• 大学紹介
    大学紹介
  • 学部紹介
    学部紹介
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフ
  • 進路・就職
    進路・就職
  • 入試情報
    入試情報
  • ギャラリー
    ギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求はこちら
  • 大学概要
  • 企業の方へ
  • ニュース
  • イベント
  • 資料請求
  • お問い合せ
  • アクセス
  • デジキャン
  • NEXUS
JP
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Vietnam
  • Indonesia
  • 大学の特長
  • 学部紹介
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介

VOCALOIDワークショップ2014 ~Cubase+VOCALOID/ボカロ曲の作り方~ 4月19日(土)、20日(日)開催決定!特別講座

  • 過去に開催した公開講座
VOCALOIDワークショップ2014 ~Cubase+VOCALOID/ボカロ曲の作り方~ 4月19日(土)、20日(日)開催決定!
開催日時

第1回 4月19日(土)  10:00-13:00 (9:45開場)

第2回 4月20日(日) 10:00-13:00 (9:45開場) ※全2回授業となります。

場所

〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台4-6御茶ノ水ソラシティ アカデミア 3F

アクセス

JR「御茶ノ水駅【聖橋口改札】」より徒歩1分東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅【B2出口】」直通1分東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅【出口1】」より徒歩4分 JR「秋葉原駅」より徒歩9分

定員

20名(先着申込み順)

参加費

25,000円 (全2日) ※4/12(土)中にお申し込みいただいた方は、22,500円でご参加いただけます! ※受講料は参加日初日に受付にてお支払いいただきます。 ※領収書が必要な方は申込フォームにご明記ください。 ※デジタルハリウッド大学の学生は無料で参加できます(限定10名)

VOCALOIDワークショップ2014 ~Cubase+VOCALOID/ボカロ曲の作り方~
4月19日(土)、20日(日)開催決定!

デジタルハリウッド大学では、「VOCALOIDワークショップ2014~Cubase+VOCALOID/ボカロ曲の作り方~」を開催いたします。

ボーカロイドとは、パソコンに歌詞とメロディーを入力するだけで、サンプリングされた人の声を元にした歌声を合成することができるヤマハ株式会社が開発したソフトのことです。

「VOCALOID2」を使用し2007年にクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の手によって誕生したキャラクター”初音ミク”を始め、その後もボーカロイド関連商品のヒットが続々と生まれるなど、ボーカロイドは、もはや社会現象ともなっています。

今回、4月19日(土)20(日)の2日間にわたり、虹原ぺぺろん(ぺぺろんP) を迎え、『Cubase 7 Elements』『VOCALOID Editor for Cubase』『Mew』の3つのソフトを使って、コンピュータ1台での音楽制作(ボカロ曲)を体験することのできるワークショップを開催いたします。

全2回の講座では『Cubase 7 Elements』『VOCALOID Editor for Cubase』の操作方法を学んでいただけるだけでなく、ボーカロイドを使った音楽作成と、伴奏トラックの作り方とボーカロイドによるメロディと歌詞を創作し、これまでにないボカロ曲を完成することを目指します。

なお、今回体験する『Cubase 7 Elements』はデジタルで音声の録音、編集、ミキシングなどすべての音楽制作が出来るように構成されたデジタル・オーディオ・ワークステーション(Digital Audio Workstation、略称DAW)の中でも人気のソフトです。今回はこのCubaseを使用することで、VOCALOIDを使用した楽曲作成だけでなく、伴奏や人間らしく歌わせるテクニック、楽曲としての厚みを増すテクニックなどを惜しみなく知ることができる講座となっております。また、終了時に自主制作した音楽をUSBメモリーで持ち帰ることもできます。

今回は、楽器経験者・楽譜・コードがわかれば、ボーカロイドソフトを今まで触ったことが無い方や音楽制作未経験者でも、十分に楽しめる内容となっております。

DTM音楽に興味を感じている方、ボーカロイドという名称は知っていても、その詳細までご存じない方や、普段ボーカロイドを利用している方でも、ボーカロイドについて知識を深めるとともに、コンピュータ1台で出来る音楽制作の過程を体験できる内容となっておりますので、この機会にぜひご参加ください。

参加資格

※2日間とも参加いただける方に限ります。
DTM音楽に興味を感じている方。楽器経験者・楽譜・コードが解る方。
コンピュータ1台で出来る音楽制作の過程を、体験していただきます。
初歩的なところから解説しますので、音楽経験がなくても意欲のある方は歓迎します。

