よくある質問(2022.09更新)
受験生の方からよく寄せられるご質問についてまとめました。
最新情報は入学試験ガイド(特設サイト)にてご案内しています。
<目次>
1. 出願について
- 試験日時が同じ日の選抜区分に出願できますか?
- 同一日程で実施される選抜試験には、出願いただけません。
- 入学者選抜はどのように行われますか?
- 総合型選抜についてはオンライン、一般選抜(A・B方式)は本学会場で実施いたします。
受験時の注意点につきましては、以下サイトをご確認ください。
デジタルハリウッド大学 入学試験ガイド - 総合型選抜を受験予定です。評定平均値の算出方法はどのようになりますか?
- 出願時までの成績の評定平均値により算出ください。
また、評定平均の出し方は全科目の成績(5段階)を足し合わせ、科目数で割った数となります。(小数点以下第2位は四捨五入) - 評定平均の基準を満たしていない場合、総合型選抜の受験はできませんか?
- 評定平均値が規定に達していない方は、「自己推薦書」を提出いただくことで、出願資格が得られます。
- 学校推薦型選抜(旧指定校推薦入試)の詳細を教えてください。
- 学校推薦型選抜の対象校(指定校)につきましては、指定先の学校に直接要項等をお送りしております。指定先については非公表であり、毎年見直されるものとなります。
募集要項はこちらから - 以前所属していた学校は、DHUと全く別の分野の授業を受けていました。編入は可能ですか?
- 可能です。クリエイティブ系の科目の履修が少ない場合、実技科目の基礎から履修いただくため、卒業まで3年間かかることがございますので、ご留意ください。
- 入試の倍率を教えてください
- 昨年度の入試結果につきましては、以下よりご確認ください。
入試結果(倍率) - 複数の選抜試験への出願は可能ですか?
- 可能です。それぞれの入試で出願手続きが必要となります。
※同一日程で実施される選抜試験には、出願いただけません。 - 受験日程の”予備日”とは何ですか?
- 出願者数などにより予備日に試験を実施する場合があります。
受験生が選択することはできません。試験日は受験票に記載します。 - 他の大学と併願することはできますか?
- 可能です。併願可能な入試方式(総合型選抜:特待生選考、一般選抜A・B方式、大学入学共通テスト利用方式)を選択して受験してください。
- すでに総合型選抜で合格しているのですが、学費減免のために特待生選考を受験することはできますか?
- 可能です。本学では合否に関わらず複数回受験を認めていますので、何度でもチャレンジいただけます。特待生選考については1期(12月)、2期(3月)と受験することも可能です。ただし先に合格した総合型選抜において、所定の締切日までに入学手続きを行わなかった場合、辞退扱いとなりますので十分ご注意ください。特待生として合格し、学費減免が認められた場合、1年次の過払い分の学費については2年次以降の学費支払い時に相殺いたします。
- 総合型選抜の「活動重視型」と「作品重視型」では、どちらが受験で有利ですか?
- どちらも公平に評価いたします。受験時点での作品制作やデジタルツールの使用経験は問いませんので、ご自身に合った型を選んで受験してください。
- 個別の学校見学(キャンパスの下見)はできますか?
- 受験検討者および保護者の方にご来校いただいてのご案内を当面控えさせていただいております。
今後、COVID-19の感染状況を注視しながら、学校見学の機会を用意していく予定です。
OC参加者限定コミュニティ「DHU FANCLUB」にて告知いたしますので、ご案内をご希望の方は、本学オープンキャンパスにご参加ください。
オープンキャンパス情報 - 入試に関する質問や大学について個別で相談をしたいです。
- オンラインでの個別相談を承っております。開催日程のご確認、ご予約は以下のページからお願いいたします。
オンライン個別相談 - ネット出願で、入力内容を誤ってしまいました。どうすれば良いですか?
