• 大学紹介
    大学紹介
  • 学部紹介
    学部紹介
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフ
  • 進路・就職
    進路・就職
  • 入試情報
    入試情報
  • ギャラリー
    ギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求はこちら
  • 大学概要
  • 企業の方へ
  • ニュース
  • イベント
  • 資料請求
  • お問い合せ
  • アクセス
  • デジキャン
  • NOW
JP
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Vietnam
  • Indonesia
  • 大学の特長
  • 学部紹介
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介

人気TVドラマの監督と原作者によるTVドラマ『鈴木先生』ができるまで特別講座

  • 過去に開催した公開講座
開催日時

2011年

場所

デジタルハリウッド大学

人気TVドラマの監督と原作者によるTVドラマ『鈴木先生』ができるまで

 今春放送され大きな話題となったTVドラマ『鈴木先生』の監督・河合勇人氏と、原作者・武富健治氏をお招きし、公開講座を開催しました。『鈴木先生』は武富健治氏原作の漫画がTVドラマ化され、【平成23年 日本民間放送連盟賞 テレビドラマ番組部門"最優秀賞"】、【ギャラクシー賞 6月度月間賞】を受賞するなど、大きな話題と反響を呼んだ作品です。 どこにでもいそうな平凡な教師が、どこにでも起こり得る問題について過剰に悩みつつ、独自の教育理論によって解決していく様を描いた、大人も楽しめる学園ドラマです。放送から4ヶ月が経った今も尚、熱狂的ファンから愛されているこの作品。本公開講座では、監督・河合勇人氏、原作者・武富健治氏のお二人に、どのように「鈴木先生」の世界を作り上げてきたのかを大いに語っていただきました。

lecture_79

テレビドラマになるまでのプロセスはどのような流れだったのですか?

 河合監督: 『鈴木先生』の背表紙に惹かれて漫画を読み、のめりこんだのが出会いです。始めの段階では、映像化を考えていたわけではなかったのですが、当時出ていた8巻まで読んだ段階で、これはぜひ映像化したいと思いました。制作会社ROBOTの守屋圭一郎氏とは以前から知り合いでして、面白い漫画があるので映像化しないかと相談し、漫画を読んでくれた守屋氏も面白い、なんとか映像化したいと盛り上がりました。そこで双葉社さんに、原作権を問い合わせたのですが、当時は違う局が先にアプローチしていたんですね。そこで泣く泣く諦めていたのですが、しばらくするとその話がなくなったという情報が入ってきたため「映像化したい!」と手を上げました。最初は映画化をと思っていたのですが、連続ドラマにするほうが内容を薄めないで描けるのではないかと連続ドラマを制作することとなりました。2009年末ごろの話です。

lecture_80

武富先生自身は、映像化にあたってリクエストしたことなどはありますか?

 武富氏: 基本的にずっとプロデューサーの守屋さんを通してやりとりをしていたのですが、こちらから先に、「こうして欲しい!」と注文するのではなく、届いた脚本に対して意見を言うような形を取っていました。それがきちんと伝わり、何かしら組み込んだ形で返してくださっていたので、間接的にではありますが濃密に絡ませていただきましたね。それでも始まるまではやはり不安が大きかったです。ですが、始まってからは完成度が高く、初回のみ試写会で見ましたが、それ以降は放送の時に初めて見るというかたちで、毎回放送される日を楽しみにしていました。

lecture_81

キャスティングはどうやって決めたのでしょうか?

河合監督: 今回は作品を映像化したい!というスタートでしたので、キャストは後から決まっていきました。主役の鈴木先生役が長谷川さんに決まったのも2010年11月とだいぶ後でした。長谷川さんにお会いして、この方しかいないと思いました。最終的に長谷川さんに決まって本当によかったです。学生は全員オーディションです。相当多くの方にオーディションを受けてもらいましたね。ドラマに出てくるクラス変えのシーンのように、みなさんの写真を並べて、スタッフ間で、誰を誰役にしようか熱心に話し合いました。2010年10月からオーディションを始めたのですが、ドラマのキーポイントとなる小川役の土屋さんは、出会ったのがすでに2011年に入った1月の半ば頃でしたが、長谷川さんと同じく、彼女しかいないと思いました。出会えたことが運命でしたね。

『鈴木本』というものが撮影現場で配られたとききました。いったいどのようなものですか?

河合監督:『鈴木本』とは助監督が作った原作の解説本のようなものです。原作が分厚くて内容が濃いため、全生徒の名前や相関図、今の中学の給食の状況、学校の先生の給料など、ドラマの背景になる部分などが書かれたものを作り、スタッフ全員に配りました。

武富氏:原作者の僕から見てもとてもよく出来ていました。

lecure_82

メインで使っていた学校はどこかの小学校で撮影したのですか?本学のキャンパスも使って撮影をしていましたね。

 河合監督: メインで使っていた教室はセットです。セット感を出したくなかったので、その質問は嬉しいですね。体育館や屋上、給食室のシーンはデジタルハリウッド大学の八王子制作スタジオで撮影しました。

武富氏:僕も撮影現場に行ったのですが、セットが本当に精巧にできていて驚きました。他のテレビドラマではなかなかここまで作りこまないと聞きました。そこにいるといつのまにか学校にいるような気分になるんですよ。

lecture_83

ドラマを作る上で、大切にしたことは何ですか?

