• 大学紹介
    大学紹介
  • 学部紹介
    学部紹介
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフ
  • 進路・就職
    進路・就職
  • 入試情報
    入試情報
  • ギャラリー
    ギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求はこちら
  • 大学概要
  • 企業の方へ
  • ニュース
  • イベント
  • 資料請求
  • お問い合せ
  • アクセス
  • デジキャン
  • NEXUS
JP
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Vietnam
  • Indonesia
  • 大学の特長
  • 学部紹介
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介

【開催レポート】フォントの世界を牽引し続けている小林章氏による特別授業 『ローマン体大文字のスペーシングを身体でつかむ』特別講座

  • 開催レポート
【開催レポート】フォントの世界を牽引し続けている小林章氏による特別授業 『ローマン体大文字のスペーシングを身体でつかむ』
開催日時

11月25日(水)19:45~21:15(19:30開場)

場所

デジタルハリウッド大学・駿河台キャンパス
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア3階

アクセス

JR「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩1分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」直結
丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩4分

今回の公開講座は、世界的フォントデザイナー小林章氏によるワークショップ。小林氏は、JT Meviusロゴや、Sony SST 等、数々の有名企業のフォントデザインを手掛けています。前回と同様、参加者が制作した作品に対して小林氏から直接指導が受けられるという貴重な機会となりました。

大文字のスペースを考えるところからのスタート

今回のテーマは『スペーシング』について。文字と文字との間を調節して、いかに美しく組めるかに注目しました。まず参加者に配られたのは、『HISTORY』と大文字で書かれた用紙です。小林氏は、デジタルフォントに本来ついている自動的に文字間を調整するカーニングという機能をわざと外した状態の字並びについて、「全く美しくありません」とコメント。しかも、大文字の字幅は次に小文字がくる事を考えて作られているため、大文字同士をそのままパソコンで組むと詰まりすぎてバランスが悪くなる事について解説しました。その後、用紙に書かれた『HISTORY』という文字の1文字1文字をカッターやハサミを使って切り抜き、文字と文字の間隔を調節して再び貼りつける作業が個人個人で一斉にスタートしました。パソコンではなく紙を使う理由について、「一度貼ったら剥がしたくないので、1回1回を真剣に考えられます。コンピューターだと、やり直すハードルは低いですよね」と、小林氏は語りました。参加者は出来上がった作品を小林氏のもとへ持って行き、一人ひとりにアドバイスをしました。今回使われたフォントは、ローマン体書体の Sabon。「自分でも本を読んだり、子供も学校でドイツ語の本を読んだりしています。これらの書物の書体を見ると、結構な割合でこのフォントが使われています」と、小林氏。16世紀から存在するフォントですが、500年経った21世紀においても頻繁に使用されているそうです。

 lecture_1_kobayashi2

文字に潜むリズム感を体感

 参加者は、『HISTORY』という文字のスペーシングについて真剣に考えました。全ての文字と文字との間隔を緩めに組む人、タイトに組む人。参加者それぞれが出す答えは人それぞれです。小林氏は、「正解は一つではありません」とコメントし、参加者の作品をスライドに映しながらの講評を行いました。参加者の多くが講評を受け、その中には共通して指摘される部分がみられました。その中でも多かったのが、文字の間隔を空け過ぎてしまうこと。小林氏は、「文字と文字の間の間隔が空きすぎる事で、読みにくくなってしまっている」とアドバイスしました。その他にも、左側の間隔が空き過ぎているのに対し、右側がタイトで詰まりすぎているといった、同じ単語の中でリズム感がずれてしまう作品もありました。これらは、スペーシングを行う上で陥りやすい現象だと言います。「1つの単語の中で均等なリズムを持つ事が大切です」と、小林氏は語りました。

lecture_3_kobayashi2

『新鮮な目』になる方法

 文字を組んでいる時に限らず、私達が陥りがちなのが「何が正しいのか分からない」という状態。細かい部分にこだわり過ぎて周りが見えなくなったりする事は、スペーシングに限らずよくあることです。小林氏は「新鮮な目になる事が大切」とコメントした上、書体デザイナーとして他人の目で見る訓練を頻繁に行っていると語りました。自分の頭をリフレッシュするためにまず紹介したのは、紙を上下逆さにして見る方法でした。「ずっと手元30㎝ぐらいで見ていると、分からなくなってしまいます。立ち上がったり、床に置いて見たりする事をお薦めします」と、小林氏は解説しました。違う視点や角度から見つめると、たくさんの気づきが生まれ、悩んでいる部分を明白に解決できました。

lecture_4_kobayashi2

質疑応答

「せっかく私本人がいるので、何でも質問して下さい」と、小林氏。参加者からは多くの手が挙がり、小林氏はその様々な質問の内容に答えました。その一部を紹介します。

参加者:セリフ体とローマン体はイコールですか?

