• 大学紹介
    大学紹介
  • 学部紹介
    学部紹介
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフ
  • 進路・就職
    進路・就職
  • 入試情報
    入試情報
  • ギャラリー
    ギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求はこちら
  • 大学概要
  • 企業の方へ
  • ニュース
  • イベント
  • 資料請求
  • お問い合せ
  • アクセス
  • デジキャン
  • NEXUS
JP
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Vietnam
  • Indonesia

特別寄稿:真鍋大度はなぜ大舞台に強い?『紅白』やリオ閉幕式の成功に迫るニュース

  • 受験生の方
  • 在学生の方
  • 卒業生の方
  • 保護者の方
  • 高校の先生へ
  • 企業の方
特別寄稿:真鍋大度はなぜ大舞台に強い?『紅白』やリオ閉幕式の成功に迫る
掲載日

2017年7月12日

本稿はデジタルハリウッドが主催する特別授業『EAT creative program』の内容をカルチャーニュースサイトCINRA.NETがレポートした内容を転載したものです。

クリエイティブでお茶の間を驚かせる真鍋大度が、若い人に伝えたいこととは?

クリエイティブな世界に興味がない人であっても、どこかで真鍋大度の仕事には触れている。2014年末、『紅白歌合戦』のPerfumeの演出において、9つの提灯型ドローンを無線制御し、一糸乱れぬ動きでメンバーのダンスを鮮やかに彩った彼の仕事は、日本中の老若男女に驚きを与えた。近未来的なPerfumeのイメージと、そのテクノロジーはピッタリと符合していた。

「未来のクリエイティブを考える」というテーマのもとに、六人の一流クリエイターによる連続講義が行われる特別授業『EAT creative program』。第1回目のデジタルハリウッド大学学長・杉山知之に続き、第2回に登壇したのがライゾマティクスリサーチ・真鍋大度だ。前述のPerfumeだけでなく、ビョークのライブにおけるARVR演出、さらにはNosaj Thing, Squarepusher,野村萬斎など、さまざまなアーティストとコラボレーションを行っている。

ビョークのライブパフォーマンスを360度VR映像でリアルタイムストリーミングした(2016年)

2016年には「リオ2016大会閉会式東京2020フラッグハンドオーバーセレモニー」のAR、フィールドの映像ディレクション、テクニカルディレクターを担当した真鍋は、日本を代表するアーティストといって過言ではない。そんな彼は、若いクリエイターたちを前に、どのようなメッセージを伝えるのだろうか?

『EAT creative program』講義の様子

一本のYouTube動画が世界に広まり、やがてオリンピックの演出に関わるまで

もともと、その草創期となる2006年ごろには、ウェブコンテンツの開発をメインに手がけていたライゾマティクス。真鍋によるインタラクティブコンテンツも、現在のような大規模なものではなく『どうぶつの森 わくわくヴィレッジ』(2006年)にて展示された魚釣りのインタラクティブゲームや、シンクロナイズドスイミングの動きに照明が連動するといった、今ではあたり前となったテクノロジーだった(もちろん、ハイスピードカメラを用いた画像解析、画像生成や、無線による照明制御といった技術は当時最先端であったのは間違いない)

真鍋の転機となったのは、筋電センサーと音楽を連動させて表情を動かす『electric stimulus to face』(2008年)。世界中で180万回も再生されたこの動画が一つの起爆剤となり、のちに続く一つひとつのプロジェクトを通じてその技術力や評価が高まっていき、今日のようにお茶の間にまでその技術が羽ばたくこととなった。

数ある真鍋の仕事の中でも、世界中で最も多くの人々が目撃したのが、2016年8月の「リオ2016大会閉会式東京2020フラッグハンドオーバーセレモニー」だろう。真鍋は、ライゾマティクスリサーチの花井を中心に開発したAR技術を駆使して、CGと現実が融合するマラカナンスタジアムの様子を全世界に発信し、日本の最先端クリエイティビティーを全世界数億人の視聴者に届けた。

危機的な状況をどう免れる? 大舞台で新たな試みを成功させる秘訣

圧倒的な仕事量で数々の成功を勝ち取ってきた真鍋を、周囲の人々は「天才」として語る。もちろん、類まれなる才能が彼に秘められているのは紛うことなき事実。しかし、彼が講義の最中に見せた1枚のフローチャートは、そんな「天才」というイメージを揺るがせるものだった。そのチャートは、これまで行ってきた彼の仕事が、それぞれどのような関係を持っているかについて説明していた。

真鍋:リオのフラッグハンドオーバーセレモニーを成功させるためには、それまでにいくつものプロジェクトで使われた技術やアイデアが詰め込まれています。一見すると関係のなさそうな仕事も、機材やソフトウェア、アイデアなどがつながりを持ち、長い時間が費やされているんです。

