• 大学紹介
    大学紹介
  • 学部紹介
    学部紹介
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフ
  • 進路・就職
    進路・就職
  • 入試情報
    入試情報
  • ギャラリー
    ギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求はこちら
  • 大学概要
  • 企業の方へ
  • ニュース
  • イベント
  • 資料請求
  • お問い合せ
  • アクセス
  • デジキャン
  • NOW
JP
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Vietnam
  • Indonesia
  • 大学の特長
  • 学部紹介
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介

【開催レポート】墨田クリエイターズバトン第4回  ものづくりの街×デザイナーの化学反応特別講座

  • 開催レポート
【開催レポート】墨田クリエイターズバトン第4回   ものづくりの街×デザイナーの化学反応
開催日時

2022年1月6日(木)19:20~21:00

場所

オンライン開催(ZOOM)

レポート デジタルハリウッド大学 2年  堀合 桜子

 2022年1月6日、デジタルハリウッド大学では特別講座『墨田クリエイターズバトン第4回【ものづくりの街×デザイナーの化学反応】』を開講しました。

 講師を務めてくださったのは、大手企業に在籍しブランディング業務に携わりながら、複業活動として企画とデザインを提供する個人事業「オクノテ」を開業し、二足の草鞋で活躍している清水覚さんです。

 ものづくりの街とデザインの掛け合わせでご自身の力を発揮している清水さんから、デザインに対する考えやその考えに至った経緯についてご講演いただきました。

 本講座はZoom によるオンライン中継での開催となりました。

墨田区でのものづくり

 まずは清水さんの現在のお仕事についてご紹介いただきました。清水さんが勤めている会社ではプランナーとして企画・制作ディレクション、コピーライティングを担当されており、一人で仕事をすることはなく、チームで動くことが多いそうです。一方で、2019年に開業したオクノテでは、デザイナーとしてご自身でデザインをされており、お客様と一緒に新しいものを作ったり、広告やWebサイトを作ったりしているそうです。今回の講義ではオクノテの事例を中心にお話しいただきました。

 オクノテでは、中小企業の方から「新しい商品を作りたいけどどうしたらいいのかわからない」「技術はあるけど何を作ったらいいのかわからない」などの新商品やサービス開発の依頼が多く寄せられるそうです。いくつか具体的な商品を紹介され、その中でも、ものづくりの街墨田区の企業と関わった2つの例について詳しくお話してくださいました。

 まず一つ目が、べっ甲を扱う製作所の事例です。工芸品として扱われるべっ甲の美しいまだら模様は、職人の技術によって生み出されています。清水さんが関わった製作所の職人の方は、「唯一無二のものを作りたい。『美しい!』『すごい!』『高くても買いたい!』と思ってもらえる高品質な商品を作らなければいけない。」という考えをお持ちだったそうです。清水さんはこの考えに賛同し、美しく、べっ甲の工芸的な価値を落とさないような、持ち手と台座部分にべっ甲を使用したワイングラスをデザインされました。しかし、このワイングラスの完成は一筋縄ではいかず、べっ甲の持つ水や熱への弱さをデザインで克服するだけではなく、デザインやアイデアを実現するための技術を持つ企業を探し回ることになったそうです。企業によってはデザイン案を聞いて“無理”の一言で断られることもあったそうですが、複数の中小企業の技術が集結し、ようやくべっ甲のワイングラスが完成しました。

 清水さんはこのプロジェクトから学んだこととして「デザインを考える際に、『できること』 から考えないということが大事です。『できないこと』『やったことないことに』挑戦することはその分、障壁や困難がありますが、それらをむしろ楽しむことが大事です」と語られました。

 また、この事例からはもう一つ学んだといいます。それは「仕事は仕事を生む」ということだそうです。

 このケースでは、ワイングラスといういい物ができたからこそ、その縁でWebサイトリニューアルや、名刺のデザインの新しい依頼などに繋がっていったそうです。清水さんは「どんなに小さな仕事でもどれだけ力をかけるかで次の仕事に繋がります。全てのものづくりが一発勝負、ベストを尽くしてください。」とお話されていました。

