• 大学紹介
    大学紹介
  • 学部紹介
    学部紹介
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフ
  • 進路・就職
    進路・就職
  • 入試情報
    入試情報
  • ギャラリー
    ギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求はこちら
  • 大学概要
  • 企業の方へ
  • ニュース
  • イベント
  • 資料請求
  • お問い合せ
  • アクセス
  • デジキャン
  • NOW
JP
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Vietnam
  • Indonesia
  • 大学の特長
  • 学部紹介
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介

【開催レポート】「化石にのみ残る絶滅した生き物をロボットで蘇らせる。~3億年以上前の水棲生物ロボットを見て感じ、考えるワークショップ!~」特別講座

  • 開催レポート
【開催レポート】「化石にのみ残る絶滅した生き物をロボットで蘇らせる。~3億年以上前の水棲生物ロボットを見て感じ、考えるワークショップ!~」
開催日時

2018年7月10日(火)19:20-21:00

場所

デジタルハリウッド大学・駿河台キャンパス
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア4F

アクセス

JR「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩1分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」直結、
丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩4分

レポート デジタルハリウッド大学 4年 恒成 美咲

 デジタルハリウッド大学では、2018年7月10日、講師としてAFK 研究所 Csr & ロボットプロジェクトの近藤 敏康氏をお招きし、特別講義「化石にのみ残る絶滅した生き物をロボットで蘇らせる。~3億年以上前の水棲生物ロボットを見て感じ、考えるワークショップ!~」を開催しました。

ロボット化とリアリティ

 近藤氏はリアリティのある古代生物のロボットを研究、制作しています。しかし、それらのロボットはリアルにしようと考えていたわけではなく、あくまで化石でしか姿の確認できない生物を再現しようとしたものだとおっしゃいました。
 一般的なイメージとしてロボットは賢く、ペットなどの生き物はそこまでは賢くないというイメージがあり、そのイメージ故にロボットはあまり愛らしくないと感じ、生き物は愛おしいと感じます。たとえロボットが犬などを模っていたとしても、まだそのように感じる人は多いそうです。ですがそう感じるのは「ロボットだから」ではなく「人工的だから」といったような要因が大きいようです。人工的な動き方からの改善は生物の構造への理解や生物の観察が重要です。
 しかし現代の生き物は厳しい生存競争を勝ち抜いてきた生物なので動きが複雑であり、とても難しいのです。そこで動きが現代の生物に比べ単純な動きをする古代生物に目をつけ、化石から形や構造を推測しロボット化することを試みたそうです。

化石とロボット

 化石はどこで採っていつの物なのかがわからないと価値がない、と近藤氏はおっしゃっていました。場所や年代がわからないとその化石の生物がだいたいどの辺りで生きていたのか、などの情報がなく調べることや推測することが出来ないからです。また化石は生物の一部しか見ることが出来ないので見解が変わりやすく情報が変動しやすいそうです。なので、生物がどのような動き方をしていたのか、などの見解も不安定で確証が得られているものは少ないそうです。
 なぜロボ化石を作り始めたか、近藤氏は「建前」と「本音」があると語ります。まず「建前」として「今の時代、仕事は一つの分野だけではやっていけない。」、「この事業は世間に楽しく貢献できそうだから。」というのがあるそうです。しかし「本音」は違い「水中ロボット教材を研究したいから。」という「作りたいから作る」のような理由なんだそうです。
 この試みを始めた当初、水中ロボットのビジネスでの活用を東京造形大学の学生の方々に色々なアイデアを出していただいたがなかなかビジネスに結び付けるのが難しく、もっと生き物に向き合うことに重点を置きました。そして中高生でも作れることを目標に水中生物ロボットの開発をし、百円均一やホームセンター等でキーパーツ以外の部品を買うことが出来る超低予算ロボットを作り始めました。様々な生物を模り色々と試行錯誤を繰り返したそうです。

 そして水中ロボコンの見学、手伝いを経てさらに熱が入り、「潜る」「浮上する」等をマニュアルを作ってある程度の物に出来るようにしたり、技術要素に分解し考えるなどしていく内に「形」ではなく「バランスと比重」が大事であるということに気付いたそうです。
 水の中は無重力に近く、抵抗で動きは遅くなります。なので、二足歩行ロボの水中での活用はなかなか難しいそうです。またクラゲを模ったロボは漂っている生物を動かそうとしたしたため出目金のようになってしまったと言っておられました。
 そこで化石のロボット化を始め、シンプルで安価にロボットにしやすい、泳げそうな生物として「ウミサソリ」を選び世界で初めてリアルな古代生物の再現ロボットを作り、三年がかりでマニュアル化にも成功したそうです。そのマニュアルは無料で配信しており誰でも古生代の魚の再現ロボを作ることが出来ます。

