教授・教員紹介

担当科目
電気学
肩書・現職
杏林大学 保健学部 診療放射線技術学科 准教授
学位
博士(理学)
所属学会・団体
日本物理学会、医学物理学会、放射線腫瘍学会、日本医学物理士会
プロフィール
筑波大学自然学類物理学科卒業、大学院数理物質科学研究科博士前期、後期課程修了後、GEヘルスケアジャパンにてX線CTの検出器開発に携わる。その後放射線医学総合研究所および広島大学病院にて医学物理士として高精度放射線がん治療に従事し、現在は杏林大学保健学科において将来の診療放射線技師に対する物理学分野の教育を担当。
日本ディープラーニング協会認定、エンジニア資格(E資格)を有し、放射線治療現場で活きるAIの活用法を研究しており、日本医学物理学会学術大会でのPresident’s Award Gold、CDLEハッカソン2020アイデア部門でのHUAWAI賞などを受賞。
主な研究テーマ
放射線治療計画の高精度化、自動化
主な著書・論文・実績等
【論文】
『Evaluation of optimization workflow using custom-made planning through predicted dose distribution for head and neck tumor treatment』 Physica Medica (2020)
『Development of geometrically ideal dose distribution as a reference for treatment planning in VMAT using filtered back-projection method』 Physica Medica (2019)
『Evaluation of optimization workflow using design of experiment (DoE) for various field configurations in volumetric-modulated arc therapy』 Physica Medica (2018)
『Effect of patient positioning on carbon-ion therapy planned dose distribution to pancreatic tumors and organs at risk』 Physica Medica (2017)
『Gated carbon-ion scanning treatment for pancreatic tumor with field specific target volume and organs at risk』 Physica Medica (2016)
『Single-energy metal artefact reduction with CT for carbon-ion radiation therapy treatment planning』 The British Journal of Radiology (2016)
など
関連URL
ー