• 大学紹介
    大学紹介
  • 学部紹介
    学部紹介
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフ
  • 進路・就職
    進路・就職
  • 入試情報
    入試情報
  • ギャラリー
    ギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求はこちら
  • 大学概要
  • 企業の方へ
  • ニュース
  • イベント
  • 資料請求
  • お問い合せ
  • アクセス
  • デジキャン
  • NOW
JP
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Vietnam
  • Indonesia
  • 大学の特長
  • 学部紹介
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介

【開催レポート】音楽プロデューサー・編曲家HΛLの映像を魅せる音楽術特別講座

  • 開催レポート
【開催レポート】音楽プロデューサー・編曲家HΛLの映像を魅せる音楽術
開催日時

音楽プロデューサー・編曲家HΛLの映像を魅せる音楽術

場所

駿河台ホール

サザンオールスターズや藤井フミヤなどの数々の有名人の編曲を手掛けている音楽プロデューサー・編曲家のHΛL(梅崎俊春)氏。アニメやゲーム、映画のBGMのサウンドプロデュースなど幅広い音楽シーンで活躍しており、日本レコード大賞編曲賞を受賞しています。本講座は、レコーディングやミックスダウンといった音響エンジニア技術を学ぶ「坂本音楽塾」との共同セミナーとなりました。モデレーターは同塾長である坂本昭人氏が務めています。

 Theme1 HΛL氏が大切にしていること

音楽プロデューサー・編曲家HAL氏のイメージ

坂本:会場のみなさんと、ベースラインを共有したいのですが、そもそも編曲家、音楽プロデューサーとはどのような職業なのでしょうか?

HΛL:編曲家とは、音の錬金術師と呼ばれている職業です。原石を宝石にするように、原曲を広げて華やかに、原曲のテイストを膨らませる職業です。メロディーに沿って様々な構成を考案し、バランス感を持った一つの作品にします。音楽プロデューサーの方はこれに加え、映画のプロデューサーのように人選決めから制作進行まで1つのプロジェクトを統括する職業です。

坂本:音楽業界に入った経緯をお聞かせください。

HΛL:もともと、シンセサイザーをつくりたかったのですが、たまたま行ったライブハウスで演奏後も中の様子を見ていた時に、「好きか?」と言われ仕事を手伝わされた事がこの業界に入ったキッカケでした。

坂本:そこからキャリアをスタートさせたHΛL氏ですが、2002年に浜崎あゆみさんの「Free & Easy」にて日本レコード大賞編曲賞、「No way to say」で最優秀編曲賞を受賞しています。HΛL氏は、大きな功績を持ち合わせていますが受賞した時の気持ちはどうでしたか?

HΛL:あまり賞を取ろうと意識している訳ではありませんでした。しかし、その秘訣には欲しいものを言葉にしてちゃんと言うという事が大切だと思います。自分の言葉で言ってしまう事で、責任が生まれてくると思います。レコード大賞の時も、仕事をしている時、仲間と話している時に冗談交じりに「今年はレコード大賞取りたいなぁ」と口に出し続けていたら、本当に賞を取る事が出来ました。このような経験から、若い人にはいつも、「なにかやりたい事があるなら、言葉にしましょう。」と言い続けています。

Theme2 HΛL氏の音楽術

HΛL氏は、現在の音楽シーンでのSE(サウンドエフェクト)の重要性を語られました。SEとは、テレビや映画等で使われる、刀で斬る音や格闘の打撃などの演出に使われる効果音の事です。講義中盤では、実際に制作に使われている音楽用ソフトウェアの「Pro Tools」を使用し、曲を流しながらの講義となりました。実際に現場で使われたファイルを解説して頂いたので、参加者は貴重な経験ができました。本記事では音が伝わらないため、筆者の所感をいれています。

HΛL:まずこの音源を聞いてみて下さい。この音源で曲として成立はしているのですが、これをもっとグレードアップし、もっとテンションをあげるものにするために、僕らは当時、他のアレンジャーがやらない事をやっていまして、ノイズや俗に言うSEをつけました。そういうものは映像などで使う事は多いとは思うのですが、音楽の中で使われる事はありませんでした。それを、音楽に取り入れました。例えば、ただのアタック音(カンという金属音が鳴る)が入るだけで違ってくるという訳です。

実はこういったSEが各所に入っています。これは、シンセサイザーで作った音なのですが、リズムに合わせてランダムに音を流しているだけのものを足しています。全部元はSEを使っています。僕がよく使う方法の中にリバース物(音を逆回転させたもの)というものがあるのですが、これがオケの中に入ると、場面転換のパーツのひとつになります。こういうものの組み合わせをずっとやっていきまして、この曲は展開をどんどんやらせていって同じ部分をあまり作らないようにしています。特に間奏では、いろんな仕掛けをしています。

