• 大学紹介
    大学紹介
  • 学部紹介
    学部紹介
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフ
  • 進路・就職
    進路・就職
  • 入試情報
    入試情報
  • ギャラリー
    ギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求はこちら
  • 大学概要
  • 企業の方へ
  • ニュース
  • イベント
  • 資料請求
  • お問い合せ
  • アクセス
  • デジキャン
  • NEXUS
JP
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Vietnam
  • Indonesia
  • 大学の特長
  • 学部紹介
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介

【開催レポート】ニジゲンノモリの全貌特別講座

  • 過去に開催した公開講座
  • 開催レポート
【開催レポート】ニジゲンノモリの全貌
開催日時

2017年8月1日(火) 19:45~21:15 19:35開場

場所

デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス 3階 駿河台ホール

デジタルハリウッド大学では、特別講義「ニジゲンノモリの全貌」を開催しました。講師を務めたのは、株式会社パソナグループ顧問。兵庫県から受託した兵庫県立淡路島公園活性化のためのアニメパーク事業に参画。「株式会社ニジゲンノモリ」が設立され本年7月15日に兵庫県立淡路島公園内にアニメパーク「ニジゲンノモリ」のオープンに携わった篠田芳彦氏。情報発信やコンテンツ利用、テクノロジーの利用についてお話してくださいました。

「ニジゲンノモリ」とは

使われていなかった公園を活用して「ニジゲンノモリ」は誕生しました。活用されるようになった理由として国土交通省が創設する方針を示した「Park-PFI」制度にあります。「Park-PFI」制度は民間事業者が都市公園の収益施設と公共部分とを一体で整備できる仕組みのことで、2017年創立の計画をたてていました。これに先立ち、2013年に兵庫県は「兵庫県立淡路島公園における民間事業の企画提案」を公募し、これに対し篠田氏が顧問をしていたパソナグループが案を出しました。そしてその案が現在の「ニジゲンノモリ」となりました。淡路島はとても大きい島であり淡路島公園の大きさも東京ドーム二個程ととても広いので大きなアトラクションを入れる事が可能。また明石海峡大橋、大鳴門橋によってとても交通がよくなり、ハイウェイオアシス、フェリーの就航なども付け加わりアクセスがとても良くなったため集客もしやすくなりました。コンセプトとしては大きく分けて三つで一つ目は「クールジャパンコンテンツ」、具体的には日本のアニメ、漫画を中心とした日本産コンテンツを利用する。二つ目は「最新テクノロジー」、最新テクノロジーを用いて二次元の世界を再現する。三つ目は「自然、森林/公園」、自然の景観を生かした五感を使う体験型のコンテンツ、というのを重視しているのだそうです。

<

「ニジゲンノモリ」で体験できるアトラクション

「ニジゲンノモリ」には日中アトラクションと夜間アトラクションという時間で分けられた大きな体感型アトラクションが二つあります。日中アトラクションでは「クレヨンしんちゃん」のキャラクターやテレビアニメや映画での世界観を使ったアトラクションを体験することができます。一つ目は「チャレンジ!アクション仮面飛行隊!」このアトラクションは「クレヨンしんちゃん」の作中に登場する「アクション仮面」の着用しているヘルメットを被り、敵キャラクター軍団の「ブラックメケメケ団」の大砲を模した巨大水鉄砲の攻撃を切り抜けて140mと225mのジップラインを往復するアトラクションです。二つ目は「アッパレ!戦国大冒険!」このアトラクションは映画クレヨンしんちゃん「嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」をモチーフに作られたフィールドアスレチックアトラクションです。このアトラクションには難易度別で三つのコースが設けられていて、高難易度コースでは地上高8mもあるコースで安全装置を装着して体験するスリルのあるアトラクションとなっています。またスタッフが兵士の格好をするなど世界観にリアリティを持たせてより魅力的なアトラクションに仕上がっています。三つ目は「オラと遊ぼう!ニジゲンノモリ!」これはFRPとスマートフォンアプリが連携したARを用いた物探しゲームです。スマートフォン越しにニジゲンノモリ内に設置してあるキャラクターの置物を覗くとそのキャラクターに吹き出しが付き何を探しているのかがわかる、というものになっています。四つ目は「ふわふわ!カンタム・ロボ!」、このアトラクションは作中に出てくる玩具のロボット「カンタム・ロボ」を模したバルーンドームで小学生以下のお子様は中に入って遊ぶことができるそうです。この四つが日中アトラクションとして設置されています。またクレヨンしんちゃんグッズの専門店を併設しレアなグッズが手に入る等の付加価値を入れています。夜間アトラクションは漫画家手塚治虫氏の「火の鳥」を使用したナイトウォーク型アトラクションです。このアトラクションでは1.2kmの夜の森の中に火の鳥のオリジナルストーリーを音と光、プロジェクションマッピング等のテクノロジーを用いて演出され作り上げられた空間を歩き楽しむアトラクションです。プロジェクションマッピングを見ながら歩く時間は大体一時間から一時間半となっており映画を見ているような、映画の中に実際に入って自分の足で歩き物語を進めているようなそんな体験のできるアトラクションとなっています。2018年には日本の得意とする分野を生かした「クールジャパンコンテンツ×ICE SHOW」というような氷上での2.5次元ミュージカルのような舞台を作り上げる予定があるそうです。またアトラクションについてアニメと同じように制作委員会方式をとってつくり二次著作物として扱っていくのが日本的なやり方ではないか、と篠田氏は仰っていました。