河合監督: 単なる絵空ごとに終わらせないで、いかに自分のことのように生々しく感じてもらうにはどうしたらいいかを一番考えて作っていました。そのために字幕を出してみるなど、様々な手法を使いました。また、原作のセリフの量をどう表現しようかと悩んだときに、脚本の古沢良太さんがアニメの『四畳半神話大系 』がナレーションを多用していて面白いと教えてくださり、今回このドラマにもその手法を取り入れてみました。また、撮影に入ってからはあえて漫画を1ページも見ませんでした。学生時代に漫画をそのまま撮ってみたらどうなるかをやってみて大失敗したことがあります。頭の中には入っているのでもちろん影響は受けていますが、漫画を意識しすぎずに作るようにしていました。

武富氏:監督の頭の中に残っている部分というのが、「漫画から受けた印象」ですよね。漫画とドラマは別物ですから、漫画をそのまま表現するのではなく漫画とは違う手法を使ってもかまわないので、とにかく結果的に届いたときに、原作漫画を読んだ時と同じ印象を視聴者の心に与えるようにしてほしいと思っていました。そのように頼もうと思っていながら、言うタイミングを逃してしまっていたのですが、監督が「漫画から受けた印象」で勝負してくださったおかげもあって、最終的に出来上がったものは、希望通りに出来ていたので嬉しかったです。

今回、ドラマは賞も受賞していましたが受賞についてはどのようなお気持ちですか?

 武富氏: ギャラクシー賞は専門家が審査するときいたのですが、日本民間放送連盟賞をいただいたことで、コアな分析をする方々だけでなく、一般的な見方をする方々にも評価していただいたと思うとさらに気持ちが明るくなりました。

河合監督:作り手側としては賞などの権威に「こんなものを作って!」と怒られるようなものにしたい、視聴率を狙って作ってこう!という気持ちだったのですが、そこが逆転してしまったのは意図したものではなかったので驚きましたね。賞はもちろんのこと、今回、このような機会にたくさんの方々に来ていただいたこともとても励みになります。今後も『鈴木先生』の応援をよろしくお願いします。

lecture_84

(取材・原稿 小島千絵)

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 特別講座
入試情報

入試方式や選考に関する
詳細情報をお調べいただけます

詳細はこちら
資料請求

DHUのコンセプトブックや
入試資料を無料でお送りいたします

詳細はこちら
オープンキャンパス

DHUの魅力を余すところなく体感いただけるイベントがたくさん

詳細はこちら

大学紹介

  • 大学の特長
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • オンライン個別相談会

学部紹介

  • 学部紹介
  • 3DCG・VFX
  • ゲーム・プログラミング
  • 映像・映画
  • グラフィックデザイン
  • アニメ
  • Webデザイン・Web開発
  • VR/AR・メディアアート
  • 広告・起業・アントレプレナーシップ
  • 教養
  • 英語
  • 海外留学制度
  • 科目一覧
  • カリキュラムフロー

キャンパスライフ

  • キャンパスライフ
  • 先輩の声
  • 施設紹介
  • 学習と生活のサポート
  • 在学生紹介
  • サークル
  • 留学生支援

進路・就職

  • 進路・就職
  • 就職支援
  • インターンシップ
  • 企業ゼミ
  • キャリアセンター
  • 卒業生紹介
  • 就職実績

入試情報

  • 選抜方式のご案内
  • 選抜方針
  • インターネット出願
  • 学費・奨学金・特待制度
  • 募集要項・過去問・倍率
  • 説明会・相談会
  • 合格者専用ページ
  • よくある質問
  • オンライン面接の注意点