- お問い合わせフォームより、入試事務局宛にお問い合わせください。
その際、「インターネット出願時の受付番号」「修正箇所、および修正後の正しい情報」についてご記載ください。
お問い合わせフォーム - 3年次 編・転入学時の単位認定について、教えてください。
- 他教育機関での既修得科目と本学の科目の内容が同等であるかをシラバスにて確認し、その合計が60単位まで届かない場合は残る単位数を包括認定する形となります。
- 定住者、永住者が出願できる試験はありますか?
- 「家族滞在」、「日本人の配偶者」、「定住者」などの在留資格を持つ外国籍の方は、留学生入学試験に出願いただけます。
「永住者」の方は日本人学生と同様に入学試験に出願いただけますが、提出書類は在留資格の証明のため、留学生に準じます。
2. 出願書類について
- 志願票はどのように入手すれば良いですか?
- 志願票はインターネット出願手続きが完了後、打ち出し・印刷が可能となります。
- 卒業証明書や成績証明書の翻訳は必要ですか?
- 日本語、英語、中国語以外の場合は日本語または英語の訳文をつけ、大使館等、公的機関の認証を受けて提出してください。
※高校で翻訳をされる場合、学校印があれば構いません。 - 外部英語検定の結果の有効期限はありますか?
- 有効期限は設けておりません。合格証明書やスコアレポートのご提出で有効となります。
- 英検等の外部試験の結果はコピーでの提出も可能ですか?
- 一部の検定を除き、コピーでの提出は加点対象外となります(募集要項を参照ください)。必ず各検定の実施機関に問い合わせの上、証明書の原本を提出ください。
- 検定料減免証の使用方法を教えてください。
- インターネット出願手続きを進めると、検定料減免証の番号を記入する項目があります。入力時に減免が適用されます。
また、インターネット出願手続きの完了後、検定料減免証を1枚、出願書類に同封ください。 - 一般選抜と大学入学共通テスト利用方式など、複数の選抜区分の出願書類を1つの封筒にまとめて提出しても良いですか?
- 封筒は選抜方式ごとに用意し、インターネット出願サイト上で出力できる「宛名ラベル」をそれぞれの封筒に貼り付けて提出してください。調査書や外部英語検定証明書などの原本書類はいずれかの封筒(例:一般選抜A方式)に入れ、もう一方の封筒(例:大学入学共通テスト利用選抜1期)の「出願書類チェックリスト」の当該書類欄(例:調査書)に「調査書は一般選抜A方式の封筒に同封しました」などと記入してください。
- 調査書は2回目以降の出願の際も必要ですか?
- 同一年度内で最低1度の提出が必要です。再出願の際に調査書の提出をしない際には、出願書類チェックリストに前回提出時の受験番号を記入してください。
- 前回の入試で不合格でした。再出願したいのですが証明書類の原本がないです。どうすれば良いですか?
- 前回ご出願時に提出いただいた証明書類につきまして再提出の必要はございません。
ただし、出願の際に書類の提出済みの旨をメモ書き等で「証明書は前回提出しました」とお知らせください。 - 総合型選抜[作品重視型]、特待生選考[作品型]で提出できる作品は何ですか?
- 絵画・彫刻・陶芸・工芸・手芸・書道・イ ラスト・映画・漫画・写真・音楽・模型・ 映像・3DCG・Webデザイン・Web 開 発・アニメ・ゲーム開発・アプリ開発・ グラフィック・出版・DTP・インスタ レーション・建築デザイン・インテリア デザイン・プロダクトデザイン・プログ ラミング開発 や、DIY作品(自作PCなど)ジャンルは問いません。
原則としてJ-Bridge System(JBS)へアップロードされた添付資料のみを評価の対象とします。郵送のみの提出は評価の対象になりませんのでご注意ください。 - ポートフォリオはどのように作れば良いですか?
