(著作)
「アファナシェフCD評」1995年、レコード芸術12月号(音楽之友社)
「大学におけるメディア=コンテンツ音楽教育」、『音楽文化の創造』summer41号2006年、(財)音楽文化創造
「ヴォスクレセンスキー ピアノ・リサイタル曲目解説」2007年、PAA
「ジョン・オコーナー ピアノリサイタル曲目解説」2007年、PAA
特集記事「MUSIC of TODAYレポート」邦楽ジャーナル7月号、共著、邦楽ジャーナル社
「インターネット概論」2002年、デジタルハリウッド出版局
「Yahoo!サイトデザインアーキテクト公式テキストVol.1、Vol.2」2005年、共著、Yahoo JAPAN
(論文)
大学院修了作品、オペラ『・・・die Uhr steht still』1992年、Goethe『Faust』より、東京藝術大学
「Syncretism in cross-cultural ensembles」、『MUSIC OF JAPAN TODAY』共著、英ケンブリッジ大学出版
「画像スライドショーにおける遷移効果決定のための方向印象推定の一検討」2011年、KDDI研究所協同研究、映像情報メディア学会
「写真スライドショー向け画像視覚特性に基づく旋律自動生成」2012年、KDDI研究所協同研究、映像情報メディア学会
「画像視覚特性に基づく旋律自動生成の高度化に関する一検討」2013年、KDDI研究所協同研究、学会発表、「研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)」収録
「画像視覚特性に基づくボサノヴァ風楽曲の自動生成」2013年、KDDI研究所協同研究、電子情報通信学会
「3Dキャラクタを用いた教育コンテンツの有効性検証」2014年、KDDI研究所協同研究、映像情報メディア学会
「3Dキャラクタ付コンテンツを利用した大学講義における学習習熟度に関する実証実験」2014年、KDDI研究所協同研究、電子情報通信学会
"An Easy-to-use Authoring Tool to Create Attractive Animation for Embodied Agents and Its Applications to Education"、2014年、KDDI研究所協同研究、2014 IEEE 3rd Global Conference on Consumer Electronics
「人型ロボットにおける身体表現の伝達性検証」2015年、KDDI研究所協同研究、電子情報通信学会
「装飾を施した卓上型ロボットの受容性検証」2016年、KDDI研究所協同研究、電子情報通信学会
「音声対話を持つ装飾付卓上ロボットにおける受容性検証」2016年、KDDI研究所協同研究、情報科学技術フォーラム
(作品)
主な作品の初演のみ
『Signifiant pour Orchestra』1988年、Tokyo、東京藝術大学(指揮:佐藤功太郎)
『黄櫨染』(尺八ソロ)1991年、Tokyo、田辺洌山(尺八)
『Intron』(フルートアンサンブル)1992年、Tokyo、日本現代音楽協会
『濤声』(尺八、大鼓)1998年、Tokyo、大蔵正之助(大鼓)、東京都水道局ほか
『蘇芳II』(邦楽アンサンブル、ナレーション)1999年、川村泰山(尺八、ほか)Tokyo、国立劇場
『水煙』(尺八、能管)2000年、Tokyo、一噌幸雄(能管)、ISAMU NOGUCHI SPACE
『Ride』(2面の一絃琴、朗読)、2001年、Lyon、France、ポール・クローデル(財)
一絃琴「愛澤伯友作品集」演奏会、2004年、Tokyo、清虚洞委嘱、峯岸一水(一絃琴)
『Deposition』(尺八と西洋楽器アンサンブル)2007年、Smithsonian Museum Freer Gallery、WashingtonDC、UMBC委嘱
三井農林CF制作、2007年、JAPAN
『Time of Time』(クラリネットと打楽器)2008年、G. Nicolini Conservatorio in Piacenza、Italy、UMBC委嘱
音響合成による作品『Archaeopteryx』(エレクトロニクス、尺八)2008年、Japan、あらたま委嘱
『rice and silk』(一絃琴、クメール舞踏)2009年、Kummer Art Center、Cambodia
『水煙II』(尺八、能管)2017年、Tokyo
『波の記憶』(尺八、箏、十七絃)2018年、Tokyo
|