小林 良樹 客員教授教授・教員紹介
- 教養
実務と学術研究の融合を目指す

担当科目 |
捜査と裁判 |
---|
肩書・現職 | 明治大学 公共政策大学院 特任教授 |
学位 | 博士(学術) |
所属学会・団体 | International Studies Association |
主な研究テーマ | インテリジェンス、テロリズム、テロ対策、社会安全政策等 |
プロフィール | 明治大学公共政策大学院(専門職大学院)ガバナンス研究科特任教授。早稲田大学博士(学術)、 ジョージワシントン大学修士(MIPP)、香港大学修士(MIPA)、トロント大学修士(MBA)。 1987年、東京大学法学部卒業後に警察庁入庁。福岡県警捜査第二課長、埼玉県警警務部長、高知県警本部長として第一線の警察行政に従事。また、在香港日本国総領事館領事、在米国日本国大使館参事官、内閣情報調査室審議官等として国際テロ対策等安全保障業務に従事。2019年3月、内閣官房内閣審議官(内閣情報調査室・内閣情報分析官)を最後に退官。同年4月より現職。あわせて防衛大学校等において非常勤講師も務める。専門はインテリジェンス、テロリズム、社会安全政策等。 |
主な著書 | 【著書】 『テロリズムとは何か-<恐怖>を読み解くリテラシー』慶應義塾大学出版会 2020年 『犯罪学入門-ガバナンス・社会安全政策のアプローチ』慶應義塾大学出版会 2019年 『インテリジェンスの基礎理論 第二版』立花書房 2014年 |
主な論文・実績等 | 【論文】 "Assessing Police Oversight and the Complaint Review System in Japan," Meiji Journal of Governance Studies, 5, pp. 15-28, July 2020. "The Intelligence Community in Japan: Small Intelligence of Economic Superpower - Reform in Progress," Bob de Graaff (ed.), Intelligence Communities and Cultures in Asia and the Middle East: A Comprehensive Reference, pp. 149-162, April 2020. "Exploring Sexual Harassment in the Police Force in Japan: A Comparative Study between Japan and the United States," The Journal of Asia-Pacific Studies, 30, pp. 255-269, January 2018. "Assessing Reform of the Japanese Intelligence Community," International Journal of Intelligence and Counterintelligence, 28(4), pp. 717 - 733, August 2015. 「政治とインテリジェンスの関係-我が国の制度の在り方に関する考察」『国際安全保障』41巻2号、81-98頁、2013年9月。 「都道府県公安委員会に対する苦情申出制度について-警察に対する国民の信頼の改善方策の観点からの一考察」『犯罪社会学研究』第37号、121-135頁、2012年10月。 「インテリジェンス・コミュニティに対する民主的統制の制度─政治的、歴史的、社会的文化の影響」『国際政治』第167号、57 - 71頁、2012年1月。 「大学等におけるインテリジェンスに関する学術研究及び教育の充実」『国際安全保障』第39巻第3号、40 - 49頁、2011年12月。 「総合政策学としての社会安全政策論」『KEIO SFC JOURNAL』第11巻第1号、171-183頁、 2011年9月。 「米国インテリジェンス・コミュニティの改編-国家情報長官(DNI)制度の創設とその効果」『国際政治』第158号、182-195頁、2009年12月。 |