• 大学紹介
    大学紹介
  • 学部紹介
    学部紹介
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフ
  • 進路・就職
    進路・就職
  • 入試情報
    入試情報
  • ギャラリー
    ギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求はこちら
  • 大学概要
  • 企業の方へ
  • ニュース
  • イベント
  • 資料請求
  • お問い合せ
  • アクセス
  • デジキャン
  • NOW
JP
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Vietnam
  • Indonesia
  • 大学の特長
  • 学部紹介
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介

【開催レポート】起爆展プログラム説明会+特別講義開催「なんちゃってクリエイターからの卒業」特別講座

  • 開催レポート
【開催レポート】起爆展プログラム説明会+特別講義開催「なんちゃってクリエイターからの卒業」
開催日時

2019年7月2日(火)19:20~21:00

場所

デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス
東京都千代田区神田駿河台4-6
御茶ノ水ソラシティ アカデミア 3階 駿河台ホール

レポート デジタルハリウッド大学 2年  土屋 康祐

デジタルハリウッド大学では、7月2日に起爆展プログラム説明会+特別講座「なんちゃってクリエイターからの卒業」を開催しました。

講師を務めて下さったのは、前年に引き続き、今年も起爆展の講師を担当していただく博報堂プロダクツの熊谷周太氏です。本講座では、まず大学事務局の深澤より起爆展というプロジェクトの概要や理念について解説をした後、熊谷氏にこれからのクリエイターに求められるものづくりに対する考え方について、また昨年の起爆展ではどのようなことが行われていたかについて、昨年の起爆展に参加した先輩を交えて紹介していただきました。

起爆展プログラムについて

 そもそも今までのデジタルハリウッド大学には、学生が共通して参加するカリキュラムにおいて全身全霊でアウトプットを行う場所が、卒業制作しかありませんでした。起爆展とは、その現状を変え、大学の学びにおける折り返しである2年生に、自分の可能性を文字通り「起爆」してもらうためのプロジェクトです。参加者は、指定なし、あらゆるジャンルの企画を考え、講師の方から自分が提案した企画について徹底的に指導を受けた上で現時点でのアウトプットの限界を発揮します。

 本プロジェクトは、参加する人の熱意と、博報堂プロダクツのご協力で成り立っています。

「なんちゃってクリエイター」からの卒業

「ただものを作れるだけ」では、これから先では「なんちゃってクリエイター」止まりになってしまいます。以前の世の中では、「ものをつくること」自体が希少価値であったが、今はそうではありません。例を挙げるならスマートフォンでも動画を撮影、編集することができ、ツールを入手し利用することがだれでも手軽にできるようになってしまっています。つまり、「ただものをつくれるだけ」ではダメなのだと熊谷氏はおっしゃっていました。

 そうなった際、今の大学生は「どうやってつくるか」についての理解は深いものの、「なぜ」「なにを」つくるのかについて考える能力が弱い。製作スキルを持つということ以外に何をどうして作るのかということを自分自身の中で考えておくことが大切なのだそうです。

「クリエイターとして生きる」ということ

 大前提としてクリエイティブを仕事とする以上、その収入で食べていく必要があると熊谷氏はおっしゃっていました。自分が作るものが社会に価値を提供する、その代わりに報酬を得る。「ただものをつくれるだけ」の人が多いということは、それだけ「ただつくっただけのもの」の価値は下がっていきます。

クリエイターの中には、大まかに二つのバリエーションが存在します。人や社会のニーズに応える、課題解決力を持ったデザイナー型と、自らの作品が人や社会のニーズを生む、独自性を持ったアーティスト型。この二つは、それら両極端のみが存在するというわけではなく、その間に無数のグラデーションが存在しています。自分がどこを目指すのかということを考えて、必要なスキルや考え方を磨いていくことが大切であり、仕事をしていく中で、どちらのやり方で進んでいくか、どのようなスタンスで社会と関わって報酬を得ていきたいかを念頭に置いておくべきだそうです。

