神田 惟 非常勤講師教授・教員紹介
- 教養
マテリアル・カルチャーからイスラームにアプローチ

担当科目 |
イスラーム史 |
---|
肩書 | 日本学術振興会特別研究員(PD) |
学位 | 博士(文学、東京大学)、MPhil(Islamic Art and Archaeology, University of Oxford) |
プロフィール |
東京都生まれ。イスラーム美術史、とりわけ、中世から近世にかけてのイランおよびアラブ圏の工芸史を専門とす る。2015年、英オックスフォード大学東洋学研究科哲学修士課程イスラーム美術 ・考古学コース修了、2018年、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程単位取 得退学。2021年、博士(文学)取得。 イランと日本でペルシア語、イギリスとヨルダンでアラビア語を学ぶ。 日本学術振興会特別研究員(DC1)、米ハーバード大学アガ・カーン・プログラム訪問院生研究員、東京大学東洋文化研究所特任研究員を経て、日本学術振興会特別研究員(PD)として研究活動に従事する。 このほか、京都芸術大学通信教育部(芸術学部)、立教大学文学部、中央大学文学部、日本大学文理学部にて、非常勤講師として、イスラーム美術史を教える。第39回日本オリエント学会奨励賞、第27回鹿島美術財団賞受賞。 |
主な研究テーマ | ・中世〜近世ペルシア語文化圏における工芸・文芸・宗教 ・日本におけるイスラーム美術工芸品の受容史 |
著書・論文等 | 1. 神田惟. forthcoming in 2021. 「1950年代初頭に始まる『ペルシャ』 陶器画の制作についての一考察:画家たちは何を『ペルシャ』 陶器と認識していたのか」『美術史論叢』37号. 2. 神田惟. 2019. 「新出のイマーム・ムーサー・ カーズィム廟寄進銘及びペルシア語詩銘入り真鍮製燭台について」 『鹿島美術研究年報別冊』36号, 12–25頁. 3. 神田惟. 2018.「謎解きラスター彩陶:コードネームは【 甘美ナ声ノ挽歌誦ミ】」『FIELDPLUS』19号, 28–29頁. http://repository.tufs.ac.jp/ handle/10108/92489( 2021年3月8日アクセス) 4. KANDA, Yui. 2017b. “Kashan Revisited: A Luster-painted Ceramic Tombstone inscribed with a Chronogram-Poem by Muhtasham Kashani,” Muqarnas 34, 273–86. 5. KANDA, Yui. 2017a. “Revisiting the So-Called Ghaybī Workshop: Toward a History of Burjī Mamlūk Ceramics,” Orient 52, 39–57. |