• 大学紹介
    大学紹介
  • 学部紹介
    学部紹介
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフ
  • 進路・就職
    進路・就職
  • 入試情報
    入試情報
  • ギャラリー
    ギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求はこちら
  • 大学概要
  • 企業の方へ
  • ニュース
  • イベント
  • 資料請求
  • お問い合せ
  • アクセス
  • デジキャン
  • NEXUS
JP
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Vietnam
  • Indonesia
  • 大学の特長
  • 学部紹介
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介

【開催レポート】映像集団STUDIO4℃クリエーターによるメイキング特別講義&STUDIO4℃最新作『海獣の子供』冒頭15分特別プレビュー!特別講座

  • 開催レポート
【開催レポート】映像集団STUDIO4℃クリエーターによるメイキング特別講義&STUDIO4℃最新作『海獣の子供』冒頭15分特別プレビュー!
開催日時

2019年6月4日(火)19:30-21:00

場所

デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス
東京都千代田区神田駿河台4-6
御茶ノ水ソラシティ アカデミア 3階 駿河台ホール

レポート デジタルハリウッド大学 2年  土屋 康祐

 デジタルハリウッド大学では、特別講座「映像集団STUDIO4℃クリエーターによるメイキング特別講義&STUDIO4℃最新作『海獣の子供』冒頭15分特別プレビュー!」を開催しました。

 講師を務めてくださったのは、本作「海獣の子供」にてCGアニメーション、CGIアートを担当された、STUDIO4℃の平野浩太郎氏、稲葉昌也氏です。本講座では、まず映画冒頭の15分を上映した後に、お二人がこの映画のアニメーションを完成させるにあたり、どのような作業を行ったかを解説していただきました。

「海獣の子供」とは

 原作、五十嵐大介先生の「海獣の子供」を「鉄コン筋クリート」のSTUDIO4℃がアニメーション制作、映画「ドラえもん」や「宇宙兄弟」などを手掛けてきた渡辺歩氏が監督を務め、音楽を久石譲氏、声優には芦田愛菜さん、ピクサーアニメ「リメンバー・ミー」の吹き替えを務めた石橋陽彩さんを起用するなど今話題のアニメーション映画です。

作画とCGアニメーションの融合

 まず、主に鯨の3DCGアニメーションを担当された平野氏からお話をいただきました。本作を製作するにあたってまず求められたのは、原作の五十嵐大介先生の画力の凄まじさをアニメーションで再現することだったそうです。この作品では、人物のキャラクターは作画、魚たちは3DCGで描かれています。作画とCGを組み合わせたアニメーションは、見ていて露骨に違いが分かってしまいがちですが、この作品では極力そうならないように、CGアニメーションを作画に寄せるようにして製作されたそうです。

 例として、予告編でも使われた、「海面がせりあがり、そこから鯨が勢いよく出てくるシーン」がどのように作られたかを、工程ごとに解説していただきました。監督が描かれた絵コンテやレイアウトとそれを受けて制作した1個目のCG。そのアウトプットを受けて作画監督の小西氏がそれをさらに修正したもの、修正を受けて、再びCGを完成させるための下準備として作ったもの、最終的にOKになったカット。

 最初に作ったCGアニメーションは、OKになったカットと比べると作画とCGとの違いが分かりやすすぎると平野さんはおっしゃっていました。作画監督の小西氏にもその点を指摘されたそうです。なぜそうなってしまったかというと、そこには作画とCGの違いが大きく関わっていました。作画は線の情報なので、秒間8コマ程度あれば滑らかな動きをしてくれます。それに対し、CGは面の情報なので、可能な限りたくさんのコマを使わないと滑らかな動きをしません。この差が、明らかな違いを生み出していたそうです。

 また、鯨の体全体の動きがスムーズすぎる。生き物の動きに含まれる、緩急、ねじれ、くびれなどの要素を描き切れていないという問題点もあったそうです。

 OKになったカットを作る際は、作画監督に「次に作ったやつがアウトだったら鯨は作画でいく」と言われ、全霊をかけて製作されたそうです。その結果、鯨の、生身の生き物らしい動きを描写することができたとおっしゃっていました。

劇中のエフェクトに関して

 続いてCGIアーティストの稲葉氏から、主に担当された「祭り」のシーンのエフェクトに関して制作手順を追ってお話をいただきました。その「祭り」とは、主人公の体の中に宇宙の星々が映るというカットでした。

 まず、美術監督、作画監督が描かれたレイアウトには主人公の上半身の輪郭が描かれているのみで、そこからエフェクトを作り上げなければなりませんでした。そこで、作画監督がこれまでに描かれた宇宙のシーンから、星や銀河などを50個ほど集めてきて、Adobe After EffectsのTrapcode Particularの機能を用いて配置しました。また、キャラクターの輪郭から金色の粒子を飛ばしてほしいというリクエストがあり、それはプラグインを使って実現させました。