今業界内で起きている変化

 現在の広告、バナーなどは、グラフィック、写真、コピー、商品名などの以前のスタンダードには留まりません。例えば、冬場の六本木ヒルズにこたつを置き、そこで温かいお茶を飲んでもらうという体験をさせたり、inゼリーでは、「母校にinゼリー」と銘打って、運動部のOBをターゲットにした広告を行い、実際に母校にinゼリーを差し入れできる体験を行ったり、今までの形に拘らないプロモーションの形が出来上がっています。

 クリエイティブディレクター、アートディレクターは、コピーライターやグラフィックデザイナーをしていた人が歴任する場合が多いが、テクノロジーの爆発的な進化によって、プロモーションの方向性が多様化し、クリエイターに求められることが一気に拡大しているそうです。

 言葉や、平面のデザインに限らない、本質的な体験価値を定義して伝えるというプロモーションが必要だと熊谷氏はおっしゃっていました。

先人を超えたものづくりのやり方

 今まであったそれぞれのカテゴリが崩れて一つのプロモーションとして重なろうとしている中で、クリエイターに必要なのは能力を「深め」て「広げ」ること。

 「ウェブデザインができる」これを深めるとUX設計やアートディレクションに至る。さらにそこから能力を広げる。例えば、決まっているキービジュアルをどのように活かしてウェブを作るか、どのような素材が必要か、じゃあ写真を使おう、写真が欲しいとなったら写真を撮らなければならない、そうなったらカメラの勉強をしよう…というように。

UX設計はサービス企画に活きてきます。ここに来た人はどのように動いてくれるのかということを考えられるように。アートディレクションは空間演出に活きてきます。モニターの中の平面に限らず、その外側の空間を掛け合わせて生かすことができるように。

自分が作ったものをかけ合わせられるコンテンツをどんどん広げていく。つくるものを一つに絞るのではなく、ジャンルの領域を超えて考えていく力、考えたものを出力できるようになる力を磨くことが大切なのだそうです。

起爆展で得られる体験

 デジタルハリウッド大学で行われる起爆展というプロジェクトは、参加する学生が効果的に能力を「深め」、「広げ」ることができる場だと熊谷さんはおっしゃっていました。得意なことは活かすが、得意分野のみで作品を作らせない。「やりたいこと」を無理に得意分野に落とし込むのではなく、「やりたいこと」に最も適した手段は何なのかということを考えるそうです。画面やフレームの中だけの出来栄えを考えるのではなく、来場した人がどのような空間の中でどのように体験するのかを想像する。これらの考えを強化することで、自分の軸足を強化したうえで、できることをどんどん増やしていく。

 起爆展において、参加する学生はどこかで限界を超え、自分が今やっていることの一歩先を率先して行い、ルーティン化している作品作りに新陳代謝を起こすことが目的だそうです。

起爆展2018参加学生とのトークセッション

 前述の話を補足する形で、前年度の起爆展に参加した5人の先輩とのトークセッションが行われました。参加して下さった先輩は、阿部未季さん、川口萌花さん、片山俊汰さん、橘敏輝さん、平松レイナさんの5名でした。皆さんも、それまで主に学んでいた領域とは異なる領域から、それぞれの「やりたいこと」を突き詰めて作品制作をしていったそうです。

 先輩方は、「今までやっていなかった新たな領域でものをつくる素晴らしい機会になった」、「長い期間一つの企画を突き詰めて考えることで自分の強みと弱みを知ることができた。自分のクリエイターとしての性分を知ることができたのは大切なこと」「自分がつくったものが世の中の人々から見てイケてるのかどうかを考えることが大切、自分の見え方がすべてではない」など、自分たち制作を学ぶ学生にとって大切なことを起爆展から学んだとおっしゃっていました。

さいごに

 これからクリエイターとしての学びを深めるにあたって「なんちゃってクリエイター」止まりにならないということはとても大切だと感じました。大学でものをつくる方法を学び、その上で「なぜ」「なにを」という考え方を念頭に置いて、様々な領域でものをつくることができるようになっていきたいと思います。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 特別講座
入試情報