企業の方へ

  • 求人票の掲載について
  • インターンシップ
  • OB・OG訪問

大学概要

  • 建学の精神
  • 教育目標・各種指針
  • 大学概要と組織図
  • DHU2025構想
  • 情報公開
  • 高等教育の修学支援新制度
  • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
  • 教育研究水準向上の取り組み
  • 研究・社会連携
  • 国際連携
  • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • デジタルハリウッド株式会社
  • 大学紹介
  • 人気TVドラマの監督と原作者によるTVドラマ『鈴木先生』ができるまで
ホーム
  • 大学紹介
    ホーム
    • 大学紹介
      大学紹介
    • 大学の特長
    • 学長メッセージ
    • 学部長メッセージ
    • 教員紹介
    • 特別講座
    • 受賞歴
    • 産業界との連携
    • 大学院の紹介
  • 学部紹介
    ホーム
    • 学部紹介
      学部紹介
    • デジタルコミュニケーション学部
      デジタルコンテンツ学科
    • 3DCG・VFX
      学部紹介
      • 3DCG・VFX
      • 3DCG・VFX TOP
      • CGクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プロジェクションマッピングを勉強するには?仕組みを紹介
    • ゲーム・プログラミング
      学部紹介
      • ゲーム・プログラミング
      • ゲーム・プログラミング TOP
      • ゲームクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プログラマーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 映像・映画
      学部紹介
      • 映像・映画
      • 映像・映画 TOP
      • 映像クリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 映画監督とは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 動画編集を仕事にするには?仕事内容やなり方、年収などについて解説
    • グラフィックデザイン
      学部紹介
      • グラフィックデザイン
      • グラフィックデザイン TOP
      • グラフィックデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • モーショングラフィックスとは?導入メリットや基本テクニック紹介
      • タイポグラフィとは?読みやすく美しい文字にする基本テクニック20選
    • アニメ
      学部紹介
      • アニメ
      • アニメ TOP
      • アニメーターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • Webデザイン・Web開発
      学部紹介
      • Webデザイン・Web開発
      • Webデザイン・Web開発 TOP
      • Webデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • VR/AR・メディアアート
      学部紹介
      • VR/AR・メディアアート
      • VR/AR・メディアアート TOP
      • メディアアーティストとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      学部紹介
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ TOP
      • アントレプレナーとは?定義やなるために必要なスキル
      • クリエイティブとは?DHUの考える創造力
      • クリエイティブディレクターとは?なり方や仕事内容、年収などについて初心向けに解説
    • 教養
    • 英語
    • 海外留学制度
      学部紹介
      • 海外留学制度
      • 海外留学制度のご案内
      • 留学サポート
      • 留学スケジュール
      • 留学協定校
      • 留学体験談
    • 科目一覧
    • カリキュラムフロー
  • キャンパスライフ
    ホーム
    • キャンパスライフ
      キャンパスライフ
    • 学生生活について
    • 先輩の声
    • 施設紹介
      キャンパスライフ
      • 施設紹介
      • 施設紹介 TOP
      • メディアライブラリー
    • 学習と生活のサポート
    • 在学生紹介
    • サークル
    • 留学生支援
  • 進路・就職
    ホーム
    • 進路・就職
      進路・就職
    • 進路・就職について
    • 就職支援
    • インターンシップ
    • 企業ゼミ
    • キャリアセンター
    • 卒業生紹介
    • 就職実績
  • 入試情報
    ホーム
    • 入試情報
      入試情報
    • 選抜方式のご案内
    • 選抜方針
      入試情報
      • 選抜方針
      • アドミッションポリシー
      • 大学入学資格
      • 大学入試改革への取り組み
    • インターネット出願
    • 学費・奨学金・特待制度
      入試情報
      • 学費・奨学金・特待制度
      • 学費
      • 奨学金制度について
      • 特待生制度
      • スカラシップ制度
      • 私費外国人留学生減免制度
    • 募集要項・過去問・倍率
      入試情報
      • 募集要項・過去問・倍率
      • 募集要項ダウンロード
      • 一般選抜過去問題
      • 入試結果(倍率)
      • 入学者の出身校
    • 説明会・相談会
      入試情報
      • 説明会・相談会
      • 入試説明会
      • オンライン個別相談会
    • 合格者専用ページ
    • よくある質問
    • オンライン面接の注意点
    • 入試方式の詳細
      入試情報
      • 入試方式の詳細
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
        【特待生選考】
      • 総合型選抜
      • 総合型選抜【特待生選考】
      • 一般選抜(A方式)
      • 一般選抜(B方式)
      • 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
      • 学校推薦型選抜
      • 3年次編・転入学選抜
      • 外国人留学生|日本国内選抜
      • 外国人留学生|日本国外選抜
  • 企業の方へ
    ホーム
    • 企業の方へ
      企業の方へ
    • 求人票の掲載について
    • インターンシップ
    • OB・OG訪問
  • 大学概要
    ホーム
    • 大学概要
      大学概要
    • 建学の精神
    • 教育目標・各種指針
      大学概要
      • 教育目標・各種指針
      • ディプロマ・ポリシー
        学位授与の方針
      • カリキュラム・ポリシー
        教育課程の編成方針
      • アドミッション・ポリシー
        学生受け入れ方針
      • 求める教員像
        および教員組織の編成方針
      • 障碍のある学生の受け入れ方針
      • 教育研究等環境の整備に関する方針
    • 大学概要と組織図
    • DHU2025構想
    • 情報公開
    • 高等教育の修学支援新制度
    • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
    • 教育研究水準向上の取り組み
    • 研究・社会連携
      大学概要
      • 研究・社会連携
      • メディアサイエンス研究所
      • 高等教育研究開発センター
      • 近未来教育フォーラム
      • 研究倫理教育・不正防止および
        公的研究費の管理・監査について
    • 国際連携
    • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • お問い合わせ
  • オンライン個別相談会
  • アクセス
  • 学生用ページ
    ホーム
    • 学生用ページ
      学生用ページ
    • デジキャン
    • NEXUS
  • 留学サポート
  • 留学スケジュール
  • 留学協定校
閉じる
  •  
閉じる
閉じる