【祝】日本作品初!学生アカデミー賞アニメーション部門銀賞受賞   
【祝】日本作品初!学生アカデミー賞アニメーション部門銀賞受賞   
【祝】日本作品初!学生アカデミー賞アニメーション部門銀賞受賞   
【祝】日本作品初!学生アカデミー賞アニメーション部門銀賞受賞   
【祝】日本作品初!学生アカデミー賞アニメーション部門銀賞受賞   
【祝】日本作品初!学生アカデミー賞アニメーション部門銀賞受賞   

ブランディングとは?何をするかや目的・考え方やメリットをわかりやすく解説!

この記事では、「ブランディング」の意味や目的をわかりやすく解説し、企業がブランディングを行うことでどのようなメリットがあるのかを詳しく紹介します。また、具体的な取り組み方や実行する際の手順、さらにはマーケティングやプロモーションとの違いについても説明します。ブランディングを成功させるための重要なポイントや、実際のビジネス現場で役立つ活用方法、成功事例も取り上げていますので、ブランディングを理解し、自分の将来や進路を考える参考にしていただけます。

<目次>

ブランディングとは

一般的なブランディングの定義

ブランディングとは、自分の会社や商品に対して、お客様が持つイメージや信頼感を良くするために行うさまざまな活動のことです。簡単に言えば、企業や商品のイメージを「特別なもの」として消費者に伝え、他社の商品と違う魅力を感じてもらえるようにすることです。例えば、ある商品を見たときに「これなら安心して使えそう」「この会社の製品なら間違いない」と感じてもらえることがブランディングの目的の一つです。

また、ブランディングは単なる広告や宣伝活動だけでなく、企業や商品の「本当の良さや価値」をお客様に伝えるために長期的に続ける活動でもあります。このような取り組みによって、企業や商品がより好意的に受け入れられ、お客様と長く良い関係を築いていくことができます。

ブランド=高級品は間違っている?

「ブランド」と聞くと、高級品や特別な商品をイメージする人もいるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。ブランドとは、商品やサービスの個性や特徴が多くの人に知られ、消費者が特別な価値や印象を感じることで成り立つ概念です。

例えば、「マクドナルド」は高級品ではありませんが、「手軽」「親しみやすさ」「スピード感」といった特有のイメージが消費者に浸透しています。このように、価格が高くなくても、独自のイメージや共感を得ることでブランドが確立します。

ブランドを形成する代表的な要素

ブランドをつくる上で重要な要素には次のようなものがあります。

  • ブランドの価値:商品やサービスが顧客に与える実用的または感情的な価値。
  • ブランドアイデンティティ:他社との違いを伝えるビジュアル(見た目)やメッセージ。
  • 一貫性のあるメッセージ:企業が伝えたい価値観や理念を反映した、ブレのない情報発信。
  • 顧客体験:商品やサービスを利用した際に顧客が感じる印象や気持ち。

これらが整うことで市場のニーズに合った強いブランドが形成され、他社との差別化や競争力の強化につながります。

ブランディングの3つの分類

ブランディングは目的や対象によって以下のように分類されます。

プロダクトブランディング:

特定の商品やサービスに対するブランディングです。例えば、「iPhone」はその優れた性能やデザイン、一貫した広告などにより、多くの消費者に「スマホ=iPhone」という認識を与えています。

コーポレートブランディング:

企業そのもののイメージを高めるための活動です。「トヨタ」や「日立」のような企業は、商品だけでなく企業全体の「信頼性」や「革新性」を伝えることで評価を得ています。

インフルエンサーブランディング:

SNSなどで影響力を持つ個人(インフルエンサー)のブランド力を活用する方法です。例えば、人気のインフルエンサーが紹介した商品が即完売するなどのケースがあります。

これらの分類を理解し、自分たちの目的に合った方法を選ぶことが、より効果的なブランディングにつながります。

なぜブランディングが必要なのか

ブランディングが必要な理由は、競争が激しい市場での差別化、顧客からの信頼や支持を得ること、企業価値の向上などが挙げられます。

ブランディングを行うことのメリット

差別化による競争優位性の確立

ブランディングが成功すると、競合と明確に差別化できます。商品の特別な魅力や強みを顧客に伝えることで、価格競争を避け、自社の本来の価値を理解してもらえる環境を作れます。

顧客ロイヤルティとリピート率の向上

ブランドが強くなると顧客は安心感や信頼感を持ちやすくなります。「このブランドなら安心」と感じることで、繰り返し商品を購入するリピーターが増え、安定した売上につながります。