入試方式や選考に関する
詳細情報をお調べいただけます

詳細はこちら
資料請求

DHUのコンセプトブックや
入試資料を無料でお送りいたします

詳細はこちら
オープンキャンパス

DHUの魅力を余すところなく体感いただけるイベントがたくさん

詳細はこちら

大学紹介

  • 大学の特長
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • オンライン個別相談会

学部紹介

  • 学部紹介
  • 3DCG・VFX
  • ゲーム・プログラミング
  • 映像・映画
  • グラフィックデザイン
  • アニメ
  • Webデザイン・Web開発
  • VR/AR・メディアアート
  • 広告・起業・アントレプレナーシップ
  • 教養
  • 英語
  • 海外留学制度
  • 科目一覧
  • カリキュラムフロー

キャンパスライフ

  • キャンパスライフ
  • 先輩の声
  • 施設紹介
  • 学習と生活のサポート
  • 在学生紹介
  • サークル
  • 留学生支援

進路・就職

  • 進路・就職
  • 就職支援
  • インターンシップ
  • 企業ゼミ
  • キャリアセンター
  • 卒業生紹介
  • 就職実績

入試情報

  • 選抜方式のご案内
  • 【予告】2025年度入学者選抜における試験科目等について
  • 選抜方針
  • インターネット出願
  • 学費・奨学金・特待制度
  • 募集要項・過去問・倍率
  • 説明会・相談会
  • 合格者専用ページ
  • よくある質問
  • オンライン面接の注意点