持ち物

  • 作業時に視聴するためのイヤフォン
  • 制作曲を自宅にお持ち帰りいただく用のUSBをご準備ください。
    *その他:自作曲のある方はご持参ください。

授業内容

第1回目:2014年4月19日(土)

ボカロ曲・伴奏編<Cubase(DAW)の機能紹介&基本操作>

  • ボカロPはこんな風に楽曲制作をしている。
  • DAW・Cubaseの使い方と入力(伴奏トラック制作)

第2回目:2014年4月20日(日)

ボカロ曲・メロディ編<Cubase上でのボカキュー操作>

  • VOCALOID Editor for Cubaseの起動と基本操作
  • メロディの創作のヒント
  • 伴奏トラックにメロディをのせる。(ボカロ曲制作)
  • 最終的な音楽データとは。(ミックスダウン)

講師

虹原ぺぺろん(ぺぺろんP)

高校時代に音楽部に在籍しながら、独学で作曲法を学ぶ。
2006年頃に同人ゲームの音楽制作を担当し、オリジナル曲を多く残す。
大学入学後に本格的にDTMを始め、2007年09月に初音ミクを購入、同年10月14日に動画投稿サイトに投稿を開始。2009年12月にはオリジナル曲を投稿。そのうち「サテライト」と「Shade Slide」はVOCALOID殿堂入り(10万再生以上)を果たす。代表曲「シルバーバレット」は56万再生。ボカロの声質も多岐に渉っている。

2011年頃からは独自のVOCALOID調整技術を生かして新型VOCALOIDのデモソング等を数多く担当する。
また、声優やアーティストへの楽曲提供、雑誌記事の執筆。東京工芸大学・日本電子専門学校・代々木アニメーションなど専門学校や全国の楽器店でのボカロ講座開講を展開するなど、活動は多岐に渡っている。

2012年8月には自身初のメジャーアルバムである「ReFraction -BEST OF Peperon P-」(VICQ-10240/B)を、エイベックスのレーベルであるHPQよりリリース。
2013年5月には、書籍「VOCALOID3 調教完全テクニック」ヤマハミュージックメディア刊を発売。

HP

* 「VOCALOID(ボーカロイド)」「Mew」はヤマハ株式会社の登録商標です。
(c)YAMAHAMUSIC COMMUNICATIONS

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 特別講座
入試情報

入試方式や選考に関する
詳細情報をお調べいただけます

詳細はこちら
資料請求

DHUのコンセプトブックや
入試資料を無料でお送りいたします

詳細はこちら
オープンキャンパス

DHUの魅力を余すところなく体感いただけるイベントがたくさん

詳細はこちら

大学紹介

  • 大学の特長
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • オンライン個別相談会

学部紹介

  • 学部紹介
  • 3DCG・VFX
  • ゲーム・プログラミング
  • 映像・映画
  • グラフィックデザイン
  • アニメ
  • Webデザイン・Web開発
  • VR/AR・メディアアート
  • 広告・起業・アントレプレナーシップ
  • 教養
  • 英語
  • 海外留学制度
  • 科目一覧
  • カリキュラムフロー

キャンパスライフ

  • キャンパスライフ
  • 施設紹介
  • 学習と生活のサポート
  • 在学生紹介
  • サークル
  • 留学生支援

進路・就職

  • 進路・就職
  • 就職支援
  • インターンシップ
  • 企業ゼミ
  • キャリアセンター
  • 卒業生紹介
  • 就職実績

入試情報

  • 選抜方式のご案内
  • アドミッションポリシー/大学入学資格
  • 学費
  • 奨学金
  • スカラシップ制度
  • 入試結果(倍率)
  • 入学者の出身校
  • インターネット出願
  • 募集要項ダウンロード
  • 入学手続き(合格者向け)
  • 【高校生向け】入試説明会について
  • Web面接の注意点とマナー、準備すべき10のポイント
  • よくある質問