小林氏:イコールですね。イコールですね。ただし、ローマン体という言い方にはいくつかの意味があります。右に傾いているものをイタリック体と呼びますが、それに対して垂直に立った状態をローマン体ということがあります。また、ローマン体をサンセリフ体に対してセリフのついた書体という使われ方もします。つまり、セリフの無い書体と反義語になり、セリフがついているという意味になります。

参加者:書体デザイナーとして、小林さんのセンスのルーツはどこにあると思われますか。

小林氏:書体は書く事から生まれています。つまり、書いた文字のリズムがいいかどうかは、何度も書いてみると良いと思います。何回も書いていると、とんでも無いバランスというものは気持ち悪くてつくれないかと。例えば、私は西洋の書道であるカリグラフィからフォントの勉強を始めました。自己流で字を書いていたら、その感覚というものはつかみにくいのかもしれません。長い文を紙に一発勝負で書くなど、真剣勝負で書いていくと、文字のリズムやバランスに気を遣うと思います。ヨーロッパで生まれ育ったからと言って、誰もが書体デザイナーになれる訳ではありません。私は日本人ですが、15年間欧文書体の仕事のみやっているのは、そこに理由があるのではないかと思っています。

文字のスペーシングを学んでみて

 今回の講義では参加者一人ひとりが実際に手を動かし、文字のスペーシングを考えることで、文字への興味をさらに広げてくれるものになったのではないかと感じます。講義中は参加者全員が集中して作品を制作し、積極的に手を上げ自分の制作した作品のアドバイスを小林氏に聞きに行く姿が印象的でした。毎日何気なく触れ、生活に溶け込んでいる文字。そんな文字について、真摯に向き合える時間となりました。

lecture_5_kobayashi2

原稿:デジタルハリウッド大学 1年 大舘 拓実

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 特別講座
入試情報

入試方式や選考に関する
詳細情報をお調べいただけます

詳細はこちら
資料請求

DHUのコンセプトブックや
入試資料を無料でお送りいたします

詳細はこちら
オープンキャンパス

DHUの魅力を余すところなく体感いただけるイベントがたくさん

詳細はこちら

大学紹介

  • 大学の特長
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • オンライン個別相談会

学部紹介

  • 学部紹介
  • 3DCG・VFX
  • ゲーム・プログラミング
  • 映像・映画
  • グラフィックデザイン
  • アニメ
  • Webデザイン・Web開発
  • VR/AR・メディアアート
  • 広告・起業・アントレプレナーシップ
  • 教養
  • 英語
  • 海外留学制度
  • 科目一覧
  • カリキュラムフロー

キャンパスライフ

  • キャンパスライフ
  • 施設紹介
  • 学習と生活のサポート
  • 在学生紹介
  • サークル
  • 留学生支援

進路・就職

  • 進路・就職
  • 就職支援
  • インターンシップ
  • 企業ゼミ
  • キャリアセンター
  • 卒業生紹介
  • 就職実績

入試情報

  • 選抜方式のご案内
  • アドミッションポリシー/大学入学資格
  • 学費
  • 奨学金
  • スカラシップ制度
  • 入試結果(倍率)
  • 入学者の出身校
  • インターネット出願
  • 募集要項ダウンロード
  • 入学手続き(合格者向け)
  • 【高校生向け】入試説明会について
  • Web面接の注意点とマナー、準備すべき10のポイント
  • よくある質問