フラッグハンドオーバーセレモニーは、あらかじめレーザースキャナーでスキャンしたスタジアムのデータと、リアルタイムでセンシングしたキネクト映像を融合させ、仮想空間を実現させるという仕組みで成り立っている。この手法は「生放送の限界にチャレンジした」という2015年放送のNHK特別番組『NEXT WORLD 私たちの未来』におけるサカナクションのライブや、同年にテックと音楽の祭典『SXSW』で披露されたPerfumeのライブにおいて、その礎となる技術が使用されていた。

そんな過程を踏まえて磨きをかけられた技術の集合体が、リオ五輪の映像だったのだ。開催の半年前から現地に足を運ぶなど念入りに準備するも、使用するスタジアムで、前日にサッカーの決勝戦が実施されていたため、本番数時間前までリハーサルを行うことができず、開始5分前までギリギリの最終調整が行われるといった過酷な条件がチームを見舞った。それにもかかわらず、大舞台のパフォーマンスを成功に導いたのは、それまでに培ってきた技術や経験の蓄積に他ならない。

「もともと音楽がやりたかった」。最前線をゆくクリエイターを駆り立てるもの

技術の発展と不可分なメディアアートの世界では、現在の最新も、あっという間に「凡庸なもの」に成り下がる。そんな世界で、前例のない活躍をし続けるためには、その技術を日々進化させていかなければならない。そのため、真鍋は自主的な活動によって実験や経験を積み重ね、大舞台での成功をもぎ取っているのだ。「天才」と言われる真鍋のクリエイティブは、すべて長い試行錯誤の末に積み上げられたものだった。真鍋は、これからの時代を生き抜く若いクリエイターたちに向けて、次のように語った。

真鍋:かつて、僕が学生の頃はgithubやstackoverflowもなく、3DCGの描画周りのライブラリを参考書片手に自作したり、とにかく不便な時代で、自分が作りたいものがあってもなかなか作ることが出来ませんでした。けれども、今はツールキットも整っていて、なんでもできる時代になっている。だからこそ逆に、「作りたい」というモチベーションが問われているんです。

日本では、クリエイターはアメリカやヨーロッパのように社会的な地位としても給料的にも決して恵まれていない。けれども、僕がこうやって仕事を続けているのはこの仕事が間違いなく「おもしろい」ものだからです。もともと自分が音楽をやりたかったっていうのもあるけど、これまで、さまざまなミュージシャンやクリエイターとコラボレーションして、憧れだったビョークとも仕事をすることができた。クリエイターの世界には、そういった夢が広がっているんです。

この日の会場には、真鍋に握手を求める学生も散見されるなど、自らがクリエイターの憧れを集める存在でありながらも、一方では尊敬するミュージシャンの一ファンとして、そのクリエイティブに関わることを心から楽しむ真鍋の目はいきいきと輝く。あまりの多忙さから「犠牲にしているものが多すぎる」「いろんなものを失っている」と苦笑しつつも、そんな「夢」の実現こそが、彼とってのもの作りの醍醐味であり、魅力なのだろう。

『EAT creative program』第3回の講義に登壇するのは、ジャーナリストとして活躍する津田大介。インターネットテクノロジーとジャーナリズムを繋げる津田は、クリエイティブに、どのような「夢」を見出しているのだろうか。

一部内容を修正いたしました(2017/7/14)

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ニュース
入試情報

入試方式や選考に関する
詳細情報をお調べいただけます

詳細はこちら
資料請求

DHUのコンセプトブックや
入試資料を無料でお送りいたします

詳細はこちら
オープンキャンパス

DHUの魅力を余すところなく体感いただけるイベントがたくさん

詳細はこちら

大学紹介

  • 大学の特長
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • オンライン個別相談会

学部紹介

  • 学部紹介
  • 3DCG・VFX
  • ゲーム・プログラミング
  • 映像・映画
  • グラフィックデザイン
  • アニメ
  • Webデザイン・Web開発
  • VR/AR・メディアアート
  • 広告・起業・アントレプレナーシップ
  • 教養
  • 英語
  • 海外留学制度
  • 科目一覧
  • カリキュラムフロー

キャンパスライフ

  • キャンパスライフ
  • 施設紹介
  • 学習と生活のサポート
  • 在学生紹介
  • サークル
  • 留学生支援

進路・就職

  • 進路・就職
  • 就職支援
  • インターンシップ
  • 企業ゼミ
  • キャリアセンター
  • 卒業生紹介
  • 就職実績

入試情報

  • 選抜方式のご案内
  • アドミッションポリシー/大学入学資格
  • 学費
  • 奨学金
  • スカラシップ制度
  • 入試結果(倍率)
  • 入学者の出身校
  • インターネット出願
  • 募集要項ダウンロード
  • 入学手続き(合格者向け)
  • 【高校生向け】入試説明会について
  • Web面接の注意点とマナー、準備すべき10のポイント
  • よくある質問