 つまり、この映画を製作するにあたって、作画担当の方々が考えるVFXのようなことをすべてAfter Effectsで製作したそうです。

 また、ジンベエザメが海の中で光の粒子を食べるシーンでは、同じくTrapcode Particularを利用したそうですが、この機能には、エフェクトを一点に集めるといった描写は難しいそうです。ではどうやったのかというと、吐き出す映像を作った上でそれを逆再生することでカットを作ったそうです。

3Dの背景と2Dのキャラクター

 最初に上映された冒頭15分に含まれていた、主人公が学校から飛び出して街中を走っていくシーン。 キャラクターは作画で描かれたものですが、背景はAfter Effectsのカメラマップという機能を使って3Dで製作されたものだと、稲葉氏が説明して下さいました。

 美術さんがキャラクターが走っていく場所に応じた背景を20枚程度描き、After Effects上で壁を作って背景のイラストを壁紙のような形で張り付け、それをカメラで撮影しているというわけです。背景に含まれる影や、カーブミラーに映りこんだ景色なども美術さんが描いてくれているので、3Dを利用しているという違和感を感じさせないとのことです。

 二次元の絵は背景の奥の方ほど描写を省略して、手前の情報をより細かく描きます。これを3Dを用いて表現したそうです。

製作スタッフ全体の連携

 映画は、監督、作画監督、美術監督、作画、3DCGなど、全てのスタッフが緊密に連携をとりあって製作するもの。上記の例からもわかるように、作画監督との意思疎通が不可欠です。

 絵コンテや、絵コンテを修正してできるレイアウトから、監督がどのシーンに強いインパクトを持たせたいかを理解し、それを取り入れてアニメーションを完成させていきます。意見を共有し、良いカットを完成させるにはとても時間をかけなければなりません。 

 本作「海獣の子供」は、5年もの総製作期間を費やした末に完成したそうです。通常のアニメ映画は大体3年くらいと考えると、この長さがよくわかります。平野氏が紹介してくださった鯨のカットは、1カットのためだけにおよそ1か月も時間をかかっています。作画監督が、作画の仕事全体にとてもこだわり、通常はとても時間がかかる3DCGも、もっと時間をかけてより良いものを作り上げることができたと平野氏はおっしゃっていました。

 ちなみに、スタッフの中には、フランス人、中国人など、多くの国籍の人たちが混ざり合って製作をしていたそうです。

さいごに

 「アニメを見ていて『今のわかりやすいCGだな。いけてないな』と思われることが多いと思うが、この作品では極力そうならないように心掛けた」と平野氏はおっしゃっていましたが、私も実際にアニメーションを見ていて同様の感想を持つことが多いです。現場の最前線で働いている方々は、作画と3DCGの組み合わせ方についてどのように考えられているのかを知ることができる、とても有意義な時間を過ごすことができました。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 特別講座
入試情報

入試方式や選考に関する
詳細情報をお調べいただけます

詳細はこちら
資料請求

DHUのコンセプトブックや
入試資料を無料でお送りいたします

詳細はこちら
オープンキャンパス

DHUの魅力を余すところなく体感いただけるイベントがたくさん

詳細はこちら

大学紹介

  • 大学の特長
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • オンライン個別相談会

学部紹介

  • 学部紹介
  • 3DCG・VFX
  • ゲーム・プログラミング
  • 映像・映画
  • グラフィックデザイン
  • アニメ
  • Webデザイン・Web開発
  • VR/AR・メディアアート
  • 広告・起業・アントレプレナーシップ
  • 教養
  • 英語
  • 海外留学制度
  • 科目一覧
  • カリキュラムフロー

キャンパスライフ

  • キャンパスライフ
  • 施設紹介
  • 学習と生活のサポート
  • 在学生紹介
  • サークル
  • 留学生支援

進路・就職

  • 進路・就職
  • 就職支援
  • インターンシップ
  • 企業ゼミ
  • キャリアセンター
  • 卒業生紹介
  • 就職実績

入試情報

  • 選抜方式のご案内
  • アドミッションポリシー/大学入学資格
  • 学費
  • 奨学金
  • スカラシップ制度
  • 入試結果(倍率)
  • 入学者の出身校
  • インターネット出願
  • 募集要項ダウンロード
  • 入学手続き(合格者向け)
  • 【高校生向け】入試説明会について
  • Web面接の注意点とマナー、準備すべき10のポイント
  • よくある質問