企業の方へ

  • 求人票の掲載について
  • インターンシップ
  • OB・OG訪問

大学概要

  • 建学の精神
  • 教育目標・各種指針
  • 大学概要と組織図
  • DHU 2025 VISION BOOK
  • 情報公開
  • 大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書
  • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
  • 教育研究水準向上の取り組み
  • 研究・社会連携
  • 国際連携
  • 校友会について
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • イベント
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • デジタルハリウッド株式会社
  • 大学紹介
  • 【開催レポート】フォントの世界を牽引し続けている小林章氏による特別授業 『ローマン体大文字のスペーシングを身体でつかむ』
ホーム
  • 大学紹介
    ホーム
    • 大学紹介
      大学紹介
    • 大学の特長
    • 学長メッセージ
    • 学部長メッセージ
    • 教員紹介
    • 特別講座
    • 受賞歴
    • 産業界との連携
    • 大学院の紹介
  • 学部紹介
    ホーム
    • 学部紹介
      学部紹介
    • デジタルコミュニケーション学部
      デジタルコンテンツ学科
    • 3DCG・VFX
      学部紹介
      • 3DCG・VFX
      • 3DCG・VFX TOP
      • CGクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プロジェクションマッピングを勉強するには?仕組みを紹介
    • ゲーム・プログラミング
      学部紹介
      • ゲーム・プログラミング
      • ゲーム・プログラミング TOP
      • ゲームクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プログラマーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 映像・映画
      学部紹介
      • 映像・映画
      • 映像・映画 TOP
      • 映像クリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 映画監督とは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • グラフィックデザイン
      学部紹介
      • グラフィックデザイン
      • グラフィックデザイン TOP
      • グラフィックデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • アニメ
      学部紹介
      • アニメ
      • アニメ TOP
      • アニメーターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • Webデザイン・Web開発
      学部紹介
      • Webデザイン・Web開発
      • Webデザイン・Web開発 TOP
      • Webデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • VR/AR・メディアアート
      学部紹介
      • VR/AR・メディアアート
      • VR/AR・メディアアート TOP
      • メディアアーティストとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 広告・起業・アントレプレナーシップ
    • 教養
    • 英語
    • 海外留学制度
      学部紹介
      • 海外留学制度
      • 海外留学制度のご案内
      • 留学サポート
      • 留学スケジュール
      • 留学協定校
      • 留学体験談
    • 科目一覧
    • カリキュラムフロー
  • キャンパスライフ
    ホーム
    • キャンパスライフ
      キャンパスライフ
    • 学生生活について
    • 施設紹介
      キャンパスライフ
      • 施設紹介
      • 施設紹介 TOP
      • メディアライブラリー
    • 学習と生活のサポート
    • 在学生紹介
    • サークル
    • 留学生支援
  • 進路・就職
    ホーム
    • 進路・就職
      進路・就職
    • 進路・就職について
    • 就職支援
    • インターンシップ
    • 企業ゼミ
    • キャリアセンター
    • 卒業生紹介
    • 就職実績
  • 入試情報
    ホーム
    • 入試情報
      入試情報
    • 選抜方式のご案内
    • アドミッションポリシー/大学入学資格
    • 学費
    • 奨学金
    • スカラシップ制度
    • 入試結果(倍率)
    • 入学者の出身校
    • インターネット出願
    • 募集要項ダウンロード
    • 入学手続き(合格者向け)
    • 【高校生向け】入試説明会について
    • Web面接の注意点とマナー、準備すべき10のポイント
    • よくある質問
    • 入試方式の詳細
      入試情報
      • 入試方式の詳細
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
        【特待生選考】
      • 総合型選抜
      • 総合型選抜【特待生選考】
      • 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
      • 一般選抜(A方式)
      • 一般選抜(B方式)
      • 学校推薦型選抜
      • 外国人留学生|日本国内選抜
      • 外国人留学生|日本国外選抜
      • 3年次編・転入学選抜
  • 企業の方へ
    ホーム
    • 企業の方へ
      企業の方へ
    • 求人票の掲載について
    • インターンシップ
    • OB・OG訪問
  • 大学概要
    ホーム
    • 大学概要
      大学概要
    • 建学の精神
    • 教育目標・各種指針
      大学概要
      • 教育目標・各種指針
      • ディプロマ・ポリシー
        学位授与の方針
      • カリキュラム・ポリシー
        教育課程の編成方針
      • アドミッション・ポリシー
        学生受け入れ方針
      • 求める教員像
        および教員組織の編成方針
      • 障碍のある学生の受け入れ方針
      • 教育研究等環境の整備に関する方針
    • 大学概要と組織図
    • DHU 2025 VISION BOOK
    • 情報公開
    • 大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書
    • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
    • 教育研究水準向上の取り組み
    • 研究・社会連携
      大学概要
      • 研究・社会連携
      • メディアサイエンス研究所
      • 近未来教育フォーラム
      • 研究倫理教育・不正防止および
        公的研究費の管理・監査について
    • 国際連携
    • 校友会について
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • イベント
  • お問い合わせ
  • オンライン個別相談会
  • アクセス
  • 学生用ページ
    ホーム
    • 学生用ページ
      学生用ページ
    • デジキャン
    • NEXUS
  • 留学サポート
  • 留学スケジュール
  • 留学協定校
閉じる
  •  
閉じる
閉じる