企業の方へ

  • 求人票の掲載について
  • インターンシップ
  • OB・OG訪問

大学概要

  • 建学の精神
  • 教育目標・各種指針
  • 大学概要と組織図
  • DHU 2025 VISION BOOK
  • 情報公開
  • 大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書
  • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
  • 教育研究水準向上の取り組み
  • 研究・社会連携
  • 国際連携
  • 校友会について
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • イベント
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • デジタルハリウッド株式会社
  • 特別寄稿:真鍋大度はなぜ大舞台に強い?『紅白』やリオ閉幕式の成功に迫る
ホーム
  • 大学紹介
    ホーム
    • 大学紹介
      大学紹介
    • 大学の特長
    • 学長メッセージ
    • 学部長メッセージ
    • 教員紹介
    • 特別講座
    • 受賞歴
    • 産業界との連携
    • 大学院の紹介
  • 学部紹介
    ホーム
    • 学部紹介
      学部紹介
    • デジタルコミュニケーション学部
      デジタルコンテンツ学科
    • 3DCG・VFX
      学部紹介
      • 3DCG・VFX
      • 3DCG・VFX TOP
      • CGクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プロジェクションマッピングを勉強するには?仕組みを紹介
    • ゲーム・プログラミング
      学部紹介
      • ゲーム・プログラミング
      • ゲーム・プログラミング TOP
      • ゲームクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プログラマーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 映像・映画
      学部紹介
      • 映像・映画
      • 映像・映画 TOP
      • 映像クリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 映画監督とは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • グラフィックデザイン
      学部紹介
      • グラフィックデザイン
      • グラフィックデザイン TOP
      • グラフィックデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • アニメ
      学部紹介
      • アニメ
      • アニメ TOP
      • アニメーターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • Webデザイン・Web開発
      学部紹介
      • Webデザイン・Web開発
      • Webデザイン・Web開発 TOP
      • Webデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • VR/AR・メディアアート
      学部紹介
      • VR/AR・メディアアート
      • VR/AR・メディアアート TOP
      • メディアアーティストとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 広告・起業・アントレプレナーシップ
    • 教養
    • 英語
    • 海外留学制度
      学部紹介
      • 海外留学制度
      • 海外留学制度のご案内
      • 留学サポート
      • 留学スケジュール
      • 留学協定校
      • 留学体験談
    • 科目一覧
    • カリキュラムフロー
  • キャンパスライフ
    ホーム
    • キャンパスライフ
      キャンパスライフ
    • 学生生活について
    • 施設紹介
      キャンパスライフ
      • 施設紹介
      • 施設紹介 TOP
      • メディアライブラリー
    • 学習と生活のサポート
    • 在学生紹介
    • サークル
    • 留学生支援
  • 進路・就職
    ホーム
    • 進路・就職
      進路・就職
    • 進路・就職について
    • 就職支援
    • インターンシップ
    • 企業ゼミ
    • キャリアセンター
    • 卒業生紹介
    • 就職実績
  • 入試情報
    ホーム
    • 入試情報
      入試情報
    • 選抜方式のご案内
    • アドミッションポリシー/大学入学資格
    • 学費
    • 奨学金
    • スカラシップ制度
    • 入試結果(倍率)
    • 入学者の出身校
    • インターネット出願
    • 募集要項ダウンロード
    • 入学手続き(合格者向け)
    • 【高校生向け】入試説明会について
    • Web面接の注意点とマナー、準備すべき10のポイント
    • よくある質問
    • 入試方式の詳細
      入試情報
      • 入試方式の詳細
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
        【特待生選考】
      • 総合型選抜
      • 総合型選抜【特待生選考】
      • 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
      • 一般選抜(A方式)
      • 一般選抜(B方式)
      • 学校推薦型選抜
      • 外国人留学生|日本国内選抜
      • 外国人留学生|日本国外選抜
      • 3年次編・転入学選抜
  • 企業の方へ
    ホーム
    • 企業の方へ
      企業の方へ
    • 求人票の掲載について
    • インターンシップ
    • OB・OG訪問
  • 大学概要
    ホーム
    • 大学概要
      大学概要
    • 建学の精神
    • 教育目標・各種指針
      大学概要
      • 教育目標・各種指針
      • ディプロマ・ポリシー
        学位授与の方針
      • カリキュラム・ポリシー
        教育課程の編成方針
      • アドミッション・ポリシー
        学生受け入れ方針
      • 求める教員像
        および教員組織の編成方針
      • 障碍のある学生の受け入れ方針
      • 教育研究等環境の整備に関する方針
    • 大学概要と組織図
    • DHU 2025 VISION BOOK
    • 情報公開
    • 大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書
    • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
    • 教育研究水準向上の取り組み
    • 研究・社会連携
      大学概要
      • 研究・社会連携
      • メディアサイエンス研究所
      • 近未来教育フォーラム
      • 研究倫理教育・不正防止および
        公的研究費の管理・監査について
    • 国際連携
    • 校友会について
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • イベント
  • お問い合わせ
  • オンライン個別相談会
  • アクセス
  • 学生用ページ
    ホーム
    • 学生用ページ
      学生用ページ
    • デジキャン
    • NEXUS
  • 留学サポート
  • 留学スケジュール
  • 留学協定校
閉じる
  •  
閉じる
閉じる