富田 美知子 特任教授教授・教員紹介
- 特任教授
- 外国語
さまざまな大学で日本語及び日本語教師を目指す学生を指導

担当科目 |
日本語基礎/日本語 |
---|
肩書 | 山梨学院大学 経営情報学部 兼任講師 |
学位 | 文学修士(神田外語大学) |
主な研究テーマ | 日本語教授法 日本語文法 |
所属学会・団体 |
日本語教育学会 ヨーロッパ日本語教師会 |
プロフィール | 青山学院高等部・青山学院大学卒業後、神田外語大学大学院 言語科学研究科修士課程に社会人入学する。 大学院では主に「日本語学」及び「日本語教授法」を学び、修士論文は「日本語の自動詞・他動詞の用法」である。大学院修了後は文教大学及び目白大学の留学生別科で外国人留学生に日本語を教え、また目白大学では日本語教師を目指す学生用の「日本語教師養成課程」で「日本語教授法」も担当した。 現在はデジタルハリウッド大学・山梨学院大学・聖学院大学で学部留学生に日本語を教える。 研究業績としては、『自動詞文・他動詞文の対応と受身文』『存在動詞の用法』『外来語の基本語彙とアクセント』などがある。 |
主な著書・論文・実績等 |
<著作> 『デジタルコンテンツを学ぶ留学生のためのカタカナ語表現練習帳』デジタルハリウッド大学日本語教材開発グループ 富田美知子監修 2015.4月 古今書院 <論文> 『有対動詞の自動詞表現と受身表現』 北海道教育大学函館人文学会『人文論究』(第56号)1993.9 『日本語とポルトガル語の自・他の対応』北海道教育大学函館人文学会『人文論究』(第59号)1994.3 『存在動詞[~がある][~がいる]の用法』 北海道教育大学函館人文学会 『人文論究』(第59号)1995.3 『大学の日本語教育における外来語の基本語彙とアクセント(On Fundamental Vocabularies and Accents of Loan Words in Teaching Japanese Foreign Students)』 山梨学院大学 『一般教育論集』(第25号)2003.1月 『大学の日本語教育における「調査・発表」授業の導入効果について(On the Effective Approach to ‘The Survey and Publish’ Class ’in Japanese Teaching)』山梨学院大学 『経営情報学論集』(第19号)2013.2月 <発表> |