HAL氏解説イメージ1

・曲を流して、SEが入っていない方とSEが入っている方を実際に比べて頂きました。オケに「カン、カン」という金属音が加わり、曲の中に緊迫感が生まれる印象を受けました。

HΛL:次の間奏は、ただのワンコードです。この中にギターソロがあるのですが、そこにいくまでの雰囲気をSEで作り出します。ギターソロが「スパーン!」と目立つようにすることで、ソロにいくまでの雰囲気を作っている訳です。世界観が違ってきますよね。最後に爆発音をいれる事によって、曲の終わりを演出しています。

ドラムやボーカル、ギターの並んでいるトラック群の中にSEを組み合わせる事によって、緊張感が増します。世界観がどのようにつくられていくかという現場を、参加者は目の当たりにする事ができました。HΛL氏はもともと、1つ音楽の中に物語を構築したいと考えており、もっと歌詞の世界観を演出するために使われたのがSEだそうです。「音楽によって視覚をくすぐる事を目指しています。」と語っています。

HAL氏解説イメージ2

・この部分は、間奏に続くAメロのラスト部分だったのです。音自体はそこまで大きいものでは無いのにも関わらず、リバース音が入ると入らないのでは大きく違った印象を受けました。メロディの移り変わりにメリハリが出る仕掛けとなっています。

 Theme3 おわりに

SEの使用に関しても当てはまりますが、HΛL氏は常に型を破ってきたのだという印象を受けました。しかし、ただ型を破るのではなく、人々を納得させることができる音楽を作ってきたことに強みがあると思いました。HΛL氏は、「自分の耳で聞いて、カッコよければいい。」と語っていますが、同時に、「基本、音に悪い音というのはありません。シチュエーションに合わないだけです。」ともコメントしています。自分のスタンスを示し過ぎて、ビジネスに傷をつけかねない、シチュエーションに合わない音をいれてしまっていないか、という点では、音楽だけでなく映像などの他の分野に関しても、同じ真理が働いている事を感じた講義となりました。

 記念撮影

原稿:デジタルハリウッド大学 1年 大舘 拓実

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 特別講座
入試情報

入試方式や選考に関する
詳細情報をお調べいただけます

詳細はこちら
資料請求

DHUのコンセプトブックや
入試資料を無料でお送りいたします

詳細はこちら
オープンキャンパス

DHUの魅力を余すところなく体感いただけるイベントがたくさん

詳細はこちら

大学紹介

  • 大学の特長
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • オンライン個別相談会

学部紹介

  • 学部紹介
  • 3DCG・VFX
  • ゲーム・プログラミング
  • 映像・映画
  • グラフィックデザイン
  • アニメ
  • Webデザイン・Web開発
  • VR/AR・メディアアート
  • 広告・起業・アントレプレナーシップ
  • 教養
  • 英語
  • 海外留学制度
  • 科目一覧
  • カリキュラムフロー

キャンパスライフ

  • キャンパスライフ
  • 先輩の声
  • 施設紹介
  • 学習と生活のサポート
  • 在学生紹介
  • サークル
  • 留学生支援

進路・就職

  • 進路・就職
  • 就職支援
  • インターンシップ
  • 企業ゼミ
  • キャリアセンター
  • 卒業生紹介
  • 就職実績

入試情報

  • 選抜方式のご案内
  • 選抜方針
  • インターネット出願
  • 学費・奨学金・特待制度
  • 募集要項・過去問・倍率
  • 説明会・相談会
  • 合格者専用ページ
  • よくある質問
  • オンライン面接の注意点