企業の方へ

  • 求人票の掲載について
  • インターンシップ
  • OB・OG訪問

大学概要

  • 建学の精神
  • 教育目標・各種指針
  • 大学概要と組織図
  • DHU 2025 VISION BOOK
  • 情報公開
  • 大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書
  • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
  • 教育研究水準向上の取り組み
  • 研究・社会連携
  • 国際連携
  • 校友会について
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • イベント
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • デジタルハリウッド株式会社
  • 大学紹介
  • 【開催レポート】映像集団STUDIO4℃クリエーターによるメイキング特別講義&STUDIO4℃最新作『海獣の子供』冒頭15分特別プレビュー!
ホーム
  • 大学紹介
    ホーム
    • 大学紹介
      大学紹介
    • 大学の特長
    • 学長メッセージ
    • 学部長メッセージ
    • 教員紹介
    • 特別講座
    • 受賞歴
    • 産業界との連携
    • 大学院の紹介
  • 学部紹介
    ホーム
    • 学部紹介
      学部紹介
    • デジタルコミュニケーション学部
      デジタルコンテンツ学科
    • 3DCG・VFX
      学部紹介
      • 3DCG・VFX
      • 3DCG・VFX TOP
      • CGクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プロジェクションマッピングを勉強するには?仕組みを紹介
    • ゲーム・プログラミング
      学部紹介
      • ゲーム・プログラミング
      • ゲーム・プログラミング TOP
      • ゲームクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プログラマーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 映像・映画
      学部紹介
      • 映像・映画
      • 映像・映画 TOP
      • 映像クリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 映画監督とは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • グラフィックデザイン
      学部紹介
      • グラフィックデザイン
      • グラフィックデザイン TOP
      • グラフィックデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • アニメ
      学部紹介
      • アニメ
      • アニメ TOP
      • アニメーターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • Webデザイン・Web開発
      学部紹介
      • Webデザイン・Web開発
      • Webデザイン・Web開発 TOP
      • Webデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • VR/AR・メディアアート
      学部紹介
      • VR/AR・メディアアート
      • VR/AR・メディアアート TOP
      • メディアアーティストとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 広告・起業・アントレプレナーシップ
    • 教養
    • 英語
    • 海外留学制度
      学部紹介
      • 海外留学制度
      • 海外留学制度のご案内
      • 留学サポート
      • 留学スケジュール
      • 留学協定校
      • 留学体験談
    • 科目一覧
    • カリキュラムフロー
  • キャンパスライフ
    ホーム
    • キャンパスライフ
      キャンパスライフ
    • 学生生活について
    • 施設紹介
      キャンパスライフ
      • 施設紹介
      • 施設紹介 TOP
      • メディアライブラリー
    • 学習と生活のサポート
    • 在学生紹介
    • サークル
    • 留学生支援
  • 進路・就職
    ホーム
    • 進路・就職
      進路・就職
    • 進路・就職について
    • 就職支援
    • インターンシップ
    • 企業ゼミ
    • キャリアセンター
    • 卒業生紹介
    • 就職実績
  • 入試情報
    ホーム
    • 入試情報
      入試情報
    • 選抜方式のご案内
    • アドミッションポリシー/大学入学資格
    • 学費
    • 奨学金
    • スカラシップ制度
    • 入試結果(倍率)
    • 入学者の出身校
    • インターネット出願
    • 募集要項ダウンロード
    • 入学手続き(合格者向け)
    • 【高校生向け】入試説明会について
    • Web面接の注意点とマナー、準備すべき10のポイント
    • よくある質問
    • 入試方式の詳細
      入試情報
      • 入試方式の詳細
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
        【特待生選考】
      • 総合型選抜
      • 総合型選抜【特待生選考】
      • 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
      • 一般選抜(A方式)
      • 一般選抜(B方式)
      • 学校推薦型選抜
      • 外国人留学生|日本国内選抜
      • 外国人留学生|日本国外選抜
      • 3年次編・転入学選抜
  • 企業の方へ
    ホーム
    • 企業の方へ
      企業の方へ
    • 求人票の掲載について
    • インターンシップ
    • OB・OG訪問
  • 大学概要
    ホーム
    • 大学概要
      大学概要
    • 建学の精神
    • 教育目標・各種指針
      大学概要
      • 教育目標・各種指針
      • ディプロマ・ポリシー
        学位授与の方針
      • カリキュラム・ポリシー
        教育課程の編成方針
      • アドミッション・ポリシー
        学生受け入れ方針
      • 求める教員像
        および教員組織の編成方針
      • 障碍のある学生の受け入れ方針
      • 教育研究等環境の整備に関する方針
    • 大学概要と組織図
    • DHU 2025 VISION BOOK
    • 情報公開
    • 大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書
    • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
    • 教育研究水準向上の取り組み
    • 研究・社会連携
      大学概要
      • 研究・社会連携
      • メディアサイエンス研究所
      • 近未来教育フォーラム
      • 研究倫理教育・不正防止および
        公的研究費の管理・監査について
    • 国際連携
    • 校友会について
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • イベント
  • お問い合わせ
  • オンライン個別相談会
  • アクセス
  • 学生用ページ
    ホーム
    • 学生用ページ
      学生用ページ
    • デジキャン
    • NEXUS
  • 留学サポート
  • 留学スケジュール
  • 留学協定校
閉じる
  •  
閉じる
閉じる