新規顧客獲得や市場拡大の促進

強力なブランドは新規顧客の獲得にも役立ちます。口コミやSNSを通じて広まりやすく、新しいターゲット層や海外市場への進出も視野に入れることができ、事業の規模を拡大する可能性が高まります。

ブランドを形成する代表的な要素

ブランドをつくる上で重要な要素には次のようなものがあります。

  • ブランドの価値:商品やサービスが顧客に与える実用的または感情的な価値。
  • ブランドアイデンティティ:他社との違いを伝えるビジュアル(見た目)やメッセージ。
  • 一貫性のあるメッセージ:企業が伝えたい価値観や理念を反映した、ブレのない情報発信。
  • 顧客体験:商品やサービスを利用した際に顧客が感じる印象や気持ち。

これらが整うことで市場のニーズに合った強いブランドが形成され、他社との差別化や競争力の強化につながります。

ブランディングするための具体的なステップ

step[1]ブランドの方向性を決定する

ブランディングを始めるにあたり、最初にブランドが進む方向をはっきり決める必要があります。そのためには、自社の状況、顧客の求めるもの、競合の状況などを詳しく調べます。3C分析(顧客、自社、競合を分析する手法)、PEST分析(政治や経済、社会、技術などの外部要因分析)、5フォース分析(競争状況を分析)を使い、市場で成功できる方向性を導き出します。

step[2]組織でブランディングの必要性を共有

ブランディングの成功には、会社全体でブランドの重要性を共有し、共通の目標を持つことが欠かせません。経営者から現場スタッフまで、全員が理解して協力し合うことで、一貫したメッセージを伝えることができ、顧客からの信頼を高めることにつながります。

step[3]ブランドコンセプトを決定

ブランドコンセプトとは、「誰に」「どのような価値」を届けるのかを明確にすることです。ターゲット層の悩みや希望に寄り添い、それらを解決する価値を分かりやすく伝えることが重要です。明確なコンセプトは、マーケティングや営業活動に大きく役立ちます。

step[4]ブランドアイデンティティを設定する

ブランドアイデンティティとは、顧客に伝えたいブランドのイメージや価値観を明確にしたものです。ロゴやキャッチコピー、デザインやサービスなど、すべての要素を統一させることで、顧客にブランドのイメージを強く印象付けることができます。

step[5]ブランドの価値を設定する

ブランドの価値は顧客がそのブランドを選ぶ理由です。機能的な価値(品質、性能)、感性的な価値(デザインや雰囲気)、情緒的な価値(使用時の満足感)、共感価値(社会貢献や価値観の共有)を明確にすることで、顧客から長く愛されるブランドになります。

step[6]ブランド名・ロゴの作成を行う

ブランド名やロゴはブランドのシンボルです。覚えやすく独自性があり、ブランドの価値を直感的に伝えられるよう工夫します。ユニクロのように、シンプルで印象的なロゴは記憶に残りやすいです。

step[7]ブランディングでのタッチポイントを決める

タッチポイントとは、顧客がブランドに触れるあらゆる場面のことです。SNSや広告、店舗の内装や接客方法などを決め、ターゲットに合った効果的な方法でブランドの認知度を高めます。

step[8]ブランドの認知度を検証する

定期的にアンケート調査やSNS分析を行い、ブランドの認知度や評価を確認します。その結果に基づいて、ブランド戦略を見直し改善していくことが重要です。

ブランディングとマーケティング、プロモーションとの違い

ブランディング、マーケティング、プロモーションは似ているようで、それぞれ異なる目的や役割を持っています。これらの違いを明確に理解し、互いに組み合わせて活用することで、より効果的なビジネス展開が可能となります。ここではブランディング、マーケティング、プロモーションそれぞれの違いについて分かりやすく解説します。

ブランディングとマーケティングの違い

ブランディングとマーケティングはどちらも企業や商品の成功に必要な取り組みですが、その狙いや手法には違いがあります。

まずブランディングとは、消費者に自社の商品や企業のイメージや価値を高く評価してもらうための活動です。顧客がブランドに対して好感や信頼を抱き、長期的な関係を築けるようにすることが目的です。一方、マーケティングとは、市場で商品やサービスを効率よく売るために行う具体的な活動や戦略です。消費者のニーズをしっかり把握し、それに合った商品を最適なタイミングで届けることを目的としています。