開発のポイント

 水の中の動きは「イメージ」と「現実」とではかなり違っています。特に水の中は無重力のような状態なのでその無重力感を重視したそうです。そして異分野の専門家との協力が重要で、異分野の意見を取り込むことによって様々な方向からの見方が出来るのだそうです。それらのことを踏まえ実験していくことで正確かつ素晴らしく柔らかい泳ぎを実現することが出来たそうです。
 また、機械的な面で防水性、放熱性、作る生物に合わせた浮力やバランス、環境的な面で水中の流れ、揺らぎや抵抗による動きの鈍りなどに注意することも大事です。魚などの場合ヒレの大きさや形はとても重要な要素となります。ただついているだけの大きなヒレは抵抗になってしまいますし、形が違うと進む方向が思うようになりません。
 古生代の魚のロボットも海外の論文に記された形に合わせ作っていたましたが、その形ではうまくいかず、論文に記されていたものが間違いであるということがわかりました。そして日本にあった化石から尾の長さや関節が違うことに気付き、それを参考に適切な形にしたところとてもリアルな動きになったそうです。このことから長さなどのバランスや筋肉の可動域の把握は泳げるか否かをわける重要な要素で、揺らぎや呼吸による体の動きを再現することでよりリアルなものになります。

ロボ化石を通し気付いたこと

 近藤氏は水中の生き物のロボットを作ったことで感じた生き物らしさをこう語ります。
 文化によって違いはあるが私たちはなんでも水につけると好意的な生き物だと誤認する場合が多く、付け加えて何らかの動きがある場合魅力度が上がります。また、止まっていると死んでいる、と感じたりもします。
 逆に水中外でリアルだと感じるものは水中だと案外リアルに見えません。動きも反復運動のような運きだと一気にロボットだと感じるようになってしまいます。動きは呼吸の動き、ランダムで左右に動かしそれによじれを付け加えることで「現実にいそうだ」と思わせることが出来、そこに自然の力、風などによる水面の動きが付け加わるとよりリアルに感じることが出来るそうです。
 また呼吸の動きは呼吸を連想させる複数の動きをリンクさせるとより良くなります。他にもノイズによって誤作動を起こし「ピクリ」と動くことがあるがそれが逆にリアルさを感じさせたりするそうです。次のステップについて近藤氏はヒレの形を何種類か作って動きを見ることだと考えているんだそうです。

講義を聞いて

 化石から推測し、実際の動物や似た形の生物を観察することだけでなく対象のもつ独特の形や比重、バランスを大事にしないと浮くことや泳ぐことを再現出来ないこと、リアルさを生み出すのはほんの些細な、しかし重要な動きによるものだということ、そして今ある知識だけを鵜呑みにせず様々な方面からの見解を求めることの重要性を学ぶことが出来る講義でした。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 特別講座
入試情報

入試方式や選考に関する
詳細情報をお調べいただけます

詳細はこちら
資料請求

DHUのコンセプトブックや
入試資料を無料でお送りいたします

詳細はこちら
オープンキャンパス

DHUの魅力を余すところなく体感いただけるイベントがたくさん

詳細はこちら

大学紹介

  • 大学の特長
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • オンライン個別相談会

学部紹介

  • 学部紹介
  • 3DCG・VFX
  • ゲーム・プログラミング
  • 映像・映画
  • グラフィックデザイン
  • アニメ
  • Webデザイン・Web開発
  • VR/AR・メディアアート
  • 広告・起業・アントレプレナーシップ
  • 教養
  • 英語
  • 海外留学制度
  • 科目一覧
  • カリキュラムフロー

キャンパスライフ

  • キャンパスライフ
  • 先輩の声
  • 施設紹介
  • 学習と生活のサポート
  • 在学生紹介
  • サークル
  • 留学生支援

進路・就職

  • 進路・就職
  • 就職支援
  • インターンシップ
  • 企業ゼミ
  • キャリアセンター
  • 卒業生紹介
  • 就職実績

入試情報

  • 選抜方式のご案内
  • 選抜方針
  • インターネット出願
  • 学費・奨学金・特待制度
  • 募集要項・過去問・倍率
  • 説明会・相談会
  • 合格者専用ページ
  • よくある質問
  • オンライン面接の注意点