- 2023年度入学者選抜より、ポートフォリオを含むすべての「添付資料」は、JBSでの提出が必須となりました。JBSにポートフォリオや各種レポートなどのデータをアップロードする場合は、「PDF形式」での提出を推奨します。
▼参考 PowerPointを用いたまとめ方(データ最小化)
①各ページに作品データ(画像、動画投稿サイトのURLなど)などを貼り付ける
②「ファイル」→「名前をつけて保存」を選択
③「ファイルの種類」を“PDF”とし、“最小サイズ”を選択して保存
一つのファイルが10MBに収まるようにしてください。
その他、動画投稿サイトや外部ポートフォリオサービスなどを活用しながら、自身の活動や作品をアピールしてください。
※ポートフォリオ、企画書、その他添付資料の提出規定につきましては、募集要項の「F 添付資料 選抜区分別 提出規定」についてをご確認ください。 - ポートフォリオの郵送は必要ですか?
- 原則として、J-Bridge System(JBS)へアップロードされた添付資料が評価の対象となります。
郵送等にて添付資料の原本・現物を提出する場合、JBSへの登録がない資料については評価の対象外となります。 - 企画プレゼンテーション型で提出する企画数は1つですか?
- 各企画書が10枚以内であれば、複数の企画の提出が可能です。
ただし面接での自己アピールの時間は3分間と限られていますので、どのような時間配分を行うか、ご考慮ください。 - 出願書類はすべて手書きでないといけませんか?
- PCでの作成も可能です。募集要項の各書式(志望理由書、活動記録報告書、自己推薦書)の注意書きをよく読んで、記入してください。
- 活動記録報告書や志望理由書の出願書類を書き間違えてしまいました。どうすれば良いですか?
- 書き間違えた箇所に二重線を引き、その上、または近くに訂正印を押してください。
もしくは以下より所定用紙をダウンロード・印刷することも可能です。
募集要項ダウンロード - 出願書類の持ち込みはできますか?
- 出願書類の提出につきましては、平日10~18時の間、本学3F受付にて承っておりますが、感染拡大防止の観点から、可能な限り郵送でのご提出をお願いしております。
ご持参の場合、出願書類一式を郵送同様、宛名ラベルを封筒に貼り付けてください。 - 出願書類持ち込みの際に、書類をチェックしてもらえますか?
- 窓口での確認は致しかねます。
- 出願書類を返却してもらうことはできますか?
- 合否に関わらず、一度提出された書類は返却できません。(ポートフォリオ、提出作品含め)
※卒業証明書、検定の証明書で原本が再発行できないものにつきましては、出願書類の一つである「出願書類チェックリスト」の返却希望欄にチェックをつけてください。また、出願書類と一緒に返信用封筒(返信先の住所を記載の上、切手を貼ったもの)を同封ください。
3. JBS登録について
- JBSの登録を行った後、受付番号とメールアドレスを入力してもエラーが出てログインできません。どうすればいいですか?
- インターネット出願サイト(https://e-apply.jp/ds/dhw/)にログインし、マイページから再度JBSにアクセスしてください。
それでもJBSにログインできない場合、入試事務局までご連絡ください。 - 入学検定料を支払ったのに、JBSでは「未払い」になっています。もう一度支払う必要はありますか?
- お支払い状況は反映されるまで時間がかかりますので、しばらくお待ちください。
なお、インターネット出願サイトから「志願票」が印刷できれば、お支払い完了となりますのでご安心ください。 - 検定料の支払い前でもJBSで登録してもいいですか?
- 可能です。ただし、検定料のお支払い後の登録を推奨します。
- 添付資料として、GoogleDriveなどのストレージサービスのURLを提出することはできますか?
- URLでの添付資料提出は推奨しません。本学側の環境で当該URLにアクセスできなかった場合、作品の提出がなかったものと判断され、出願不受理(受験不可)となることもあります。
代替手段として下記を検討してください。
・提出作品をすべてPDF形式にまとめて提出する
・動画等の場合、YouTube等の動画視聴サービスにアップロードし、「関連URLリスト」としてPDFに記載する - 添付資料のタイトルは決まってますか?