「ニジゲンノモリ」のターゲット層

ニジゲンノモリでは海外からの訪日外国人観光客、インバウンド層に重点を置いている、と篠田氏は語ります。クールジャパンコンテンツである日本の漫画やアニメは海外からの評価が高く、それを目的に日本に来ていることもあります。集客はコンテンツへの興味、そしてディストネーションの二つにより来ていると考え、一番大事にしているのはリピートシェアフェーズで来場者の来場後の情報発信、例えばSNSや口コミなどでの拡散により今まで興味のなかった人たちへの影響なのだそうです。来場者の情報発信だけでなく自分たちも「ニジゲンノモリ」のオープン前からFaceBook等で淡路島の情報を発信し、国外からの淡路島への関心は高まっているんだそうです。現在ニジゲンノモリではインバウンド率10%を目指しています。

講義を聞いて

「ニジゲンノモリ」が意識しているインバウンド層は日本全体が意識しなければならないものだと感じ「ニジゲンノモリ」のような情報発信やコンテンツ利用、テクノロジーの利用を色々なところで出来たらよいのではないかと感じました。

記念撮影

原稿:デジタルハリウッド大学 3年 恒成美咲

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 特別講座
入試情報

入試方式や選考に関する
詳細情報をお調べいただけます

詳細はこちら
資料請求

DHUのコンセプトブックや
入試資料を無料でお送りいたします

詳細はこちら
オープンキャンパス

DHUの魅力を余すところなく体感いただけるイベントがたくさん

詳細はこちら

大学紹介

  • 大学の特長
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • オンライン個別相談会

学部紹介

  • 学部紹介
  • 3DCG・VFX
  • ゲーム・プログラミング
  • 映像・映画
  • グラフィックデザイン
  • アニメ
  • Webデザイン・Web開発
  • VR/AR・メディアアート
  • 広告・起業・アントレプレナーシップ
  • 教養
  • 英語
  • 海外留学制度
  • 科目一覧
  • カリキュラムフロー

キャンパスライフ

  • キャンパスライフ
  • 施設紹介
  • 学習と生活のサポート
  • 在学生紹介
  • サークル
  • 留学生支援

進路・就職

  • 進路・就職
  • 就職支援
  • インターンシップ
  • 企業ゼミ
  • キャリアセンター
  • 卒業生紹介
  • 就職実績

入試情報

  • 選抜方式のご案内
  • アドミッションポリシー/大学入学資格
  • 学費
  • 奨学金
  • スカラシップ制度
  • 入試結果(倍率)
  • 入学者の出身校
  • インターネット出願
  • 募集要項ダウンロード
  • 入学手続き(合格者向け)
  • 【高校生向け】入試説明会について
  • Web面接の注意点とマナー、準備すべき10のポイント
  • よくある質問