 二つ目の事例は、革小物を製造している企業の事例です。創業100年を機に自社ブランドを立ち上げ、魅力的なオリジナル商品を作りたいという依頼があり、清水さんがお話を伺いに行くと、その企業はすでにたくさんの魅力的商品を作られていたそうです。依頼は新商品の企画でしたが、清水さんは「これらを魅力的に見せて売れるようになることが本当の課題ではないか。」とご提案されたそうです。

 そこで清水さんはブランドの整理、ブランドビジュアルの一新、ネットショップの改修に取り組まれました。非常に細かな作業の積み重ねもあったそうですが、その結果、オンラインストアの売り上げと訪問者が増加し、メディアへも取り上げられたそうです。

 この事例から、清水さんは「作ることを目的にしない方がいい。デザイナーにとって作品ができることは魅力的に見えますが、それを作ることが本当に相手にとっていいものになるのか考えなくてはいけません。不必要なものを切り捨てることも考えて作ってください。」とデザイナーとしてのお考えを語られました。

複業という働き方

 清水さんは、ご自身が実践されている複業というキャリアについてもご紹介していただきました。ご自身が複業としてオクノテでデザイナー続ける中で、より地域に密着した仕事をして手助けをしたいと思うようになったそうです。その理由を次のように語っていただきました。

「デザインは課題解決が本質だと思っています。現在はリモートでできることが増えたのでその場にいながら様々な地域の仕事もできるようになりましたが。地域(=ローカル)はデザイナーにとって課題の宝庫で、解くべき問題がたくさんあります。ローカルな仕事は地味というイメージがあると思われていますが、そこある課題こそデザインを必要としています。また、規模が小さいからこそチャレンジが積極的にでき、成功した時の注目度が高いのも、ローカルな仕事の特徴です。デザイナーこそローカルで活躍してほしいと思っています。」

学生へのメッセージ

 清水さんは学生に対し2つのメッセージを送られました。

 まずはデザインについて次のように語られました。

 「みなさんはデザインについて『あなたは何をデザインしていますか』 と聞かれた時、何と答えますか?この時に具体的に商品名などを挙げてしまいますが、私は五感で感じるもの全てがデザインの守備範囲だと思います。『デザイン』として名前を付けられる事柄は氷山の一角です。デザインを考える時は、 『なぜ?』という疑問を持ち続け、考え続けることで氷山の一角の、さらにその先の問題も解決できるのだと思います。」

 そして最後に学生へ次のようなエールを送られました。

 「作れるって本当にすごいことです。想像することをする方は多くいますが実際にデザインとして形に落とし込む人は多くありません。何かを作ることは、みんなできるはずですが、それを実行できていないだけです。だからこそ、作れる人には真の課題を見つけ、解決できる人になってほしいと考えています。これから失敗もあるかもしれませんが、失敗を後悔するのではなく、失敗から反省をして、デザインをより良いものにしてください。」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 特別講座
入試情報

入試方式や選考に関する
詳細情報をお調べいただけます

詳細はこちら
資料請求

DHUのコンセプトブックや
入試資料を無料でお送りいたします

詳細はこちら
オープンキャンパス

DHUの魅力を余すところなく体感いただけるイベントがたくさん

詳細はこちら

大学紹介

  • 大学の特長
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • オンライン個別相談会

学部紹介

  • 学部紹介
  • 3DCG・VFX
  • ゲーム・プログラミング
  • 映像・映画
  • グラフィックデザイン
  • アニメ
  • Webデザイン・Web開発
  • VR/AR・メディアアート
  • 広告・起業・アントレプレナーシップ
  • 教養
  • 英語
  • 海外留学制度
  • 科目一覧
  • カリキュラムフロー