企業の方へ

  • 求人票の掲載について
  • インターンシップ
  • OB・OG訪問

大学概要

  • 建学の精神
  • 教育目標・各種指針
  • 大学概要と組織図
  • DHU2025構想
  • 情報公開
  • 高等教育の修学支援新制度
  • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
  • 教育研究水準向上の取り組み
  • 研究・社会連携
  • 国際連携
  • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • デジタルハリウッド株式会社
  • 大学紹介
  • 【開催レポート】音楽プロデューサー・編曲家HΛLの映像を魅せる音楽術
ホーム
  • 大学紹介
    ホーム
    • 大学紹介
      大学紹介
    • 大学の特長
    • 学長メッセージ
    • 学部長メッセージ
    • 教員紹介
    • 特別講座
    • 受賞歴
    • 産業界との連携
    • 大学院の紹介
  • 学部紹介
    ホーム
    • 学部紹介
      学部紹介
    • デジタルコミュニケーション学部
      デジタルコンテンツ学科
    • 3DCG・VFX
      学部紹介
      • 3DCG・VFX
      • 3DCG・VFX TOP
      • CGクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プロジェクションマッピングを勉強するには?仕組みを紹介
    • ゲーム・プログラミング
      学部紹介
      • ゲーム・プログラミング
      • ゲーム・プログラミング TOP
      • ゲームクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プログラマーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 映像・映画
      学部紹介
      • 映像・映画
      • 映像・映画 TOP
      • 映像クリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 映画監督とは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 動画編集を仕事にするには?仕事内容やなり方、年収などについて解説
    • グラフィックデザイン
      学部紹介
      • グラフィックデザイン
      • グラフィックデザイン TOP
      • グラフィックデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • モーショングラフィックスとは?導入メリットや基本テクニック紹介
      • タイポグラフィとは?読みやすく美しい文字にする基本テクニック20選
    • アニメ
      学部紹介
      • アニメ
      • アニメ TOP
      • アニメーターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • Webデザイン・Web開発
      学部紹介
      • Webデザイン・Web開発
      • Webデザイン・Web開発 TOP
      • Webデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • VR/AR・メディアアート
      学部紹介
      • VR/AR・メディアアート
      • VR/AR・メディアアート TOP
      • メディアアーティストとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      学部紹介
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ TOP
      • アントレプレナーとは?定義やなるために必要なスキル
      • クリエイティブとは?DHUの考える創造力
      • クリエイティブディレクターとは?なり方や仕事内容、年収などについて初心向けに解説
    • 教養
    • 英語
    • 海外留学制度
      学部紹介
      • 海外留学制度
      • 海外留学制度のご案内
      • 留学サポート
      • 留学スケジュール
      • 留学協定校
      • 留学体験談
    • 科目一覧
    • カリキュラムフロー
  • キャンパスライフ
    ホーム
    • キャンパスライフ
      キャンパスライフ
    • 学生生活について
    • 先輩の声
    • 施設紹介
      キャンパスライフ
      • 施設紹介
      • 施設紹介 TOP
      • メディアライブラリー
    • 学習と生活のサポート
    • 在学生紹介
    • サークル
    • 留学生支援
  • 進路・就職
    ホーム
    • 進路・就職
      進路・就職
    • 進路・就職について
    • 就職支援
    • インターンシップ
    • 企業ゼミ
    • キャリアセンター
    • 卒業生紹介
    • 就職実績
  • 入試情報
    ホーム
    • 入試情報
      入試情報
    • 選抜方式のご案内
    • 選抜方針
      入試情報
      • 選抜方針
      • アドミッションポリシー
      • 大学入学資格
      • 大学入試改革への取り組み
    • インターネット出願
    • 学費・奨学金・特待制度
      入試情報
      • 学費・奨学金・特待制度
      • 学費
      • 奨学金制度について
      • 特待生制度
      • スカラシップ制度
      • 私費外国人留学生減免制度
    • 募集要項・過去問・倍率
      入試情報
      • 募集要項・過去問・倍率
      • 募集要項ダウンロード
      • 一般選抜過去問題
      • 入試結果(倍率)
      • 入学者の出身校
    • 説明会・相談会
      入試情報
      • 説明会・相談会
      • 入試説明会
      • オンライン個別相談会
    • 合格者専用ページ
    • よくある質問
    • オンライン面接の注意点
    • 入試方式の詳細
      入試情報
      • 入試方式の詳細
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
        【特待生選考】
      • 総合型選抜
      • 総合型選抜【特待生選考】
      • 一般選抜(A方式)
      • 一般選抜(B方式)
      • 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
      • 学校推薦型選抜
      • 3年次編・転入学選抜
      • 外国人留学生|日本国内選抜
      • 外国人留学生|日本国外選抜
  • 企業の方へ
    ホーム
    • 企業の方へ
      企業の方へ
    • 求人票の掲載について
    • インターンシップ
    • OB・OG訪問
  • 大学概要
    ホーム
    • 大学概要
      大学概要
    • 建学の精神
    • 教育目標・各種指針
      大学概要
      • 教育目標・各種指針
      • ディプロマ・ポリシー
        学位授与の方針
      • カリキュラム・ポリシー
        教育課程の編成方針
      • アドミッション・ポリシー
        学生受け入れ方針
      • 求める教員像
        および教員組織の編成方針
      • 障碍のある学生の受け入れ方針
      • 教育研究等環境の整備に関する方針
    • 大学概要と組織図
    • DHU2025構想
    • 情報公開
    • 高等教育の修学支援新制度
    • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
    • 教育研究水準向上の取り組み
    • 研究・社会連携
      大学概要
      • 研究・社会連携
      • メディアサイエンス研究所
      • 高等教育研究開発センター
      • 近未来教育フォーラム
      • 研究倫理教育・不正防止および
        公的研究費の管理・監査について
    • 国際連携
    • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • お問い合わせ
  • オンライン個別相談会
  • アクセス
  • 学生用ページ
    ホーム
    • 学生用ページ
      学生用ページ
    • デジキャン
    • NEXUS
  • 留学サポート
  • 留学スケジュール
  • 留学協定校
閉じる
  •  
閉じる
閉じる