デジタルハリウッド大学の「いま」を伝えるキュレーションメディア  
デジタルハリウッド大学の「いま」を伝えるキュレーションメディア  
デジタルハリウッド大学の「いま」を伝えるキュレーションメディア  
デジタルハリウッド大学の「いま」を伝えるキュレーションメディア  
デジタルハリウッド大学の「いま」を伝えるキュレーションメディア  
デジタルハリウッド大学の「いま」を伝えるキュレーションメディア  

ゲームクリエイターになるには?仕事内容や必要な資格、年収について解説

高校生のみなさんにとって「ゲーム」は日常、もしかすると人生の一部と言えるかもしれません。本記事ではそんなゲーム好きなあなたに、ゲームクリエイターになるための仕事内容や必要な資格、年収について解説します。

チームでひとつの作品を作り上げる達成感、面白いゲームを作るためのこだわり、専門スキルを身につけることで将来の選択肢が広がる可能性など、ゲームクリエイターという職業についての情報や魅力を詰め込みました。ぜひ最後までご覧ください!

<目次>

1. ゲームクリエイターとは

ゲームクリエイターとは、コンピュータゲームのソフトやアプリの制作に携わる人の総称です。

現代のゲームは複雑化しており、一人ですべてを作り上げることは困難です。そこで、企画・音楽・シナリオ・キャラクターデザイン・プログラミングなど、それぞれの役割に特化した専門家が協力して、ひとつのゲームを作り上げています。さまざまな役割を担う専門家集団(もしくは個人)の総称として、「ゲームクリエイター」という言葉が使われています。

ゲームクリエイターが制作する作品とは、どのようなものでしょうか。事例として、デジタルハリウッド大学の卒業生が制作したゲーム作品の一例を見てみましょう。

『学校の怪談』は、ゲーム制作ゼミの4名による卒業制作作品です。プレイヤーは妖怪となり、多くの生徒の「魂」を集めるのを目的としたホラーミニゲーム集ですが、本作品は4名の学生を中心に分業したうえで制作されています。

2. ゲームクリエイターの仕事内容

ゲームクリエイターの仕事内容は、担当する役割によって異なります。以下が、代表的な役割とその簡単な仕事内容です。

プロデューサー

ゲーム開発の全体的な計画や予算、スケジュールの管理を行います。 チームのリーダー的存在で、メンバーの指示やプロジェクトの進捗管理などを担当します。

ディレクター

ゲームの方向性やコンセプトを確立し、開発チームに伝える役割を果たします。 ゲームデザインや要素の決定、プロジェクトの全体像を把握し、開発の進行をコントロールします。

プランナー

具体的なゲームの仕様やシステムを企画します。 ゲームの目的やルール、キャラクターやステージの設定などを考え、開発メンバーに伝えます。

シナリオライター

ゲームのストーリーやキャラクターの設定、台詞の書き方などを担当します。 プレイヤーに感情や物語性を提供し、ゲームの世界観を構築する役割を果たします。

CGデザイナー

ゲーム内のグラフィックやキャラクターモデルの作成を行います。 キャラクターや背景、エフェクトなどのデザインを担当し、ゲームのビジュアルを演出します。

プログラマー

ゲームの動作や処理をプログラムで実装します。 プログラミング言語を使い、ゲームエンジンの開発やゲームプレイの実現を担当します。

サウンドクリエイター

ゲーム内の音楽や効果音の作成を行います。 ゲームの世界観やシーンに合わせた音を作り、プレイヤーの体感を豊かにします。

このように、それぞれの担当者は密接に連携を取りながら、チームで制作を進めていきます。自らの役割に関する高い専門性を持つことはもちろん、他の役割についての知見を持つことも重要です。

3. ゲームの「学問としての価値」を認める大学が増えている

東京藝術大学が、国立大として初めてゲームコースを開設

かつて、日本でゲームクリエイターを目指すには、専門学校に進学するしか道がありませんでした。2000年代後半からゲーム制作が学べる学科を持つ大学も登場しはじめたものの、その数は十分とは言えませんでした。2020年代に入り、ゲームクリエイターを育成する大学が増え始めています。

