイン
  • アニメ
  • Webデザイン・Web開発
  • VR/AR・メディアアート
  • 広告・起業・アントレプレナーシップ
  • 教養
  • 英語
  • 海外留学制度
  • 科目一覧
  • カリキュラムフロー

キャンパスライフ

  • キャンパスライフ
  • 先輩の声
  • 施設紹介
  • 学習と生活のサポート
  • 在学生紹介
  • サークル
  • 留学生支援

進路・就職

  • 進路・就職
  • 就職支援
  • インターンシップ
  • 企業ゼミ
  • キャリアセンター
  • 卒業生紹介
  • 就職実績

入試情報

  • 選抜方式のご案内
  • 選抜方針
  • インターネット出願
  • 学費・奨学金・特待制度
  • 募集要項・過去問・倍率
  • 説明会・相談会
  • 合格者専用ページ
  • よくある質問
  • オンライン面接の注意点

企業の方へ

  • 求人票の掲載について
  • インターンシップ
  • OB・OG訪問

大学概要

  • 建学の精神
  • 教育目標・各種指針
  • 大学概要と組織図
  • DHU2025構想
  • 情報公開
  • 高等教育の修学支援新制度
  • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
  • 教育研究水準向上の取り組み
  • 研究・社会連携
  • 国際連携
  • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • デジタルハリウッド株式会社
  • 大学紹介
  • 【開催レポート】映画公開記念 プロデューサーが語る !映画『デスノート Light up the NEW world』の世界
ホーム
  • 大学紹介
    ホーム
    • 大学紹介
      大学紹介
    • 大学の特長
    • 学長メッセージ
    • 学部長メッセージ
    • 教員紹介
    • 特別講座
    • 受賞歴
    • 産業界との連携
    • 大学院の紹介
  • 学部紹介
    ホーム
    • 学部紹介
      学部紹介
    • デジタルコミュニケーション学部
      デジタルコンテンツ学科
    • 3DCG・VFX
      学部紹介
      • 3DCG・VFX
      • 3DCG・VFX TOP
      • CGクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プロジェクションマッピングを勉強するには?仕組みを紹介
    • ゲーム・プログラミング
      学部紹介
      • ゲーム・プログラミング
      • ゲーム・プログラミング TOP
      • ゲームクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プログラマーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 映像・映画
      学部紹介
      • 映像・映画
      • 映像・映画 TOP
      • 映像クリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 映画監督とは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 動画編集を仕事にするには?仕事内容やなり方、年収などについて解説
    • グラフィックデザイン
      学部紹介
      • グラフィックデザイン
      • グラフィックデザイン TOP
      • グラフィックデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • モーショングラフィックスとは?導入メリットや基本テクニック紹介
      • タイポグラフィとは?読みやすく美しい文字にする基本テクニック20選
    • アニメ
      学部紹介
      • アニメ
      • アニメ TOP
      • アニメーターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • Webデザイン・Web開発
      学部紹介
      • Webデザイン・Web開発
      • Webデザイン・Web開発 TOP
      • Webデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • VR/AR・メディアアート
      学部紹介
      • VR/AR・メディアアート
      • VR/AR・メディアアート TOP
      • メディアアーティストとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      学部紹介
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ TOP
      • アントレプレナーとは?定義やなるために必要なスキル
      • クリエイティブとは?DHUの考える創造力
      • クリエイティブディレクターとは?なり方や仕事内容、年収などについて初心向けに解説
    • 教養
    • 英語
    • 海外留学制度
      学部紹介
      • 海外留学制度
      • 海外留学制度のご案内
      • 留学サポート
      • 留学スケジュール
      • 留学協定校
      • 留学体験談
    • 科目一覧
    • カリキュラムフロー
  • キャンパスライフ
    ホーム
    • キャンパスライフ
      キャンパスライフ
    • 学生生活について
    • 先輩の声
    • 施設紹介
      キャンパスライフ
      • 施設紹介
      • 施設紹介 TOP
      • メディアライブラリー
    • 学習と生活のサポート
    • 在学生紹介
    • サークル
    • 留学生支援
  • 進路・就職
    ホーム
    • 進路・就職
      進路・就職
    • 進路・就職について
    • 就職支援
    • インターンシップ
    • 企業ゼミ
    • キャリアセンター
    • 卒業生紹介
    • 就職実績
  • 入試情報
    ホーム
    • 入試情報
      入試情報
    • 選抜方式のご案内
    • 選抜方針
      入試情報
      • 選抜方針
      • アドミッションポリシー
      • 大学入学資格
      • 大学入試改革への取り組み
    • インターネット出願
    • 学費・奨学金・特待制度
      入試情報
      • 学費・奨学金・特待制度
      • 学費
      • 奨学金制度について
      • 特待生制度
      • スカラシップ制度
      • 私費外国人留学生減免制度
    • 募集要項・過去問・倍率
      入試情報
      • 募集要項・過去問・倍率
      • 募集要項ダウンロード
      • 一般選抜過去問題
      • 入試結果(倍率)
      • 入学者の出身校
    • 説明会・相談会
      入試情報
      • 説明会・相談会
      • 入試説明会
      • オンライン個別相談会
    • 合格者専用ページ
    • よくある質問
    • オンライン面接の注意点
    • 入試方式の詳細
      入試情報
      • 入試方式の詳細
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
        【特待生選考】
      • 総合型選抜
      • 総合型選抜【特待生選考】
      • 一般選抜(A方式)
      • 一般選抜(B方式)
      • 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
      • 学校推薦型選抜
      • 3年次編・転入学選抜
      • 外国人留学生|日本国内選抜
      • 外国人留学生|日本国外選抜
  • 企業の方へ
    ホーム
    • 企業の方へ
      企業の方へ
    • 求人票の掲載について
    • インターンシップ
    • OB・OG訪問
  • 大学概要
    ホーム
    • 大学概要
      大学概要
    • 建学の精神
    • 教育目標・各種指針
      大学概要
      • 教育目標・各種指針
      • ディプロマ・ポリシー
        学位授与の方針
      • カリキュラム・ポリシー
        教育課程の編成方針
      • アドミッション・ポリシー
        学生受け入れ方針
      • 求める教員像
        および教員組織の編成方針
      • 障碍のある学生の受け入れ方針
      • 教育研究等環境の整備に関する方針
    • 大学概要と組織図
    • DHU2025構想
    • 情報公開
    • 高等教育の修学支援新制度
    • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
    • 教育研究水準向上の取り組み
    • 研究・社会連携
      大学概要
      • 研究・社会連携
      • メディアサイエンス研究所
      • 高等教育研究開発センター
      • 近未来教育フォーラム
      • 研究倫理教育・不正防止および
        公的研究費の管理・監査について
    • 国際連携
    • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • お問い合わせ
  • オンライン個別相談会
  • アクセス
  • 学生用ページ
    ホーム
    • 学生用ページ
      学生用ページ
    • デジキャン
    • NEXUS
  • 留学サポート
  • 留学スケジュール
  • 留学協定校
閉じる
  •  
閉じる
閉じる