デジタルハリウッド大学の「いま」を伝えるキュレーションメディア  
デジタルハリウッド大学の「いま」を伝えるキュレーションメディア  
デジタルハリウッド大学の「いま」を伝えるキュレーションメディア  
デジタルハリウッド大学の「いま」を伝えるキュレーションメディア  
デジタルハリウッド大学の「いま」を伝えるキュレーションメディア  
デジタルハリウッド大学の「いま」を伝えるキュレーションメディア  

未経験でサウンドクリエイターになるには?仕事内容や年収・必要な資格を解説

ゲームのテーマ曲やBGM、効果音などの「音」を制作するサウンドクリエイター。昨今ではドラマや映画、イベント音響など益々活躍の場を広げています。この記事ではサウンドクリエイターの仕事内容やなり方、年収などを解説します。また、専門的なスキルの身に着け方も紹介しながら、業界未経験でもサウンドクリエイターになれるのかも解説します。

<目次>

1. サウンドクリエイターとは

作曲家との違いは?

サウンドクリエイターは作曲だけでなく、サウンドの質感調整や効果音制作なども行います。作曲家も音を作る仕事ですが、ライブや録音スタジオなどで音響コントロールをしたり、サウンド調整(ミックス)を行うことは滅多にありません。サウンドクリエイターは作曲家よりもさらに多くの音の領域を扱うという違いがあると言えます。

2.サウンドクリエイターの仕事内容

サウンド(音)の制作

映画やテレビ、ゲーム、などのエンタメコンテンツに使用される音楽や効果音を制作します。要望通りの音を作るために時には街中や山中などに音の採集に出かけたりもします。クライアントの要望を聞き取り、制作する音の方向性を固めた上で制作をすることが重要です。

音響コントロール

イベントや録音スタジオなどで音響環境をコントロールする役割もサウンドクリエイターの仕事の一つです。ミキシングボード、ミキシングコンソールと呼ばれる音のコントロールを行う装置や機器を使って、音のバランスやエフェクトなど全体的な音の調整を行います。

サウンド調整(ミックス)

録音された音源をDAW(Digital Audio Workstation)と呼ばれる音楽制作ソフトなどデジタルツールを使用し、音の編集を行うことが多いです。。音に対して特殊効果をつけたり、複数の音を重ね合わせて別の音を作り出すなど音楽の知識やデジタルスキル、センスが求められる作業です。

3.サウンドクリエイターの年収はどれくらい?

サウンドクリエイターの平均的な年収

サウンドクリエイターの年収は雇用形態やスキルによって異なります。特にスキルに大きく影響されるため、年収幅が約350万円〜700万と広くなっています。人気の高いフリーランスのクリエイターとなると年収が1000万円を超えることもあります。ただし、前述の通りスキルに大きく影響される職業であるため様々な案件に挑戦し、スキルを高めることが必須となります。

4.サウンドクリエイターになるには?

専門学校や大学で学ぶ

サウンドクリエイターを養成する専門学校や音楽、情報工学を学ぶことができる大学で学ぶことができます。必須となる音楽理論や音響技術などに加え、デジタルツールの操作方法やDTM(Desk Top Music)の基礎知識を体系的に身に着けることができます。就職の際にはデモテープの提出を求められることが多いため、在学中から積極的に作品制作に取り組めると良いでしょう。

未経験可能な求人やアルバイト、契約社員としてサウンドクリエイターの経験を積む

未経験応募が可能な求人を募集している企業に入社し、スキルを身につけることも方法のひとつです。サウンドクリエイターの求人は経験者採用や音楽の知識を問う入社試験を課している求人が多く、アルバイトや契約社員として入社し、スキルを身につけることも方法の一つです。

5.サウンドクリエイターの就職先は?

サウンドクリエイターの就業先は、音響制作会社、動画コンテンツ制作会社、録音スタジオ、ゲーム会社、テレビ局など、多岐に渡ります。ゲームやドラマ、CMなどで使用する音楽や効果音の制作、イベントでの音響調整など幅広い業務を担当します。前述の通り、経験者採用や音楽に関する知識を問う入社試験を課している求人も多くなっています。

6.サウンドクリエイターに求められるスキルや経験は?

楽器や楽譜などの基本的な音楽知識

楽器の演奏経験や音楽理論、楽譜の読み書きなど、基本的な音楽知識が求められます。クライアントの要望に答えるため、様々なジャンルの音楽知識を持つことが重要です。

DAW(音楽制作・編集ソフト)を用いた音楽制作スキル

サウンドクリエイターにはデジタルツールを使った音楽制作スキルも必須です。昨今ではデジタルツールを活用した音響制作が主流となっており、Pro ToolsやCubaseなどDAWソフトの基本操作やプラグイン(拡張機能)を把握し、楽曲制作を続けることが重要です。

7.サウンドクリエイターに必要な資格は?