キャンパスライフ

  • キャンパスライフ
  • 先輩の声
  • 施設紹介
  • 学習と生活のサポート
  • 在学生紹介
  • サークル
  • 留学生支援

進路・就職

  • 進路・就職
  • 就職支援
  • インターンシップ
  • 企業ゼミ
  • キャリアセンター
  • 卒業生紹介
  • 就職実績

入試情報

  • 選抜方式のご案内
  • 選抜方針
  • インターネット出願
  • 学費・奨学金・特待制度
  • 募集要項・過去問・倍率
  • 説明会・相談会
  • 合格者専用ページ
  • よくある質問
  • オンライン面接の注意点

企業の方へ

  • 求人票の掲載について
  • インターンシップ
  • OB・OG訪問

大学概要

  • 建学の精神
  • 教育目標・各種指針
  • 大学概要と組織図
  • DHU2025構想
  • 情報公開
  • 高等教育の修学支援新制度
  • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
  • 教育研究水準向上の取り組み
  • 研究・社会連携
  • 国際連携
  • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • デジタルハリウッド株式会社
  • 大学紹介
  • 【開催レポート】墨田クリエイターズバトン第4回  ものづくりの街×デザイナーの化学反応
ホーム
  • 大学紹介
    ホーム
    • 大学紹介
      大学紹介
    • 大学の特長
    • 学長メッセージ
    • 学部長メッセージ
    • 教員紹介
    • 特別講座
    • 受賞歴
    • 産業界との連携
    • 大学院の紹介
  • 学部紹介
    ホーム
    • 学部紹介
      学部紹介
    • デジタルコミュニケーション学部
      デジタルコンテンツ学科
    • 3DCG・VFX
      学部紹介
      • 3DCG・VFX
      • 3DCG・VFX TOP
      • CGクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プロジェクションマッピングを勉強するには?仕組みを紹介
    • ゲーム・プログラミング
      学部紹介
      • ゲーム・プログラミング
      • ゲーム・プログラミング TOP
      • ゲームクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プログラマーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • SE(システムエンジニア)とは?未経験からのなり方や仕事内容・年収・資格について紹介
    • 映像・映画
      学部紹介
      • 映像・映画
      • 映像・映画 TOP
      • 映像クリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 映画監督とは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 動画編集を仕事にするには?仕事内容やなり方、年収などについて解説
    • グラフィックデザイン
      学部紹介
      • グラフィックデザイン
      • グラフィックデザイン TOP
      • グラフィックデザインとは?グラフィックデザイナーの仕事内容と必要なスキルを解説
      • モーショングラフィックスとは?導入メリットや基本テクニック紹介
      • タイポグラフィとは?読みやすく美しい文字にする基本テクニック20選
      • イラストレーターとは?仕事内容や年収、なり方や必要なスキル・資格を紹介
      • クリエイティブな仕事がしたい!職種や特徴、働くためにすべきことを解説
      • クリエイター職種一覧!業界別に仕事内容や年収を詳しく解説!
    • アニメ
      学部紹介
      • アニメ
      • アニメ TOP
      • アニメーターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • Webデザイン・Web開発
      学部紹介
      • Webデザイン・Web開発
      • Webデザイン・Web開発 TOP
      • Webデザイナーとは?仕事内容・なり方・将来性などをくわしく解説
    • VR/AR・メディアアート
      学部紹介
      • VR/AR・メディアアート
      • VR/AR・メディアアート TOP
      • メディアアーティストとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • XR(クロスリアリティ)とは?VR・AR・MRなどの違い・活用事例など
      • メディアアートとは?表現手法・有名な作品などを紹介!
      • インタラクティブアートとは?表現の特徴や歴史、有名な作家・作品を紹介
    • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      学部紹介
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ TOP
      • アントレプレナーとは?定義やなるために必要なスキル
