• 大学紹介
    大学紹介
  • 学部紹介
    学部紹介
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフ
  • 進路・就職
    進路・就職
  • 入試情報
    入試情報
  • ギャラリー
    ギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求はこちら
  • 大学概要
  • 企業の方へ
  • ニュース
  • イベント
  • 資料請求
  • お問い合せ
  • アクセス
  • デジキャン
  • NOW
JP
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Vietnam
  • Indonesia
  • 大学の特長
  • 学部紹介
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介
  • 教授・教員紹介
  • 愛澤 伯友 客員教授

愛澤 伯友 客員教授教授・教員紹介

  • 教養

コンピュータを駆使して、音楽・映像など多彩に活動

愛澤 伯友 客員教授
担当科目

音楽理論、現代音楽のルーツ、ゼミⅠ~Ⅳ、卒業制作課題、卒業制作展示

肩書 クリエーター。タスク・ネットワーク(株)取締役CTO( 放送映像制作、CM制作、マーケティング)、 米国法人Washin Air&Airways Inc. ITC。Yahoo!インターネット検定SDA制作委員長。 葉加瀬アカデミー。尚美学園大学音楽表現学科講師、 名古屋学芸大学映像メディア学科・看護学科講師、 名古屋外国語大学フランス語学科講師、米UMBC特別講師。 IRCAM特別会員、米AOPA会員、JSPN特別会員、(財) R-INE歴史文化まちづくり研究所理事、「 信長公の聴いた音楽会」プロデューサー
学位 芸術学学士(東京藝術大学)、芸術学修士(東京藝術大学)
プロフィール 東京藝術大学音楽学部作曲科ならびに大学院修士課程修了( 国立大学全額学費免除生)。 ベルリンとウィーンで指揮の研鑽をする。 邦楽をテーマとした海外大学等での講演、放送・映像作品も多い。 また、小学生の頃、ICでコンピュータを自作。 PC黎明期にはCGをはじめとした各種モジュールを企業に提供。 日本で初めてInternet2へ接続。KDDI研究所(株) と協同研究
主な研究テーマ 先進的芸術の創造、先進的なIT・コンピュータ技術の開発
所属学会・団体 日本作曲家協議会、米AOPA、IRCAM特別会員
受賞歴 安宅賞(東京藝術大学)、ディプロマ賞(指揮、ウィーン国立音楽院ほか)、国立劇場作曲奨励賞、パナマ運河返還功労者表彰、AOPA15年功労表彰、IEEE2014 Poster Award(KDDI研究所協同研究)
主な著作・論文・実績等

(著作)
「アファナシェフCD評」1995年、レコード芸術12月号( 音楽之友社)
「和声法」1998年、尚美学園出版
「楽式論」(共著)1998年、尚美学園出版
「大学におけるメディア=コンテンツ音楽教育」、『 音楽文化の創造』summer41号2006年、(財) 音楽文化創造
「ヴォスクレセンスキー ピアノ・リサイタル曲目解説」2007年、PAA
「ジョン・オコーナー ピアノリサイタル曲目解説」2007年、PAA
「MUSIC of TODAYレポート」特集記事、邦楽ジャーナル7月号、共著、 邦楽ジャーナル社
「インターネット概論」2002年、デジタルハリウッド出版局
「Yahoo!サイトデザインアーキテクト公式テキストVol. 1、Vol.2」2005年、共著、Yahoo JAPAN
「Syncretism in Cross-Cultural ensembles」Chapter4, "Music of Japan Today", 2008,Cambridge Scolars Publishing
「Developing Embodied Agents for Education Applications with Accurate Synchronization of Gesture and Speech」"Transactions on Computational Collective Intelligence XX", with KDDI, 2015, Springer LNCS9420
「ミュージック オブ ジャパン トゥデイ」(共著)2019年、芸術現代社

(論文)
大学院修了作品、オペラ『・・・die Uhr steht still』1992年、Goethe『Faust』より、東京藝術大学
「Syncretism in cross-cultural ensembles」、『MUSIC OF JAPAN TODAY』共著、英ケンブリッジ大学出版
「画像スライドショーにおける遷移効果決定のための方向印象推定の一検討」2011年、KDDI研究所協同研究、映像情報メディア学会
「写真スライドショー向け画像視覚特性に基づく旋律自動生成」2012年、KDDI研究所協同研究、映像情報メディア学会
「画像視覚特性に基づく旋律自動生成の高度化に関する一検討」2013年、KDDI研究所協同研究、学会発表、「研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)」収録
「画像視覚特性に基づくボサノヴァ風楽曲の自動生成」2013年、KDDI研究所協同研究、電子情報通信学会
「3Dキャラクタを用いた教育コンテンツの有効性検証」2014年、KDDI研究所協同研究、映像情報メディア学会
「3Dキャラクタ付コンテンツを利用した大学講義における学習習熟度に関する実証実験」2014年、KDDI研究所協同研究、電子情報通信学会
"An Easy-to-use Authoring Tool to Create Attractive Animation for Embodied Agents and Its Applications to Education"、2014年、KDDI研究所協同研究、2014 IEEE 3rd Global Conference on Consumer Electronics
「人型ロボットにおける身体表現の伝達性検証」2015年、KDDI研究所協同研究、電子情報通信学会
「装飾を施した卓上型ロボットの受容性検証」2016年、KDDI研究所協同研究、電子情報通信学会
「音声対話を持つ装飾付卓上ロボットにおける受容性検証」2016年、KDDI研究所協同研究、情報科学技術フォーラム