2019年、日本の国立大学として初めて東京藝術大学が、大学院映像研究科内にゲームコースを開設しました。このコースは、アニメーション専攻およびメディア映像専攻の2年間のコースとして設置され、ゲームに関する講義、演習、作品制作、研究などが行われます。これをきっかけに、ゲーム教育推進の流れが加速することが予想されます。

アメリカでは、1990年からゲームを学べる大学があった

一方、アメリカでは30年ほど前からゲーム教育の推進が進んでいます。

1988年設立のデジペン工科大学は、もともとは民間企業でしたが、優秀な人材確保が困難になったため、クリエイター育成コースを開設。プロを目指す学生が多く集まり、いまでは世界屈指のゲームデザインの教育機関となっています。

その後、2004年に南カリフォルニア大学(USC)がゲームコースを開設。USCは、ゲームを「遊び心のあるインタラクティブな体験」「エンターテインメント業界で最も急成長している分野」と位置づけ、そのパイオニアを育成・輩出し続けています。

この他にもアメリカでは、数々の大学がゲーム制作を学べるコースを用意しており、ビジネスとしてもアートとしても、ゲームの価値が社会的に認知されていることが窺えます。

なお、デジタルハリウッド大学では2005年の開学以来、ゲーム制作を学問として多角的に学べるカリキュラムを用意しています。スクウェア・エニックスやカプコンなどの業界をリードするゲーム会社に就職した卒業生も数多くいるほか、実務家教員として現在もゲーム業界で働く先生方から教わるチャンスもあります。ゲームクリエイター教育における歴史と、縦と横の繋がりの強さがデジタルハリウッド大学の強さと言えるでしょう。

4. ゲームクリエイターが注目され始めている理由

時代はマスメディアからインタラクティブメディアへ

単なる娯楽と思われがちであったゲームが、学問としての存在感を高めつつあることには、インタラクティブメディアとしての役割が十分に認識されたことが挙げられます。

インタラクティブメディアとは、情報の受け手が参加してコミュニケーションを成立させる、双方向のメディアのことです。情報過多の現代社会では、どれほど優れたコンテンツを提供しようとも、一方的なマスメディアからの発信では、価値が埋もれて伝わりづらい現状があります。その中で、インタラクティブなゲームという媒体は、アイディアやストーリーを伝えようとする時に、大きな力を発揮します。

ユーザーを主体的に参加させるゲームは、あらゆるビジネスのプロモーションにおいても効果的であり、社会的な影響力も絶大です。テクノロジーの発展に伴い、AR/VRなどの技術を活用したビジネスの需要が拡大していることも、ゲームクリエイターの重要性があらためて認識される要因です。

ゲームとは、現代の総合芸術作品である

ゲームは、「企画」 「プログラミング」 「3DCG」 「シナリオ」 「音楽」 「デザイン」など、あらゆる分野の技術が要求される、言わば総合芸術です。

かつてオペラは、「音楽」 「絵画」 「文学」 「建築」 「舞踊」などの複数分野の芸術の混交によって創造される、総合芸術と言われ親しまれました。時代は移り、デジタルテクノロジーが進化した現代では、まさにゲームがその立ち位置に相当します。

芸術としても、産業としても、大きな存在感と影響力を持つゲーム。その創出を研究する教育機関が増えることは当然のことであり、むしろこれまでのスピードが遅すぎたと言えるかもしれません。

5. ゲームクリエイターの将来性

ゲームクリエイターの学習環境が整い始めている今、その将来性がますます期待されています。

既にゲームは娯楽として生活の中に浸透しており、日本から世界的なゲームタイトルが数多く生まれていることも考えると、国内外含めニーズは安定しているといえます。

さらに近年ではスマートフォンの普及によりゲームアプリの産業が大きく成長しており、VRなどのインタラクティブ性の高い新しいゲームが続々と開発されています。その中でゲームクリエイターの需要が減少するとは考えづらく、新たなフィールドで活躍する人材が引き続き求められていくでしょう。

そして、これからの時代のゲームは単なる娯楽ではありません。大きな影響力を持つインタラクティブメディアであり、同時に総合芸術作品でもあります。ゲームクリエイターという職業が、より社会的な存在感と影響力を高めていくことが予想されます。

ゲームクリエイターに興味がある方は、日本でも増え始めている大学の場を活用し、自らの技術力と表現力を多角的に学んでみてはいかがでしょうか。

6. ゲームクリエイターになるために必要な資格

基本的にゲームクリエイターになるにあたって必須となる資格はありません。

先に述べたユニークな作品を作る「クリエイティビティ」や創作にかける想い、後述する「スキル」などが資格より重要視されることもあります。

7. ゲームクリエイターになるために必要なスキルとは?

