3DCG

3DCG・VFX

ゲーム、アニメ、映画に欠かせない、
高度な3DCG技術、VFX技術を
身につける

ゲームやアニメ、映画はもとより医療やプロダクトデザインにも活用されている3DCG。その技術を基礎から学び、本格的なモデリングやアニメーション技術を修得します。映画などでも頻繁に利用されている実写とCGの合成技術についても学習するなど、身につけられる表現手法は多彩です。

3DCG

Characteristics of Learning 学びの特色

世界トップシェアのソフトを使い、3DCGの最新技術を学ぶ
1

世界トップシェアのソフトを使い、
3DCGの最新技術を学ぶ

現在、映像・ゲーム業界で多用されている3DCGソフト「Maya」。その使い方を初歩から学んで3DCGムービーを制作します。さらに、VFX(視覚効果)やプロジェクションマッピングに関する技術も学びます。

立体物を正確に捉える力を磨き、3DCGのクオリティを上げる
2

立体物を正確に捉える力を磨き、
3DCGのクオリティを上げる

粘土などで立体像をつくる「立体模刻」、人体の形や仕組みを知る「美術解剖学」、「デッサン」などの授業を通し、3DCGの制作に必要不可欠な優れた立体感覚を養います。

他領域の知識・技術も修得し、自身の可能性を最大限に広げる
3

他領域の知識・技術も修得し、
自身の可能性を最大限に広げる

3DCG領域のみならず、あらゆる業界・職種で能力を発揮できるようになるために、プログラミングや実写映像など他領域についても総合的に学習。さらに、3Dプリンタを利用した造形などへの活用なども学びます。

大学でCG制作を学ぶ意味

CG技術が活用されるシーンは映画やアニメの世界の中だけにとどまらず、もはや殆ど全ての業界で求められていると言っても過言ではありません。多様なフィールドで活躍できるCGクリエイターの素養を身につけるためには、制作スキルのみならず、幅広い教養と高い視座を養うことが重要です。ビジネス、語学、リベーラルアーツを含む、本学での総合的な学習体験が、唯一無二のクリエイターとして未来を生き抜く力を培います。


授業紹介

Courses3DCG・VFXの授業紹介

  • 3DCG演習

    3DCG演習

    3DCGソフトMayaを使用し、モデリング、マテリアルなどの3DCG制作技法の基礎から、パーティクルなどダイナミクスを使用したエフェクトの作成、エクスプレッションを使用したアニメーションの制御、Mental Rayを使用したレンダリングなど、クオリティの高い作品制作のための技術を学びます。授業は毎回ひとつのプロジェクトを完成させる達成感のある内容となっており、また演習全体の流れは、CG業界のワークフローと同様であり、モデリングからマテリアル、レンダリング等の制作技法を習得した時点で静止画課題に取り組み、アニメーション制作技法を習得した時点でアニメーション課題に取り組みます。

  • デッサン

    デッサン

    先入観を払拭し、人間の骨格などを、正確に捉える観察力を養うとともに、ペンタブレットを使ってのデッサンも経験。ものの質感や光の陰影をしっかり表現できる力を身につけます。

  • コンピューター数学

    CG数学

    3DCGや可視化(ビジュアライゼーション)に関する数学を理解し、また、3Dモデラーアプリの機能や動作について論理的に理解できるようになるために、3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)の基礎となっている数学(ベクトル・行列・変換)について学習します。

担当教員

The Faculty 3DCG・VFXの担当教員


GRADUATE3DCG・VFXの卒業生

西村 丞二さん <株式会社AnimationCafe>
VFXに興味があり、中学生からCG業界を目指しており、DHUへ入学しました。 入学後は、CG制作サークルに参加し、作品制作に打ち込みました。現在、CMやVFXの映像を制作する仕事をしています。今後は、ハリウッド映画や有名アニメーションを制作するクリエイターを目指しています。

鈴木 亨さん <株式会社カプコン>
CG制作を中心に学びながら、先輩の卒業制作のプロジェクトに参加。そこで総合的な力を身につけることができました。ゲーム会社から内定を獲得できたのも、大学で身につけたCGと映像両方の知識を修得していたことが高く評価されたからだと思います。


他の専門教育

Other Subjects 他の専門教育

ホーム