(作品)
主な作品の初演のみ
『Signifiant pour Orchestra』1988年、Tokyo、東京藝術大学(指揮:佐藤功太郎)
『黄櫨染』(尺八ソロ)1991年、Tokyo、田辺洌山(尺八)
『Intron』(フルートアンサンブル)1992年、Tokyo、日本現代音楽協会
『濤声』(尺八、大鼓)1998年、Tokyo、大蔵正之助(大鼓)、東京都水道局ほか
『蘇芳II』(邦楽アンサンブル、ナレーション)1999年、川村泰山(尺八、ほか)Tokyo、国立劇場
『水煙』(尺八、能管)2000年、Tokyo、一噌幸雄(能管)、ISAMU NOGUCHI SPACE
『Ride』(2面の一絃琴、朗読)、2001年、Lyon、France、ポール・クローデル(財)
一絃琴「愛澤伯友作品集」演奏会、2004年、Tokyo、清虚洞委嘱、峯岸一水(一絃琴)
『Deposition』(尺八と西洋楽器アンサンブル)2007年、Smithsonian Museum Freer Gallery、WashingtonDC、UMBC委嘱
三井農林CF制作、2007年、JAPAN
『Time of Time』(クラリネットと打楽器)2008年、G. Nicolini Conservatorio in Piacenza、Italy、UMBC委嘱
音響合成による作品『Archaeopteryx』(エレクトロニクス、尺八)2008年、Japan、あらたま委嘱
『rice and silk』(一絃琴、クメール舞踏)2009年、Kummer Art Center、Cambodia
『水煙II』(尺八、能管)2017年、Tokyo
『波の記憶』(尺八、箏、十七絃)2018年、Tokyo

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 黑田 順子 教授
  • 市瀬 博基 客員准教授
  • 丸山 顕誠 非常勤講師
  • 栗原飛宇馬 非常勤講師
  • 馮 小喆 非常勤講師
  • 加藤 詩乃 非常勤講師
  • 教員紹介
入試情報

入試方式や選考に関する
詳細情報をお調べいただけます

詳細はこちら
資料請求

DHUのコンセプトブックや
入試資料を無料でお送りいたします

詳細はこちら
オープンキャンパス

DHUの魅力を余すところなく体感いただけるイベントがたくさん

詳細はこちら

大学紹介

  • 大学の特長
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • オンライン個別相談会

学部紹介

  • 学部紹介
  • 3DCG・VFX
  • ゲーム・プログラミング
  • 映像・映画
  • グラフィックデザイン
  • アニメ
  • Webデザイン・Web開発
  • VR/AR・メディアアート
  • 広告・起業・アントレプレナーシップ
  • 教養
  • 英語
  • 海外留学制度
  • 科目一覧
  • カリキュラムフロー
  • クリエイター職種一覧!業界別に仕事内容や年収を詳しく解説!

キャンパスライフ

  • キャンパスライフ
  • 先輩の声
  • 施設紹介
  • 学習と生活のサポート
  • 在学生紹介
  • サークル
  • 留学生支援

進路・就職

  • 進路・就職
  • 就職支援
  • インターンシップ
  • 企業ゼミ
  • キャリアセンター
  • 卒業生紹介
  • 就職実績

入試情報

  • 選抜方式のご案内
  • 選抜方針
  • インターネット出願
  • 学費・奨学金・特待制度
  • 募集要項・過去問・倍率
  • 説明会・相談会
  • 合格者専用ページ
  • よくある質問
  • オンライン面接の注意点