関連リンク:ゲームクリエイターのスキル 関連リンク:プログラマーのスキル

プログラミングスキル

ゲームクリエイターになるためにまず身につけるべきことは、システム構築に必要なプログラミングのスキルです。

C言語、Java、Python、PHPなど、制作するゲームや担当するシステムによって異なるプログラミング言語が存在します。ゲームプログラマーを目指す方であれば、これらの言語を網羅的に習得する必要があります。

プログラマー以外の職業、たとえばゲームデザイナーやゲームプランナーを目指すという方であれば、必ずしもすべてを完全に習得する必要はありません。けれども何の言語がどのような仕組みで機能しているのかを理解することでよりよいチームワークを築けるため、ある程度は学んでおくとよいでしょう。

ちなみに近年の制作現場では「Unity」がよく使われています。これはプログラミング言語への完全な理解がなくてもゲーム制作が可能な、とても便利な統合開発環境です。初心者の方はまずUnityを活用して、ゲームの枠組みを大まかに作成するところから始めてみることをおすすめします。

デザインソフトを使いこなせる技術

ゲーム制作においては、優れたグラフィックを実現するデザインスキルも重要な要素です。魅力的なキャラクターや、世界観を演出する背景をデザインすることで、ゲームのクオリティを圧倒的に高めることができるからです。

そのためには、2Dグラフィックの制作ソフトであるAdobe PhotoshopとIllustrator、そして3DCG制作ソフトのMayaなどの使い方をマスターすることがまず必要です。ソフトを使いこなして制作を繰り返しながらデザインの知識やセンスを養っていくことが、よりよいアウトプットにつながります。

制作ソフトの習得に加えて、立体のデッサン力なども身につけることによって、さらに魅力的なデザインへと進化させることができます。ゲームクリエイターを目指す方は、制作ソフトを使いこなすことに加えて、表現力を磨き上げていくことに注力しましょう。

分析力・企画力

ゲームをプロデュースする立場に行きたいと考えている人であれば、特に重要なのが分析力です。ユーザーや市場のニーズ、時代の流れを敏感に察知し、どんな作品がヒットするのか予測する力が問われます。

その上で、人々の心をとらえるアイディアを生み出す企画力が必要です。どれほど制作スキルに長けていても、その企画自体が凡庸であれば、数多あるゲーム作品の中で埋もれてしまいかねません。ターゲットの関心をとらえる魅力的な発想力を鍛えることが、ゲームクリエイターを目指す上で重要なポイントです。

コミュニケーション力

ゲーム制作という仕事は、プログラマー、デザイナー、プランナーなど、それぞれの役割を担う人々が密接に連携を取りながら進めていくものです。そのため異なる役割を持つ人とも相互理解や意思疎通が必要となり、コミュニケーション力が問われます。

コミュニケーション力が優れていると、相手が求めていることを正しく汲み取ることができたり、自分の意志を明確に伝えることで人々を動かしたりすることができます。そうすると情報の行き違いや、作業の遅延などのトラブルが発生しづらく、作品制作を円滑に進めることができるでしょう。

自分自身のスキルアップだけに注力するのではなく、さまざまなタイプの人々とのやりとりを重ねながらコミュニケーション力を地道に養っていくことが、ゲームクリエイターとしての糧となるはずです。

8. ゲームクリエイターのやりがい

チームで一つの作品を作り上げる達成感を得られる

ゲームは制作の過程で多くの人が関わるため、自分の専門領域における貢献が、全体の完成に大きな影響を及ぼします。例えば、プログラマーはゲームの動作やシステムを開発し、デザイナーはキャラクターや背景を作成し、サウンドクリエイターは効果音や音楽を制作します。それぞれ異なる役割を担うことで、各メンバーの専門知識を生かし、クオリティの高い作品を作り上げることになるでしょうし、その過程と得られる結果こそが、ゲームクリエイターの大きなやりがいに繋がるでしょう。