具体例として「スターバックス」を考えてみましょう。スターバックスがおしゃれで落ち着いた空間を提供し、消費者に快適さや信頼感を感じてもらうことがブランディングです。一方で、季節ごとに限定のフレーバーコーヒーを宣伝・販売するためのキャンペーンを行うことがマーケティング活動となります。

つまり、ブランディングは長期的に顧客との良好な関係構築を目指し、マーケティングは短期的に売上や利益を拡大することを目指します。二つはそれぞれ目的が異なりますが、連携して相乗効果を生む関係にあります。

ブランディングとプロモーションの違い

関連記事:マーケティングとは?定義や戦略のポイント・手法など基礎を解説

次に、ブランディングとプロモーションの違いを見ていきましょう。

プロモーションとは、消費者に実際に商品を購入してもらうための具体的な活動です。たとえば期間限定のキャンペーンや割引クーポンの配布、広告宣伝などを指します。短期的に商品の売上を増やすことがプロモーションの目的です。

一方、ブランディングは消費者に商品や企業の長期的な価値を伝え、信頼感や親しみを感じてもらう活動です。顧客がそのブランドを自発的に選び続けるような状況を作ることを目指しています。

例えば、ある化粧品ブランドが新規顧客向けに無料のお試しセットやクーポンを配布するプロモーション活動です。一方で、「自然派コスメ・オーガニック成分」をブランドメッセージとして打ち出し、環境意識が高い消費者から共感を得るようにすることがブランディングです。

注意点として、プロモーションばかりに頼ると、短期的な売上は伸びるかもしれませんが、長期的な顧客との関係が育たない可能性があります。ブランディングとプロモーションの役割を明確に分け、それぞれを戦略的に行うことがビジネス成功のポイントになります。

このようにブランディング、マーケティング、プロモーションは、ビジネスにおいて欠かせない活動ですが、それぞれの特徴を理解し効果的に組み合わせることで、より強力なビジネスの成長につながります。

ブランディングで意識すべきポイントについて

一貫性のあるコミュニケーション

ブランディングを成功させるためには、すべてのコミュニケーションで一貫したメッセージを届けることが重要です。例えば企業のロゴやブランドカラー、メッセージを統一することで、顧客に安心感と信頼感を与え、ブランドの認知度を高められます。逆にコミュニケーションがバラバラだと、消費者は混乱し、ブランドへの信頼が損なわれる可能性があります。ブランドの方針や価値観を明確にし、それを広告やSNSなど全ての接点で一貫して伝えるよう心がけましょう。

顧客とのエンゲージメントの強化

顧客とのエンゲージメント(関係構築)を高めることもブランディングの鍵となります。商品やサービスを提供するだけでなく、顧客と感情的なつながりを作り、ブランドへの愛着を育てることが大切です。具体的には、SNSでの顧客との対話やアンケートを活用して顧客の意見を取り入れることなどが有効です。顧客が参加できる仕組みを作ることで、ブランドのイメージが向上し、長期的な顧客満足やリピート率向上につながります。

競合との差別化

競合との差別化はブランディングの重要なポイントです。自社の強み(技術、サービス、価格など)を明確にし、それをブランドメッセージやデザインに反映させましょう。競合にはない独自の価値を提供できれば、顧客がブランドを選ぶ理由が生まれます。また、顧客のニーズを理解して商品・サービスを開発することで、競合との差別化をさらに明確にでき、強力なブランドを構築することが可能です。

ブランディングについてもっと詳しく学ぶには?

書籍を活用して基礎から学ぶ

ブランディングを基礎から体系的に学ぶには、関連する書籍を読むのが効果的です。「ブランド設計の教科書」や「ブランド戦略全書」といった専門書では、初心者からでもわかりやすく理論や実践例を学ぶことができます。具体的な事例が豊富に掲載されているため、自社のブランディングに応用できるアイデアが得られるでしょう。

オンライン学習で柔軟に知識を深める

忙しい人には、オンライン学習プラットフォームが便利です。UdemyやYouTubeでは、ブランディングに関する解説動画や講座が豊富にあり、視覚的に分かりやすく学べます。また、月額制のオンラインサービスを利用すれば、マーケティングやデザインなど関連分野のスキルも同時に習得できるため、幅広い知識を手軽に身につけることが可能です。