企業の方へ

  • 求人票の掲載について
  • インターンシップ
  • OB・OG訪問

大学概要

  • 建学の精神
  • 教育目標・各種指針
  • 大学概要と組織図
  • DHU2025構想
  • 情報公開
  • 高等教育の修学支援新制度
  • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
  • 教育研究水準向上の取り組み
  • 研究・社会連携
  • 国際連携
  • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • デジタルハリウッド株式会社
  • 大学紹介
  • 【開催レポート】起爆展プログラム説明会+特別講義開催「なんちゃってクリエイターからの卒業」
ホーム
  • 大学紹介
    ホーム
    • 大学紹介
      大学紹介
    • 大学の特長
    • 学長メッセージ
    • 学部長メッセージ
    • 教員紹介
    • 特別講座
    • 受賞歴
    • 産業界との連携
    • 大学院の紹介
  • 学部紹介
    ホーム
    • 学部紹介
      学部紹介
    • デジタルコミュニケーション学部
      デジタルコンテンツ学科
    • 3DCG・VFX
      学部紹介
      • 3DCG・VFX
      • 3DCG・VFX TOP
      • CGクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プロジェクションマッピングを勉強するには?仕組みを紹介
    • ゲーム・プログラミング
      学部紹介
      • ゲーム・プログラミング
      • ゲーム・プログラミング TOP
      • ゲームクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プログラマーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • SE(システムエンジニア)とは?未経験からのなり方や仕事内容・年収・資格について紹介
    • 映像・映画
      学部紹介
      • 映像・映画
      • 映像・映画 TOP
      • 映像クリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 映画監督とは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 動画編集を仕事にするには?仕事内容やなり方、年収などについて解説
    • グラフィックデザイン
      学部紹介
      • グラフィックデザイン
      • グラフィックデザイン TOP
      • グラフィックデザインとは?グラフィックデザイナーの仕事内容と必要なスキルを解説
      • モーショングラフィックスとは?導入メリットや基本テクニック紹介
      • タイポグラフィとは?読みやすく美しい文字にする基本テクニック20選
      • イラストレーターとは?仕事内容や年収、なり方や必要なスキル・資格を紹介
      • クリエイティブな仕事がしたい!職種や特徴、働くためにすべきことを解説
      • クリエイター職種一覧!業界別に仕事内容や年収を詳しく解説!
    • アニメ
      学部紹介
      • アニメ
      • アニメ TOP
      • アニメーターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • Webデザイン・Web開発
      学部紹介
      • Webデザイン・Web開発
      • Webデザイン・Web開発 TOP
      • Webデザイナーとは?仕事内容・なり方・将来性などをくわしく解説
    • VR/AR・メディアアート
      学部紹介
      • VR/AR・メディアアート
      • VR/AR・メディアアート TOP
      • メディアアーティストとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • XR(クロスリアリティ)とは?VR・AR・MRなどの違い・活用事例など
      • メディアアートとは?表現手法・有名な作品などを紹介!
      • インタラクティブアートとは?表現の特徴や歴史、有名な作家・作品を紹介
    • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      学部紹介
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ TOP
      • アントレプレナーとは?定義やなるために必要なスキル
      • クリエイティブとは?DHUの考える創造力
      • クリエイティブディレクターとは?なり方や仕事内容、年収などについて初心向けに解説
      • ブランディングとは?正しい意味やマーケティングとの違いを解説
    • 教養
      学部紹介
      • 教養
      • 教養 TOP
      • EdTech(エドテック)とは?教育現場での導入メリットについて
    • 英語
    • 海外留学制度
      学部紹介
      • 海外留学制度
      • 海外留学制度のご案内
      • 留学サポート
      • 留学スケジュール
      • 留学協定校
      • 留学体験談
    • 科目一覧
    • カリキュラムフロー
  • キャンパスライフ
    ホーム
    • キャンパスライフ
      キャンパスライフ
    • 学生生活について
    • 先輩の声
    • 施設紹介
      キャンパスライフ
      • 施設紹介
      • 施設紹介 TOP
      • メディアライブラリー
    • 学習と生活のサポート
    • 在学生紹介
    • サークル
    • 留学生支援
  • 進路・就職
    ホーム
    • 進路・就職
      進路・就職
    • 進路・就職について
    • 就職支援
    • インターンシップ
    • 企業ゼミ
    • キャリアセンター
    • 卒業生紹介
    • 就職実績
  • 入試情報
    ホーム
    • 入試情報
      入試情報
    • 選抜方式のご案内
    • 選抜方針
      入試情報
      • 選抜方針
      • アドミッションポリシー
      • 大学入学資格
      • 大学入試改革への取り組み
    • インターネット出願
    • 学費・奨学金・特待制度
      入試情報
      • 学費・奨学金・特待制度
      • 学費
      • 奨学金制度について
      • 特待生制度
      • スカラシップ制度
      • 私費外国人留学生減免制度
    • 募集要項・過去問・倍率
      入試情報
      • 募集要項・過去問・倍率
      • 募集要項ダウンロード
      • 一般選抜過去問題
      • 入試結果(倍率)
      • 入学者の出身校
    • 説明会・相談会
      入試情報
      • 説明会・相談会
      • 入試説明会
      • オンライン個別相談会
    • 合格者専用ページ
    • よくある質問
    • オンライン面接の注意点
    • 入試方式の詳細
      入試情報
      • 入試方式の詳細
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
        【特待生選考】
      • 総合型選抜
      • 総合型選抜【特待生選考】
      • 一般選抜(A方式)
      • 一般選抜(B方式)
      • 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
      • 学校推薦型選抜
      • 3年次編・転入学選抜
      • 外国人留学生|日本国内選抜
      • 外国人留学生|日本国外選抜
  • 企業の方へ
    ホーム
    • 企業の方へ
      企業の方へ
    • 求人票の掲載について
    • インターンシップ
    • OB・OG訪問
  • 大学概要
    ホーム
    • 大学概要
      大学概要
    • 建学の精神
    • 教育目標・各種指針
      大学概要
      • 教育目標・各種指針
      • ディプロマ・ポリシー
        学位授与の方針
      • カリキュラム・ポリシー
        教育課程の編成方針
      • アドミッション・ポリシー
        学生受け入れ方針
      • 求める教員像
        および教員組織の編成方針
      • 障碍のある学生の受け入れ方針
      • 教育研究等環境の整備に関する方針
    • 大学概要と組織図
    • DHU2025構想
    • 情報公開
    • 高等教育の修学支援新制度
    • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
    • 教育研究水準向上の取り組み
    • 研究・社会連携
      大学概要
      • 研究・社会連携
      • メディアサイエンス研究所
      • 高等教育研究開発センター
      • 近未来教育フォーラム
      • 研究倫理教育・不正防止および
        公的研究費の管理・監査について
    • 国際連携
    • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • お問い合わせ
  • オンライン個別相談会
  • アクセス
  • 学生用ページ
    ホーム
    • 学生用ページ
      学生用ページ
    • デジキャン
    • NEXUS
  • 留学サポート
  • 留学スケジュール
  • 留学協定校
閉じる
  •  
閉じる
閉じる