藤井 薫 客員教授教授・教員紹介
- 教養
「情報が人間を熱くする」

担当科目 |
人材開発論 |
---|
肩書 | 株式会社リクルートキャリア 広報部 リクナビNEXT編集長 株式会社リクルート リクルート経営コンピタンス研究所 エバンジェリスト |
主な研究テーマ | 変わる労働市場、変わる個人と企業の関係、変わる個人のキャリア |
プロフィール | 1988年、慶応大学理工学部を卒業後、株式会社リクルートに入社。以来、人と組織、テクノロジーと事業、今と未来の編集に従事。B-ing、TECH B-ing、Digital B-ing(現リクナビNEXT)、Works、Tech総研の編集、商品企画を担当。TECH B-ing編集長、Tech総研編集長、アントレ編集長・ゼネラルマネジヤーを歴任。2008年より、リクルート経営コンピタンス研究所エバンジェリスト、2014年より、リクルートグループ広報室社内広報誌編集、リクルートワークス研究所を兼任。 経営コンピタンス研究所では、リクルートグループの組織暗黙智の形式智化・表出共有・創発を推進。全社の次世代リーダー向けの最新メディアプロデュース講座の講師(行動心理学、タイムベースプロデュース、ヒューマン・ビッグデータなど)、新規事業開発のための宿泊研修の講師などを歴任。また、新規事業開発者や経営スタッフなど、職種別のプロフェッショナルに向けた1000人規模のナレッジ共有イベントの企画・推進。ワークス研究所では、先端テクノロジー(AI、VR/AR等)が変える組織の未来や、多中心化・複線化(複業化)する個人の未来キャリアとHRMを探求。グループ広報室では、広報誌『かもめ』を通じ、リクルートの文化醸成(個の尊重)や、Indeedなど新たな競争力となるコンピタンスの輸入・編集共有、また社外の賢人インタビューより、「リクルートの死角と機会」を提供。2016年、リクナビNEXT編集長に就任。変わる労働市場、変わる個人と企業の関係、変わる個人のキャリアについて、多方面で発信。 現在、リクルート経営コンピタンス研究所エバンジェリストの兼務とともに、デジタル・トランスフォーメーション時代のイノベーション、AI(人工知能)と労働の未来、ダイバーシティー・マネジメント、アントレプレナー・パラレルキャリアの生き方などを発信。新聞・雑誌でのインタビュー、寄稿、イベントでの講演多数。著書に「働く喜び 未来のかたち」(言視舎)がある。 |
主な講演・著作など | 【新聞・雑誌インタビュー】 統計学が強力な武器 リクナビNEXT編集長 藤井薫氏 :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO11472380Q7A110C1TQ4000/ 自動車産業の人材争奪戦−リクナビNEXT編集長・藤井薫 - 日刊工業新聞 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00430635 「複業」が人材流動化を支える 藤井薫氏 :日本経済新聞 リクナビNEXT編集長がHRテック市場を解説 | PC-Webzine 【社外講演・パネル登壇】 【ワークス研究所】 |