
Characteristics of Learning 学びの特色

映像制作の流れを基礎から修得、
3DCGなど他領域まで複合的に学ぶ
映像制作の基盤となる理論や知識を身につけ、作品制作という実践を通して企画、撮影、編集までを学びます。3DCGなど映像に関連する他領域についても学習すれば、表現の幅はさらに広がります。

充実した撮影機材や設備で、
独自の映像制作に打ち込む
4Kカメラやクレーン、レール、画像合成用グリーンバックなど、プロも使用する充実した撮影設備が揃っており、思う存分制作に打ち込める環境が整備されています。

ビジネスの視点から映像を学ぶことで、
映像業界への理解を深める
作品の上映や配給・宣伝の方法といった、ビジネス面も学習。映画監督や映像プロデューサー、映画会社の配給・宣伝担当など、広範な形で映像産業の未来を担う人材へと成長できます。
大学で映像制作を学ぶ意味
テクノロジーの進化により、自ら映像を作り発信することは以前よりも容易くなりました。しかし、誰もが自由に膨大な数の映像にアクセスできる今、人々の心を掴む作品を制作することは、むしろ困難になったと言えます。本学では、プロが使う撮影設備で映像制作に打ち込めるとともに、3DCGやWebを含む関連分野や、ビジネス、リベラルアーツなどの多角的な学びを体験できます。それは作品の訴求力を高め、社会を変える力をもたらすだけでなく、監督、プロデューサー、宣伝など、キャリアの選択肢を格段に広げることにもつながります。

Courses映像の授業紹介
-
映像制作演習
作品制作を通して、映像企画、映像技法、映像演出、企画力、プロデュース等を学びます。主に、監督、ディレクター、撮影、編集、プロデューサー、脚本家などの職種を目指したい学生が、プロフェッショナルとして必要な技術を身に付けていきます。
-
ストーリー創作演習
ストーリー理論を理解し、小説、マンガ、映画、ゲームなどすべてのストーリー制作技法、そしてその分析技術を身につけます。プロット作成、物語構成、キャラクター設定など幅広く学びます。
-
映像撮影演習
撮影技法の基礎から実際の運用における基本から応用までを学びます。カメラの構造や各機能の基本的理解、さらにカメラの周辺機器についてもその構造や基本機能を理解します。フォーカス・ピント、各レンズの役割、アイリス・ゲイン・シャッターなどカメラ撮影に関することから、音声の収録や照明についても学びます。最後にはグループによる映像撮影の課題制作にも取り組みます。

The Faculty映像の担当教員
-
髙野 良和|准教授
ミュージシャン&ヴィジュアルチームで構成される総合クリエイティブ・プロダクション
-
池野 一成|非常勤講師
ビデオスチルカメラの撮影を基礎からわかりやすく解説、ビデオ機器の発売から現在までの機材を熟知
Students' Work映像の作品ギャラリー
GRADUATE映像・映画の卒業生
階戸 万里さん <株式会社NHKメディアテクノロジー>
映像撮影スタッフを目指していましたが、アメリカ留学を通じ、みんなの力で作品を作り上げる映像プロデュースに魅力を感じるようになりました。留学後は、プロデューサーに必要なビジネス感覚を身につけるためにマーケティングのゼミを専攻。就職活動では専門技術にとどまらない幅広い知識が高く評価されました。
原 祐樹さん <エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社>
学生時代に学んだ映像を仕事にしたいと思い、学内で開かれたエイベックスの会社説明会に参加し、入社試験を受けました。面接で映像について熱く語ったことが内定の決め手になったようです。現在は、ドラマや映画の助監督、テレビ番組のADをしています。