企業の方へ

  • 求人票の掲載について
  • インターンシップ
  • OB・OG訪問

大学概要

  • 建学の精神
  • 教育目標・各種指針
  • 大学概要と組織図
  • DHU2025構想
  • 情報公開
  • 高等教育の修学支援新制度
  • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
  • 教育研究水準向上の取り組み
  • 研究・社会連携
  • 国際連携
  • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • デジタルハリウッド株式会社
  • 大学紹介
  • 愛澤 伯友 客員教授
ホーム
  • 大学紹介
    ホーム
    • 大学紹介
      大学紹介
    • 大学の特長
    • 学長メッセージ
    • 学部長メッセージ
    • 教員紹介
    • 特別講座
    • 受賞歴
    • 産業界との連携
    • 大学院の紹介
  • 学部紹介
    ホーム
    • 学部紹介
      学部紹介
    • デジタルコミュニケーション学部
      デジタルコンテンツ学科
    • 3DCG・VFX
      学部紹介
      • 3DCG・VFX
      • 3DCG・VFX TOP
      • CGクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プロジェクションマッピングを勉強するには?仕組みを紹介
    • ゲーム・プログラミング
      学部紹介
      • ゲーム・プログラミング
      • ゲーム・プログラミング TOP
      • ゲームクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プログラマーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 映像・映画
      学部紹介
      • 映像・映画
      • 映像・映画 TOP
      • 映像クリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 映画監督とは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 動画編集を仕事にするには?仕事内容やなり方、年収などについて解説
    • グラフィックデザイン
      学部紹介
      • グラフィックデザイン
      • グラフィックデザイン TOP
      • グラフィックデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • モーショングラフィックスとは?導入メリットや基本テクニック紹介
      • タイポグラフィとは?読みやすく美しい文字にする基本テクニック20選
    • アニメ
      学部紹介
      • アニメ
      • アニメ TOP
      • アニメーターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • Webデザイン・Web開発
      学部紹介
      • Webデザイン・Web開発
      • Webデザイン・Web開発 TOP
      • Webデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • VR/AR・メディアアート
      学部紹介
      • VR/AR・メディアアート
      • VR/AR・メディアアート TOP
      • メディアアーティストとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • XR(クロスリアリティ)とは?VR・AR・MRなどの違い・活用事例など
    • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      学部紹介
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ TOP
      • アントレプレナーとは?定義やなるために必要なスキル
      • クリエイティブとは?DHUの考える創造力
      • クリエイティブディレクターとは?なり方や仕事内容、年収などについて初心向けに解説
    • 教養
    • 英語
    • 海外留学制度
      学部紹介
      • 海外留学制度
      • 海外留学制度のご案内
      • 留学サポート
      • 留学スケジュール
      • 留学協定校
      • 留学体験談
    • 科目一覧
    • カリキュラムフロー
    • クリエイター職種一覧!業界別に仕事内容や年収を詳しく解説!
  • キャンパスライフ
    ホーム
    • キャンパスライフ
      キャンパスライフ
    • 学生生活について
    • 先輩の声
    • 施設紹介
      キャンパスライフ
      • 施設紹介
      • 施設紹介 TOP
      • メディアライブラリー
    • 学習と生活のサポート
    • 在学生紹介
    • サークル
    • 留学生支援
  • 進路・就職
    ホーム
    • 進路・就職
      進路・就職
    • 進路・就職について
    • 就職支援
    • インターンシップ
    • 企業ゼミ
    • キャリアセンター
    • 卒業生紹介
    • 就職実績
  • 入試情報
    ホーム
    • 入試情報
      入試情報
    • 選抜方式のご案内
    • 選抜方針
      入試情報
      • 選抜方針
      • アドミッションポリシー
      • 大学入学資格
      • 大学入試改革への取り組み
    • インターネット出願
    • 学費・奨学金・特待制度
      入試情報
      • 学費・奨学金・特待制度
      • 学費
      • 奨学金制度について
      • 特待生制度
      • スカラシップ制度
      • 私費外国人留学生減免制度
    • 募集要項・過去問・倍率
      入試情報
      • 募集要項・過去問・倍率
      • 募集要項ダウンロード
      • 一般選抜過去問題
      • 入試結果(倍率)
      • 入学者の出身校
    • 説明会・相談会
      入試情報
      • 説明会・相談会
      • 入試説明会
      • オンライン個別相談会
    • 合格者専用ページ
    • よくある質問
    • オンライン面接の注意点
    • 入試方式の詳細
      入試情報
      • 入試方式の詳細
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
        【特待生選考】
      • 総合型選抜
      • 総合型選抜【特待生選考】
      • 一般選抜(A方式)
      • 一般選抜(B方式)
      • 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
      • 学校推薦型選抜
      • 3年次編・転入学選抜
      • 外国人留学生|日本国内選抜
      • 外国人留学生|日本国外選抜
  • 企業の方へ
    ホーム
    • 企業の方へ
      企業の方へ
    • 求人票の掲載について
    • インターンシップ
    • OB・OG訪問
  • 大学概要
    ホーム
    • 大学概要
      大学概要
    • 建学の精神
    • 教育目標・各種指針
      大学概要
      • 教育目標・各種指針
      • ディプロマ・ポリシー
        学位授与の方針
      • カリキュラム・ポリシー
        教育課程の編成方針
      • アドミッション・ポリシー
        学生受け入れ方針
      • 求める教員像
        および教員組織の編成方針
      • 障碍のある学生の受け入れ方針
      • 教育研究等環境の整備に関する方針
    • 大学概要と組織図
    • DHU2025構想
    • 情報公開
    • 高等教育の修学支援新制度
    • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
    • 教育研究水準向上の取り組み
    • 研究・社会連携
      大学概要
      • 研究・社会連携
      • メディアサイエンス研究所
      • 高等教育研究開発センター
      • 近未来教育フォーラム
      • 研究倫理教育・不正防止および
        公的研究費の管理・監査について
    • 国際連携
    • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • お問い合わせ
  • オンライン個別相談会
  • アクセス
  • 学生用ページ
    ホーム
    • 学生用ページ
      学生用ページ
    • デジキャン
    • NEXUS
  • 留学サポート
  • 留学スケジュール
  • 留学協定校
閉じる
  •  
閉じる
閉じる