企業の方へ

  • 求人票の掲載について
  • インターンシップ
  • OB・OG訪問

大学概要

  • 建学の精神
  • 教育目標・各種指針
  • 大学概要と組織図
  • DHU2025構想
  • 情報公開
  • 高等教育の修学支援新制度
  • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
  • 教育研究水準向上の取り組み
  • 研究・社会連携
  • 国際連携
  • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • デジタルハリウッド株式会社
  • 大学紹介
  • 【開催レポート】「化石にのみ残る絶滅した生き物をロボットで蘇らせる。~3億年以上前の水棲生物ロボットを見て感じ、考えるワークショップ!~」
ホーム
  • 大学紹介
    ホーム
    • 大学紹介
      大学紹介
    • 大学の特長
    • 学長メッセージ
    • 学部長メッセージ
    • 教員紹介
    • 特別講座
    • 受賞歴
    • 産業界との連携
    • 大学院の紹介
  • 学部紹介
    ホーム
    • 学部紹介
      学部紹介
    • デジタルコミュニケーション学部
      デジタルコンテンツ学科
    • 3DCG・VFX
      学部紹介
      • 3DCG・VFX
      • 3DCG・VFX TOP
      • CGクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プロジェクションマッピングを勉強するには?仕組みを紹介
    • ゲーム・プログラミング
      学部紹介
      • ゲーム・プログラミング
      • ゲーム・プログラミング TOP
      • ゲームクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プログラマーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 映像・映画
      学部紹介
      • 映像・映画
      • 映像・映画 TOP
      • 映像クリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 映画監督とは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 動画編集を仕事にするには?仕事内容やなり方、年収などについて解説
    • グラフィックデザイン
      学部紹介
      • グラフィックデザイン
      • グラフィックデザイン TOP
      • グラフィックデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • モーショングラフィックスとは?導入メリットや基本テクニック紹介
      • タイポグラフィとは?読みやすく美しい文字にする基本テクニック20選
    • アニメ
      学部紹介
      • アニメ
      • アニメ TOP
      • アニメーターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • Webデザイン・Web開発
      学部紹介
      • Webデザイン・Web開発
      • Webデザイン・Web開発 TOP
      • Webデザイナーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • VR/AR・メディアアート
      学部紹介
      • VR/AR・メディアアート
      • VR/AR・メディアアート TOP
      • メディアアーティストとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      学部紹介
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ TOP
      • アントレプレナーとは?定義やなるために必要なスキル
      • クリエイティブとは?DHUの考える創造力
      • クリエイティブディレクターとは?なり方や仕事内容、年収などについて初心向けに解説
    • 教養
    • 英語
    • 海外留学制度
      学部紹介
      • 海外留学制度
      • 海外留学制度のご案内
      • 留学サポート
      • 留学スケジュール
      • 留学協定校
      • 留学体験談
    • 科目一覧
    • カリキュラムフロー
  • キャンパスライフ
    ホーム
    • キャンパスライフ
      キャンパスライフ
    • 学生生活について
    • 先輩の声
    • 施設紹介
      キャンパスライフ
      • 施設紹介
      • 施設紹介 TOP
      • メディアライブラリー
    • 学習と生活のサポート
    • 在学生紹介
    • サークル
    • 留学生支援
  • 進路・就職
    ホーム
    • 進路・就職
      進路・就職
    • 進路・就職について
    • 就職支援
    • インターンシップ
    • 企業ゼミ
    • キャリアセンター
    • 卒業生紹介
    • 就職実績
  • 入試情報
    ホーム
    • 入試情報
      入試情報
    • 選抜方式のご案内
    • 選抜方針
      入試情報
      • 選抜方針
      • アドミッションポリシー
      • 大学入学資格
      • 大学入試改革への取り組み
    • インターネット出願
    • 学費・奨学金・特待制度
      入試情報
      • 学費・奨学金・特待制度
      • 学費
      • 奨学金制度について
      • 特待生制度
      • スカラシップ制度
      • 私費外国人留学生減免制度
    • 募集要項・過去問・倍率
      入試情報
      • 募集要項・過去問・倍率
      • 募集要項ダウンロード
      • 一般選抜過去問題
      • 入試結果(倍率)
      • 入学者の出身校
    • 説明会・相談会
      入試情報
      • 説明会・相談会
      • 入試説明会
      • オンライン個別相談会
    • 合格者専用ページ
    • よくある質問
    • オンライン面接の注意点
    • 入試方式の詳細
      入試情報
      • 入試方式の詳細
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
        【特待生選考】
      • 総合型選抜
      • 総合型選抜【特待生選考】
      • 一般選抜(A方式)
      • 一般選抜(B方式)
      • 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
      • 学校推薦型選抜
      • 3年次編・転入学選抜
      • 外国人留学生|日本国内選抜
      • 外国人留学生|日本国外選抜
  • 企業の方へ
    ホーム
    • 企業の方へ
      企業の方へ
    • 求人票の掲載について
    • インターンシップ
    • OB・OG訪問
  • 大学概要
    ホーム
    • 大学概要
      大学概要
    • 建学の精神
    • 教育目標・各種指針
      大学概要
      • 教育目標・各種指針
      • ディプロマ・ポリシー
        学位授与の方針
      • カリキュラム・ポリシー
        教育課程の編成方針
      • アドミッション・ポリシー
        学生受け入れ方針
      • 求める教員像
        および教員組織の編成方針
      • 障碍のある学生の受け入れ方針
      • 教育研究等環境の整備に関する方針
    • 大学概要と組織図
    • DHU2025構想
    • 情報公開
    • 高等教育の修学支援新制度
    • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
    • 教育研究水準向上の取り組み
    • 研究・社会連携
      大学概要
      • 研究・社会連携
      • メディアサイエンス研究所
      • 高等教育研究開発センター
      • 近未来教育フォーラム
      • 研究倫理教育・不正防止および
        公的研究費の管理・監査について
    • 国際連携
    • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • お問い合わせ
  • オンライン個別相談会
  • アクセス
  • 学生用ページ
    ホーム
    • 学生用ページ
      学生用ページ
    • デジキャン
    • NEXUS
  • 留学サポート
  • 留学スケジュール
  • 留学協定校
閉じる
  •  
閉じる
閉じる