      • クリエイティブとは?DHUの考える創造力
      • クリエイティブディレクターとは?なり方や仕事内容、年収などについて初心向けに解説
      • ブランディングとは?正しい意味やマーケティングとの違いを解説
    • 教養
      学部紹介
      • 教養
      • 教養 TOP
      • EdTech(エドテック)とは?教育現場での導入メリットについて
    • 英語
    • 海外留学制度
      学部紹介
      • 海外留学制度
      • 海外留学制度のご案内
      • 留学サポート
      • 留学スケジュール
      • 留学協定校
      • 留学体験談
    • 科目一覧
    • カリキュラムフロー
  • キャンパスライフ
    ホーム
    • キャンパスライフ
      キャンパスライフ
    • 学生生活について
    • 先輩の声
    • 施設紹介
      キャンパスライフ
      • 施設紹介
      • 施設紹介 TOP
      • メディアライブラリー
    • 学習と生活のサポート
    • 在学生紹介
    • サークル
    • 留学生支援
  • 進路・就職
    ホーム
    • 進路・就職
      進路・就職
    • 進路・就職について
    • 就職支援
    • インターンシップ
    • 企業ゼミ
    • キャリアセンター
    • 卒業生紹介
    • 就職実績
  • 入試情報
    ホーム
    • 入試情報
      入試情報
    • 選抜方式のご案内
    • 選抜方針
      入試情報
      • 選抜方針
      • アドミッションポリシー
      • 大学入学資格
      • 大学入試改革への取り組み
    • インターネット出願
    • 学費・奨学金・特待制度
      入試情報
      • 学費・奨学金・特待制度
      • 学費
      • 奨学金制度について
      • 特待生制度
      • スカラシップ制度
      • 私費外国人留学生減免制度
    • 募集要項・過去問・倍率
      入試情報
      • 募集要項・過去問・倍率
      • 募集要項ダウンロード
      • 一般選抜過去問題
      • 入試結果(倍率)
      • 入学者の出身校
    • 説明会・相談会
      入試情報
      • 説明会・相談会
      • 入試説明会
      • オンライン個別相談会
    • 合格者専用ページ
    • よくある質問
    • オンライン面接の注意点
    • 入試方式の詳細
      入試情報
      • 入試方式の詳細
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
        【特待生選考】
      • 総合型選抜
      • 総合型選抜【特待生選考】
      • 一般選抜(A方式)
      • 一般選抜(B方式)
      • 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
      • 学校推薦型選抜
      • 3年次編・転入学選抜
      • 外国人留学生|日本国内選抜
      • 外国人留学生|日本国外選抜
  • 企業の方へ
    ホーム
    • 企業の方へ
      企業の方へ
    • 求人票の掲載について
    • インターンシップ
    • OB・OG訪問
  • 大学概要
    ホーム
    • 大学概要
      大学概要
    • 建学の精神
    • 教育目標・各種指針
      大学概要
      • 教育目標・各種指針
      • ディプロマ・ポリシー
        学位授与の方針
      • カリキュラム・ポリシー
        教育課程の編成方針
      • アドミッション・ポリシー
        学生受け入れ方針
      • 求める教員像
        および教員組織の編成方針
      • 障碍のある学生の受け入れ方針
      • 教育研究等環境の整備に関する方針
    • 大学概要と組織図
    • DHU2025構想
    • 情報公開
    • 高等教育の修学支援新制度
    • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
    • 教育研究水準向上の取り組み
    • 研究・社会連携
      大学概要
      • 研究・社会連携
      • メディアサイエンス研究所
      • 高等教育研究開発センター
      • 近未来教育フォーラム
      • 研究倫理教育・不正防止および
        公的研究費の管理・監査について
    • 国際連携
    • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • お問い合わせ
  • オンライン個別相談会
  • アクセス
  • 学生用ページ
    ホーム
    • 学生用ページ
      学生用ページ
    • デジキャン
    • NEXUS
  • 留学サポート
  • 留学スケジュール
  • 留学協定校
閉じる
  •  
閉じる
閉じる