サウンドクリエイターになるための資格は必須ではありません。しかし、下記のような資格を持っておくと、就職活動の際などに自分のスキルをアピールしやすくなるでしょう。興味のある方はぜひ調べて、資格取得にチャレンジしてみてください。

映像音響処理技術者資格認定試験

一般社団法人ポストプロダクション協会(JPPA)が主催する資格認定試験。テレビ番組・CM・映画・ネット配信等のコンテンツを手がける映像・音響関連業界で働く際に、最低限知っておくべき基礎知識・技術の習熟度を証明する資格です。

サウンドレコーディング技術認定試験

一般社団法人日本音楽スタジオ協会(JAPRS)が主催する資格認定試験。音響理論やレコーディング技術、音楽著作権などが試験範囲になっており、音響機器の操作、サウンドレコーディング技術が認められる資格です。

Pro Tools技術認定試験

一般社団法人日本音楽スタジオ協会(JAPRS)が主催する資格認定試験。業界でも利用率が高いDAWソフトである、Pro Toolsの技術力を認められる資格です。

MIDI検定

一般社団法人音楽電子事業協会が主催する認定制度。MIDI(Musical Instrument Digital Interface)と呼ばれる、メーカーや機種に左右されず音楽データを機器の間で共有することができる統一規格の知識や技術が評価される資格です。MIDIデータの編集や操作など、音楽制作において重要なスキルを持っていることが認められます。

8.サウンドクリエイターに向いている人の特徴は?

ゲームや音楽などのエンタメコンテンツが好き

サウンドクリエイターはエンタメコンテンツに関わることが多いため、ゲームや映像作品、音楽などに興味を持っている人が向いています。多くの作品に触れ、良い部分を吸収し、より良い音楽を追求していく好奇心を持つことが重要です。

楽器の演奏経験や作曲経験がある

楽器の演奏経験や作曲経験があると音楽制作の流れや基礎知識を持っているので、サウンドクリエイターに必要なスキルの習得もスムーズでしょう。音楽に関する幅広い知識と最新の情報にアンテナを貼り、学び続ける姿勢も不可欠です。

デジタルツールの操作が好き

サウンドクリエイターは業務内で様々なデジタルツールを使用します。デジタルツールや機器は更新が早いため、最新の音楽制作ツールやデジタル機器に関心を持ち、新しいことに興味を持っている人に向いていると言えます。

音を使った表現や新しい音の創造に興味がある

音楽や効果音を通じて感情を揺さぶったり、シーンを音楽によってさらに盛り上げることに興味を持っている人に向いています。クリエイティブな発想を持ち、新しい音の表現を追究する姿勢が求められます。

高いコミュニケーション能力や協調性がある

サウンドクリエイターは、クライアントをはじめ、様々なクリエイターと連携して仕事を進めることが多いです。コミュニケーション能力や協調性が高く、チームでの制作が好きな人が向いています。

9.サウンドクリエイターの将来性とは?

映画やアニメ、ゲームなどのエンタメコンテンツの市場は拡大傾向にあり、今後も成長し続けると言われています。それらの音を制作するプロフェッショナルである、サウンドクリエイターの需要は今後も高まっていくことが予想されます。前述の通り、スキルやソフトの更新が早い業界であるので、学び続ける姿勢が求められます。

10.サウンドクリエイターのキャリアパスは?

サウンドディレクターやプロデューサーに昇格する

サウンドクリエイターは、経験を積んでサウンドディレクターやプロデューサーに昇格するキャリアが一般的です。個人で手を動かすだけでなく、プロジェクト全体の音響設計やチーム全体を統括し、クリエイティブな判断を行う役割を担います。

別の業界に転職する

サウンドクリエイターは音楽制作経験やデジタルツール、機器の使用経験を活かすことができるため広告、映像、イベントなど様々な業界の音響担当として転職することも可能です。

フリーランスとして独立する

今までの経験と実績を元にフリーランスとして活動することもキャリアパスのひとつです。自身の裁量で案件を受注したり、音楽制作をするなど時間を自由に使いながら、様々なプロジェクトに参加することができます。

11.デジタルハリウッド大学での学びは?

デジタルハリウッド大学では、ゲームやアニメなどデジタルコンテンツにおける音響制作の基礎知識や技術を学ぶことができます。2023年度より「サウンドエンジニアリングゼミ」が新設され、より専門的に学ぶことができるようになりました。

クリエイターの制作範囲が広がってきた昨今。サウンドクリエイターでなくとも、音の制作を求められる場面も増えています。基礎的な音楽理論や音響技術、音楽制作ソフトの使い方などを学び、どこまでが自分で制作ができ、どこからが専門家に任せるべきなのかの判断ができるようになれば、あなた自身のクリエイターとしての幅も広がるはずです。

12.まとめ

サウンドクリエイターは楽曲の作成だけでなく、ゲームや映画などにおける効果音の制作、音響コントロール、サウンド調整など音に関する幅広い業務を担当します。基礎的な音楽の知識やデジタルツール、機器を使った音楽制作スキルが求められます。

エンタメコンテンツ市場の拡大により、サウンドクリエイターのニーズは高まっており、将来性も期待されています。専門性が高く、技術力・実績が大きく影響する職種であるため、常に知識とスキルをアップデートし、学び続ける姿勢が重要になるでしょう。

More