企業の方へ

  • 求人票の掲載について
  • インターンシップ
  • OB・OG訪問

大学概要

  • 建学の精神
  • 教育目標・各種指針
  • 大学概要と組織図
  • DHU 2025 VISION BOOK
  • 情報公開
  • 大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書
  • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
  • 教育研究水準向上の取り組み
  • 研究・社会連携
  • 国際連携
  • 校友会について
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • イベント
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • デジタルハリウッド株式会社
  • 大学紹介
  • 【開催レポート】ニジゲンノモリの全貌
ホーム
  • 大学紹介
    ホーム
    • 大学紹介
      大学紹介
    • 大学の特長
    • 学長メッセージ
    • 学部長メッセージ
    • 教員紹介
    • 特別講座
    • 受賞歴
    • 産業界との連携
    • 大学院の紹介
  • 学部紹介
    ホーム
    • 学部紹介
      学部紹介
    • デジタルコミュニケーション学部
      デジタルコンテンツ学科
    • 3DCG・VFX
      学部紹介
      • 3DCG・VFX
      • 3DCG・VFX TOP
      • CGクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プロジェクションマッピングを勉強するには?仕組みを紹介
    • ゲーム・プログラミング
      学部紹介
      • ゲーム・プログラミング
      • ゲーム・プログラミング TOP
      • ゲームクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プログラマーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 映像・映画
      学部紹介
      • 映像・映画
      • 映像・映画 TOP
      • 映像クリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 映画監督とは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • グラフィックデザイン
      学部紹介
      • グラフィックデザイン
      • グラフィックデザイン TOP
      • グラフィックデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • アニメ
      学部紹介
      • アニメ
      • アニメ TOP
      • アニメーターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • Webデザイン・Web開発
      学部紹介
      • Webデザイン・Web開発
      • Webデザイン・Web開発 TOP
      • Webデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • VR/AR・メディアアート
      学部紹介
      • VR/AR・メディアアート
      • VR/AR・メディアアート TOP
      • メディアアーティストとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 広告・起業・アントレプレナーシップ
    • 教養
    • 英語
    • 海外留学制度
      学部紹介
      • 海外留学制度
      • 海外留学制度のご案内
      • 留学サポート
      • 留学スケジュール
      • 留学協定校
      • 留学体験談
    • 科目一覧
    • カリキュラムフロー
  • キャンパスライフ
    ホーム
    • キャンパスライフ
      キャンパスライフ
    • 学生生活について
    • 施設紹介
      キャンパスライフ
      • 施設紹介
      • 施設紹介 TOP
      • メディアライブラリー
    • 学習と生活のサポート
    • 在学生紹介
    • サークル
    • 留学生支援
  • 進路・就職
    ホーム
    • 進路・就職
      進路・就職
    • 進路・就職について
    • 就職支援
    • インターンシップ
    • 企業ゼミ
    • キャリアセンター
    • 卒業生紹介
    • 就職実績
  • 入試情報
    ホーム
    • 入試情報
      入試情報
    • 選抜方式のご案内
    • アドミッションポリシー/大学入学資格
    • 学費
    • 奨学金
    • スカラシップ制度
    • 入試結果(倍率)
    • 入学者の出身校
    • インターネット出願
    • 募集要項ダウンロード
    • 入学手続き(合格者向け)
    • 【高校生向け】入試説明会について
    • Web面接の注意点とマナー、準備すべき10のポイント
    • よくある質問
    • 入試方式の詳細
      入試情報
      • 入試方式の詳細
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
        【特待生選考】
      • 総合型選抜
      • 総合型選抜【特待生選考】
      • 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
      • 一般選抜(A方式)
      • 一般選抜(B方式)
      • 学校推薦型選抜
      • 外国人留学生|日本国内選抜
      • 外国人留学生|日本国外選抜
      • 3年次編・転入学選抜
  • 企業の方へ
    ホーム
    • 企業の方へ
      企業の方へ
    • 求人票の掲載について
    • インターンシップ
    • OB・OG訪問
  • 大学概要
    ホーム
    • 大学概要
      大学概要
    • 建学の精神
    • 教育目標・各種指針
      大学概要
      • 教育目標・各種指針
      • ディプロマ・ポリシー
        学位授与の方針
      • カリキュラム・ポリシー
        教育課程の編成方針
      • アドミッション・ポリシー
        学生受け入れ方針
      • 求める教員像
        および教員組織の編成方針
      • 障碍のある学生の受け入れ方針
      • 教育研究等環境の整備に関する方針
    • 大学概要と組織図
    • DHU 2025 VISION BOOK
    • 情報公開
    • 大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書
    • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
    • 教育研究水準向上の取り組み
    • 研究・社会連携
      大学概要
      • 研究・社会連携
      • メディアサイエンス研究所
      • 近未来教育フォーラム
      • 研究倫理教育・不正防止および
        公的研究費の管理・監査について
    • 国際連携
    • 校友会について
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • イベント
  • お問い合わせ
  • オンライン個別相談会
  • アクセス
  • 学生用ページ
    ホーム
    • 学生用ページ
      学生用ページ
    • デジキャン
    • NEXUS
  • 留学サポート
  • 留学スケジュール
  • 留学協定校
閉じる
  •  
閉じる
閉じる