「おもしろさ」にとことんこだわることができる

自身が考える「おもしろさ」にとことんこだわることができることもやりがいの一つと言えるでしょう。ゲームの制作には先に述べた「クリエイティビティ」が重要であり、プレイヤーに楽しんでもらえるよう試行錯誤することが求められます。例えば、プランナーやシナリオライターはストーリーやイベントを考え出し、プレイヤーにゲームに没頭してもらえる要素を作り出します。また、ディレクターは全体の進行を管理する過程でプレイヤー視点に立ち、クオリティ担保に貢献します。役割は違えど「おもしろさ」に向き合うことが出来るのはゲームクリエイターならではの魅力です。

今後の選択肢が豊富

ゲームクリエイターとしてのキャリアを積む過程で身につくスキルによって、今後の選択肢が豊富になります。トレンドや技術の変化の多いゲーム業界で自身のスキルを磨き続けることで、様々なプロジェクトに参加したり、新しい分野に挑戦したりすることができます。例えば、CGデザイナーが3Dモデリングのスキルを身につけることで、映画やアニメ、広告など他のメディアにも活躍の場を広げることができます。

9. ゲームクリエイターの年収や給与はどれくらい?

会社員の平均的な年収

会社員として働くゲームクリエイターの平均年収は、300~600万円程度と言われています。

ゲーム開発会社、スマホゲームメーカーなど業種によっても異なりますし、勤務年数や役割によっても変動するため一概には言えませんが、450万円前後が平均的な数字となります。2019年度に出た日本の平均年収が432万円であるため、全体から見ても平均的、あるいはやや高めの水準と言えるでしょう。

プログラマーなど高度な専門技術が問われる職種であれば、個人のスキルに応じて給料が上がっていくケースが多いです。またプロデューサーやディレクターの立場であればゲームの売上が評価につながる傾向があり、成果に応じた給与体系が期待できます。

トッププレイヤーの想定年収

トップクリエイターとなれば、年収1000万円以上の給与が想定されます。

ゲーム業界には知名度のある大企業が比較的多く、事業規模が大きくなるほど給与も高くなる傾向があります。そのためトップクリエイターを目指す人は、自社内で経験を積んでステップアップする道の他にも、スキルを身につけた後に大企業に転職してキャリアアップする道を視野に入れている人が多いです。

その他、フリーランスとして独立し、自分が期待するだけの収入を得ることも可能です。ゲームクリエイターは専門技術が必要なため、需要の大きい職業と言えます。ただ仕事の幅が極めて広く、一人ですべてを対応することは難しいため、自分の得意分野のスキルを磨き上げながら、多くの人と連携しながら仕事を進めていくとよいでしょう。

10. ゲームクリエイターに関するQ&A

絵が描けないとゲームクリエイターにはなれない?

絵が描けることは必須ではありません。ゲームクリエイターの仕事にはプログラミングやシナリオライティング、CGデザインなど、さまざまな職種があります。絵が苦手でも、他のスキルを持っていればゲームクリエイターとしての道は選べます。

応募企業によって就職難易度は変わる?

応募企業によって就職難易度は異なります。大手企業や有名なゲーム会社への就職は競争率が高いため難しい場合もありますが、中小企業やスタートアップ企業にはチャンスもあります。自分のスキルや経験に合った企業に応募することで、就職の可能性を広げることができるでしょう。

クリエイティブスキルがなくても就職できる?

クリエイティブスキルがなくてもゲームクリエイターとしての道はあると言えます。技術やプログラミングのスキルを持っていれば、プログラマーとしての就職も可能です。また、チームでのコミュニケーション能力や問題解決能力なども重要な要素となります。クリエイティブなアイデアやセンスを持っていなくても、ゲーム制作のプロセスに参加することは十分にできます。

11. まとめ

いかがでしたか?
ゲームクリエイターという職業がここ数十年でその価値や社会的意義を高めてきたこと、どのような業務内容があり、魅力があるのかが理解いただけたと思います。
「好きを仕事にしたい」という高校生のみなさんの気持ちを後押しできていれば嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました!

デジタルハリウッド大学の学びの特色

プログラミングの基礎から最先端のICTやゲーム開発までトータルに学ぶ

関連する記事はこちら

More