- 決まっています。「書類名_氏名」の順で入力してください。(例:「志望理由書_杉山太郎」)
- 項目の入力をしたら、提出は終了ですか?
- 入力後、「申請項目一覧」から「提出手続きへ」へ進んでください。「提出確認」ページで入力内容を確認後、「提出する」ボタンをクリックすることで提出完了となります。
- データ提出後の修正はできますか?
- 出願書類の内容修正は、如何なる理由があっても承れません。
- アップロードするデータは、圧縮ファイル形式(Zip)でも可能でしょうか?
- 添付資料を、圧縮ファイル形式(Zip)で提出することはできません。
1ファイル10MB以内でアップロードが可能です。
また資料は3点までアップロードできます。データを2分割するなど工夫してください。 - JBSにアップロードできるデータの点数や容量に上限はありますか?
- 提出可能な拡張子は、png、jpg、jpeg、gif、pdf、xlsx、docx、pptx、rtf、txt、csv、html です。
動画(mp4等)ファイルをアップロードすることはできませんので、YouTube等の動画視聴サービスを利用し、視聴URLをPDF等に貼り付けて提出してください。
どうしても動画ファイル自体の提出を希望する場合は、添付資料としてUSBメモリ(任意)に封入し、郵送してください。
4. 試験について
- オンラインで受験するために必要なものはありますか?
- オンライン受験のために必要なものや注意点につきましては、以下に纏めておりますので、ご一読ください。
デジタルハリウッド大学 入学試験ガイド - 試験当日の服装について
- 制服、私服、スーツなど自由な服装でご受験いただけますが、清潔感のある服装で臨んでいただくことをお薦めいたします。
- 試験場に時計はありますか?
- あります。腕時計(アナログ)の持ち込みも可能です。
- 基礎学力テストの範囲を教えてください。
- 高校1年生レベルの国語・数学・英語の基礎問題を出題します。サンプル問題は以下をご参照ください。
サンプル問題
※サンプル問題の答えは公開しておりません - 基礎学力テストは、どれくらい重要視されますか?
- あくまで、高校までの基礎学力の定着度を審査するためのテストとなります。つきましては提出書類・面接試験の結果と合わせて、評価の対象といたします。
- 自己アピールはどのように行いますか?
- 面接官から指示がありますので、3分以内で自由にアピールしてください。
※総合型選抜【特待生選考】の英語コミュニケーション型で受験する場合は、自己アピールを英語で行ってください。なお質疑応答は英語と日本語で行います。 - 自己アピールの時に資料を見せたり、Zoomの画面共有機能を使うことはできますか?
- いずれも不可です。PowerPointなどのツールの使用もできません。
ポートフォリオ、企画書、活動レポートなど、受験に際して必要な書類はすべて出願時に提出してください。
なお、面接当日は次の4点のみ使用できます。
1. 受験票 2. 筆記用語 3. A4コピー用紙(メモ用) 4. PC/iPad - 総合型選抜の過去問はありますか?
- 基礎学力テスト、面接試験の過去問は公開しておりません。
大学説明会・面接ポイント講座にて傾向を確認することが可能です。出願をお考えの方は一度ご参加することをお薦めいたします。
オープンキャンパス情報 - 一般選抜の過去問はありますか?
- 以下のサイトにて、一般選抜A方式・B方式の過去問を確認いただけます。
デジタルハリウッド大学 入学試験ガイド - 各科目の出題範囲や配点、外部英語検定での加点制度について教えてください。
- 募集要項および以下サイトをご確認ください。
デジタルハリウッド大学 入学試験ガイド - 受験票が届きません。
- 受験票は試験日の前日までに、インターネット出願サイト上にて発行します。試験当日は必ずプリントアウトしてお手元にご用意ください。受験票のダウンロードが可能になりましたら、出願時に登録したメールアドレスへ通知します。郵送は行いません。
※大学入学共通テスト利用方式については、独自の入学試験は実施いたしませんので、合格発表2日前までに通知します。 - 試験当日の集合時刻や面接開始時刻はいつわかりますか?
