教授・教員紹介

上原 伸一

特命教授

世界知的所有権機構の著作権会議等で活躍

担当科目

特別講義

肩書・現職

国士舘大学大学院総合知的財産法学研究科客員教授
一般社団法人日本音楽著作権協会理事
出版あみのさん代表

所属学会・団体

著作権法学会、ALAI、解放社会学会、日本島嶼学会、戦争社会学研究会

主な研究テーマ

著作権を中心とした法と社会・文化の関係

プロフィール

東京大学文学部社会学科卒業後、朝日放送に勤務、テレビ編成担当後著作権を担当し、著作権部の初代部長。日本民間放送連盟(民放連)著作権委員会法制部会主査、民放連世界知的所有権機構代表団団長などを務める。世界知的所有権機構での放送条約策定作業にはキックオフのための1997年のマニラシンポジュウムから全ての会議に参加し、積極的に活動を続ける。1999年から2010年まで文化庁の著作権の審議会で専門委員を務める。
2006年から国士舘大学大学院総合知的財産法学研究科客員教授。2018年から日本音楽著作権協会理事。一方で、個人出版者あみのさん代表として、パラオ水中ミニテレビ番組(5分枠)「海の楽園パラオ」78話・ビデオ「パラオ独立記念式典」などを制作。著書「海の楽園パラオ~非核憲法の国は今」(あみのさん)「クリエイトする人たちのための基本からの著作権」(商事法務)など。

主な著書・論文・実績等

【単著】
『海の楽園~非核憲法の国は今』あみのさん 1990年
『海の楽園パラオ 海/観光編、』あみのさん 2004年
『クリエイトする人たちのための基本からの著作権』商事法務 2011年
『日常でコンテンツを扱う際の著作権 入門・初級編 第2版』あみのさん 2015年 等

【論文等】
「条約議論から見た放送事業者の隣接権について」2006年
『映像コンテンツに係る諸外国の契約実態調査等に関する委員会報告書』共著・2009年
「放送事業者の著作隣接権と最高裁判決のインパクト」2011年
「 WIPO (世界知的所有権機関)における放送条約の議論と現状」2015年
「「2016,2017年におけるWIPO(世界知的所有権機関)放送条約議論~外交会議へ、アメリカとEUが鍵~」2018年
「著作権・著作隣接権条約における4種類のCommunication to the Public」2018年
その他パラオ状況報告多数。

関連URL

その他の教員

オープンキャンパス

初夏のオープンキャンパス2025

2025年5月18日(日)、6月8日(日) 13:00~15:30

初夏のオープンキャンパスのテーマは「体験授業」。
高校生の皆さんにDHUの授業の楽しさや魅力を体験いただけるよう、
現役プロの教員陣による多彩なプログラムをご用意いたします。
デジタルハリウッド大学の学びに触れる2日間。
みなさんのご予約、ご視聴をお待ちしております。

初夏のオープンキャンパスのテーマは「体験授業」。
高校生の皆さんにDHUの授業の楽しさや魅力を体験いただけるよう、
現役プロの教員陣による多彩なプログラムをご用意いたします。
デジタルハリウッド大学の学びに触れる2日間。
みなさんのご予約、ご視聴をお待ちしております。