専門学校や大学で体系的に学ぶ

より本格的にブランディングを学びたい方は、専門学校や大学での学習を検討しましょう。デジタルハリウッド大学などでは、マーケティングやデザインなどブランディングに直結する授業が多くあり、基礎から実践まで幅広い知識とスキルを身につけられます。また、業界のプロから直接指導を受けられるため、最前線の知識を得られるというメリットもあります。

ワークショップやセミナーを活用する

実践的な知識を得るためには、ワークショップやセミナーへの参加がおすすめです。プロフェッショナルによる実務経験に基づいたアドバイスを得たり、参加者同士でのディスカッションを通じて様々な視点からのアイデアを吸収できます。オンラインセミナーも増えているため、場所を選ばず柔軟に参加できる点も魅力です。

実践から学ぶことの重要性

理論を学ぶだけでなく、自分自身で実際に取り組むことも大切です。個人的なプロジェクトや小規模なブランド構築を通じて、自らブランディングを実践してみましょう。実践を通じて得られた経験や試行錯誤は、今後さらに高度なブランディング活動を行う際に非常に役立つでしょう。

デジタルハリウッド大学で「ブランディング」を学ぼう

デジタルハリウッド大学(DHU)では、ブランディングに必要なデジタルクリエイティブとマーケティング戦略を融合した実践的なカリキュラムを提供しています。「ブランディング」の授業では、企業のウェブサイト、CI、コーポレートカラーなどブランドデザインの基礎を学びます。さらに、ディビット・アーカーのブランド論をはじめ最新の事例を用いて、実際に企画立案やクリエイティブワークを行う実践的なスキルも養い、自分でブランディングの企画を立てる練習をしていきます。

新しいコンテンツやサービスを立ち上げたとしても、ユーザーや購入者に認知を広げるためには、企画・準備・管理といった基礎的なノウハウを身につけることが必要です。つまり、デジタルコンテンツを創出する人に求められるのは、優れたコンテンツ制作力だけではありません。ブランディングの知識を活用し、自分のコンテンツの魅力を適切に伝える力も不可欠です。これが他のクリエイターとの差別化を図り、自らのキャリアやビジョンを広げる重要なポイントになるでしょう。

現役プロの教員

長田 有喜教授
米国サンフランシスコ大学コミュニケーション学科ブロードキャスティング専攻を経て、米国ノートルダム大学MBAマーケティング専攻修了。帰国後、複数の外資系メーカーにて商品企画、リサーチ、広告・PR等、セールス拡大戦略を手掛ける。

成田 修久特任教授
1988年筑波大在学中に英国人冒険家とタクラマカン砂漠縦断。砂漠で握手したのをきっかけに日本初の体験型学習機関(株)IWNC創業。25年以上にわたり組織開発と人材開発に従事。

キャリアサポート

さらに、卒業後のキャリア支援が手厚い点も大きな魅力です。デジタル業界やクリエイティブ業界とのネットワークが充実しており、合同企業説明会や学内での選考会、ポートフォリオレビューなど、学生をサポートする体制が整っています。客観的な評価やフィードバックを受ける場があることで、自分の作品やスキルを客観視し、次のステップへとつなげやすくなるのです。

デジタルハリウッド大学のブランディング

また、DHU自体もコンセプトブック(大学案内)とWebサイトをリニューアルし、受験検討者に選ばれるための戦略的なブランディングを実施しています。

洗練されたブランドイメージを伝えつつ、大学サイトの常識を塗り替えるWebサイトは、カラースキームは、白と黒、及びそのグラデーションを基調としています。その中でもインタラクションによってユーザーを惹きつける工夫も施されています。

また、DHUのトーン&マナーを表すコンセプトブック(大学案内)の内容は例年リニューアルし、ページをめくるごとに読者が大学概要を知りながら、実際に読者がDHUで学ぶ姿を想像できるような工夫が施されています。まさに、大学イメージのブランディングといえるでしょう。

参考:未来のクリエイターとの出会いを導くブランド体験デジタルハリウッド大学 Webサイトリニューアル
参考:コンセプトブック(大学案内)

まとめ

ブランディングは、企業や商品に対する顧客の認識やイメージを形成し、競争優位を確立する重要な施策です。その目的は顧客ロイヤルティの向上や市場拡大であり、適切な施策を実施することで大きなメリットを享受できます。また、ブランディングではマーケティングやプロモーションとの違いを理解し、整合性や一貫性を意識した施策が必要です。本記事で解説した一つひとつのステップとポイントを踏まえ、自社のブランディングを成功へ導きましょう。

関連記事

More