- 集合時刻は受験票にて通知します。面接開始時刻は試験当日にお知らせします。
- 接続不良時の救済措置はどうなっていますか?
- 事前接続テスト(任意)の参加者に対しては通信障害等が発生した際の救済措置を保証します。
※事前接続テストは、当日の受験可否を決めるものではありません。 - 合格発表はどのように行われますか?
- 合否専用ウェブサイト上にて発表します。ウェブサイトのアクセス方法については、出願時の受験票に記載しています。
5. 留学生の方
- 日本語能力試験(JLPT)や日本留学試験(EJU)の書類を提出できなくても、出願できますか?
- 日本語試験のスコア提出は必須ではありません。ただし評価の参考となる場合がありますので、スコアをお持ちの場合は証明書等の原本を提出してください。
- 経費支弁書に支弁者のサインをもらうのが難しいです。どうすれば良いですか?
- 経費支弁書には支弁者の署名(自筆)が必要です。経費支弁書の書式はダウンロードできますので、支弁者自身がプリントアウトし、署名したものを取り寄せてください。書式は留学生募集要項内に掲載しています。
- 卒業証明書が本人用の原本(オリジナル)1通しか発行できない場合、どうすれば良いですか?
- 原本確認後に返却いたします。出願時に返送用封筒(要切手貼付)を同封ください。詳細は留学生募集要項の「出願書類」の項目をご確認ください。
- 大学(短大・専門学校など)を卒業していますが、高校の卒業・成績証明書も提出する必要がありますか?
- はい。母国での学歴を含め、履歴書に記載されたすべての学校に関する卒業証明書および成績証明書の提出が必要です。
6. 入学手続き・学生生活について
- 入学時期はいつですか?
- 年1回、4月入学のみとなります。
- 合格通知書類はいつ届きますか?
- 合格発表日以降、1週間以内に到着するよう発送をしています。受け取り時にサインが必要となる「簡易書留」形式となるため、不在通知も発行されます。合格された方はポストを必ずご確認ください。
また、1週間以上経っても届かない場合は、入試事務局までご連絡ください。 - 入学金はいつまでに納めれば良いですか?
- 試験ごとに決められている1次入学手続き締切日(合否発表から1週間~1ヶ月程度)までに振込手続きをお済ませください。締切日は募集要項に記載しています。
- 学費の分納制度はありますか?
- 授業料(98万円)については一括または分納(前期・後期)のいずれかを選択いただけます。
- 学生寮はありますか?
- 本学指定の学生会館をご案内しています。
指定学生会館のご案内 - 新入生研修について教えてください。
- 本学では毎年4月に新入生研修を実施しています。実施方法や内容については毎年異なりますので、入学手続き書類にてご確認ください。
- 八王子キャンパス(制作スタジオ)でも授業はありますか?
- 原則、授業は行いません。八王子制作スタジオにはPCルームや撮影機材に加えて、ゼミやサークルなどの合宿で利用できる施設を備えています。本学の学生は利用申請をすれば誰でも使うことができます。
- 奨学金をもらいたいのですが、どうすれば良いですか?
- 以下サイトにてご案内しています。
奨学金について - ノートPCは入学するまでに必ず買わなければなりませんか?
- 必要です。本学では合格者を対象に大学推奨PCやソフトウェアを割引価格で販売いたします。詳しくは入学手続き書類にてご案内しています。
- PCの操作に慣れていないのですが、どうすれば良いですか?
- 初心者へのサポートとして、入学直後の新入生向けにPCの基本操作、授業で使用するソフトウェアのインストール方法、メールや学内グループウェアの使い方、インターネット上のマナーについての講座を開講しています。またPCを使った演習授業では、先輩学生がTA(ティーチング・アシスタント)としてサポートしますのでご安心ください。