企業の方へ

  • 求人票の掲載について
  • インターンシップ
  • OB・OG訪問

大学概要

  • 建学の精神
  • 教育目標・各種指針
  • 大学概要と組織図
  • DHU 2025 VISION BOOK
  • 情報公開
  • 大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書
  • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
  • 教育研究水準向上の取り組み
  • 研究・社会連携
  • 国際連携
  • 校友会について
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • イベント
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • デジタルハリウッド株式会社
  • 大学紹介
  • VOCALOIDワークショップ2014 ~Cubase+VOCALOID/ボカロ曲の作り方~ 4月19日(土)、20日(日)開催決定!
ホーム
  • 大学紹介
    ホーム
    • 大学紹介
      大学紹介
    • 大学の特長
    • 学長メッセージ
    • 学部長メッセージ
    • 教員紹介
    • 特別講座
    • 受賞歴
    • 産業界との連携
    • 大学院の紹介
  • 学部紹介
    ホーム
    • 学部紹介
      学部紹介
    • デジタルコミュニケーション学部
      デジタルコンテンツ学科
    • 3DCG・VFX
      学部紹介
      • 3DCG・VFX
      • 3DCG・VFX TOP
      • CGクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プロジェクションマッピングを勉強するには?仕組みを紹介
    • ゲーム・プログラミング
      学部紹介
      • ゲーム・プログラミング
      • ゲーム・プログラミング TOP
      • ゲームクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プログラマーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 映像・映画
      学部紹介
      • 映像・映画
      • 映像・映画 TOP
      • 映像クリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 映画監督とは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • グラフィックデザイン
      学部紹介
      • グラフィックデザイン
      • グラフィックデザイン TOP
      • グラフィックデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • アニメ
      学部紹介
      • アニメ
      • アニメ TOP
      • アニメーターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • Webデザイン・Web開発
      学部紹介
      • Webデザイン・Web開発
      • Webデザイン・Web開発 TOP
      • Webデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • VR/AR・メディアアート
      学部紹介
      • VR/AR・メディアアート
      • VR/AR・メディアアート TOP
      • メディアアーティストとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 広告・起業・アントレプレナーシップ
    • 教養
    • 英語
    • 海外留学制度
      学部紹介
      • 海外留学制度
      • 海外留学制度のご案内
      • 留学サポート
      • 留学スケジュール
      • 留学協定校
      • 留学体験談
    • 科目一覧
    • カリキュラムフロー
  • キャンパスライフ
    ホーム
    • キャンパスライフ
      キャンパスライフ
    • 学生生活について
    • 施設紹介
      キャンパスライフ
      • 施設紹介
      • 施設紹介 TOP
      • メディアライブラリー
    • 学習と生活のサポート
    • 在学生紹介
    • サークル
    • 留学生支援
  • 進路・就職
    ホーム
    • 進路・就職
      進路・就職
    • 進路・就職について
    • 就職支援
    • インターンシップ
    • 企業ゼミ
    • キャリアセンター
    • 卒業生紹介
    • 就職実績
  • 入試情報
    ホーム
    • 入試情報
      入試情報
    • 選抜方式のご案内
    • アドミッションポリシー/大学入学資格
    • 学費
    • 奨学金
    • スカラシップ制度
    • 入試結果(倍率)
    • 入学者の出身校
    • インターネット出願
    • 募集要項ダウンロード
    • 入学手続き(合格者向け)
    • 【高校生向け】入試説明会について
    • Web面接の注意点とマナー、準備すべき10のポイント
    • よくある質問
    • 入試方式の詳細
      入試情報
      • 入試方式の詳細
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
        【特待生選考】
      • 総合型選抜
      • 総合型選抜【特待生選考】
      • 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
      • 一般選抜(A方式)
      • 一般選抜(B方式)
      • 学校推薦型選抜
      • 外国人留学生|日本国内選抜
      • 外国人留学生|日本国外選抜
      • 3年次編・転入学選抜
  • 企業の方へ
    ホーム
    • 企業の方へ
      企業の方へ
    • 求人票の掲載について
    • インターンシップ
    • OB・OG訪問
  • 大学概要
    ホーム
    • 大学概要
      大学概要
    • 建学の精神
    • 教育目標・各種指針
      大学概要
      • 教育目標・各種指針
      • ディプロマ・ポリシー
        学位授与の方針
      • カリキュラム・ポリシー
        教育課程の編成方針
      • アドミッション・ポリシー
        学生受け入れ方針
      • 求める教員像
        および教員組織の編成方針
      • 障碍のある学生の受け入れ方針
      • 教育研究等環境の整備に関する方針
    • 大学概要と組織図
    • DHU 2025 VISION BOOK
    • 情報公開
    • 大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書
    • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
    • 教育研究水準向上の取り組み
    • 研究・社会連携
      大学概要
      • 研究・社会連携
      • メディアサイエンス研究所
      • 近未来教育フォーラム
      • 研究倫理教育・不正防止および
        公的研究費の管理・監査について
    • 国際連携
    • 校友会について
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • イベント
  • お問い合わせ
  • オンライン個別相談会
  • アクセス
  • 学生用ページ
    ホーム
    • 学生用ページ
      学生用ページ
    • デジキャン
    • NEXUS
  • 留学サポート
  • 留学スケジュール
  • 留学協定校
閉じる
  •  
閉じる
閉じる