• 大学紹介
    大学紹介
  • 学部紹介
    学部紹介
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフ
  • 進路・就職
    進路・就職
  • 入試情報
    入試情報
  • ギャラリー
    ギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求はこちら
  • 大学概要
  • 企業の方へ
  • ニュース
  • イベント
  • 資料請求
  • お問い合せ
  • アクセス
  • デジキャン
  • NOW
JP
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Vietnam
  • Indonesia
  • 大学の特長
  • 学部紹介
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介

【開催レポート】DHU主催公開講座 現実科学 レクチャーシリーズVol.20(杉山 知之学長)特別講座

  • 開催レポート
【開催レポート】DHU主催公開講座 現実科学 レクチャーシリーズVol.20(杉山 知之学長)
開催日時

2022年1月28日(金)19:30~21:00

場所

オンライン開催(ZOOM)

私たちは今見えている世界を唯一の「現実」だと捉えていますが、本当にそうなのでしょうか?

デジタルハリウッド大学大学院卓越教授・脳科学者の藤井直敬が主催する現実科学ラボでは、これまで「現実とは何か」を問い続けてきました。その活動は各界有識者にお話を伺いながら現実の定義を考えるトークイベント『現実科学ラボ・レクチャーシリーズ』にまで発展し、2020年6月からすでに19回のイベントを開催しています。

2022年1月28日に開催された20回目となる今回からは、デジタルハリウッド大学の公開講座としてリニューアル。杉山学長と藤井教授が、過去に行われたイベント内容を振り返りました。

プログラム(90分)

  • はじめに
  • 現実科学とは:藤井直敬
  • ディスカッション:藤井直敬 × 杉山知之
  • Q&A

登壇者

藤井直敬
医学博士/脳科学者
株式会社ハコスコ 代表取締役
東北大学特任教授/デジタルハリウッド大学大学院 卓越教授
一般社団法人 XRコンソーシアム代表理事
東北大学医学部卒業、同大大学院にて博士号取得。1998年よりマサチューセッツ工科大学(MIT)McGovern Institute 研究員。2004年より理化学研究所脳科学総合研究センター所属、適応知性研究チームリーダー他。2014年に株式会社ハコスコを創業。
主要研究テーマは、BMI、現実科学、社会的脳機能の解明など。

杉山知之氏

杉山知之
デジタルハリウッド大学 学長/工学博士
87年よりMITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年国際メディア研究財団・主任研究員、93年 日本大学短期大学部専任講師を経て、94年10月 デジタルハリウッド設立。2004年日本初の株式会社立「デジタルハリウッド大学院」、翌年、「デジタルハリウッド大学」を開学し現在、学長。2011年9月、上海音楽学院(中国)との 合作学部「デジタルメディア芸術学院」を設立、初代学院長に就任。XRコンソーシアムアドバイザー、エンターテインメントXR協会監事、超教育協会評議員を務め、福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議会長、内閣官房知的財産戦略本部コンテンツ強化専門調査会委員など歴任。99年度デジタルメディア協会AMDアワード・功労賞受賞。

共催

現実科学とは?

まずは藤井教授より、現実科学ラボの活動についてお話がありました。

藤井教授が「現実科学」というテーマに着手しようと決めたのは、理化学研究所でSR(代替現実)技術を作ったことがきっかけでした。SRでは、装着したヘッドマウントディスプレイに現在の映像と過去の映像を組み合わせて表示させます。

SRを体験した人が「目の前の現実」と「作られた現実を区別」できない事実に驚き、現実とは何かを改めて問い直すことになりました。

現実科学を考えるときに一番大切なのは、自分の現実を定義すること。そこで藤井教授は、有識者の方と「現実」について一緒に考える取り組みを行うことにしたのです。

現実について、有識者と考えた19回のイベント

続いて、過去19回にわたって開催した『現実科学ラボ・レクチャーシリーズ』を杉山学長とともに振り返りました。杉山学長は、全体を通して「現実なんてない、現実はつくれると考えている人が多かったことが印象的だった」と語ります。

まずは第1回〜第5回のダイジェスト映像を確認し、各登壇者が考えた「現実とは」という問いへの答えを振り返りました。

※各回のイベントレポートはこちら

特に第5回に登壇いただいた建築家・作家の坂口恭平氏は「現実はない。つくるものだ」と定義。砂の声を聞くという坂口氏や、女子学生が茄子の声を聞いて自殺をやめたという坂口氏の話を振り返り、人によって多様な現実がある面白さを再確認しました。

次に、第6回〜第12回の内容を映像とともに確認しました。

※各回のイベントレポートはこちら

杉山学長が特に印象的だと感じ、「現実のはかなさに衝撃を受けた」と語るのは、第11回に登壇いただいた慶應義塾大学教授 今井むつみ氏。認知科学や言語心理学を専門とする今井氏によれば、身につけた言語によって世界の認識が変わるのだそうです。代表的な例が色の表し方で、日本では青と緑を明確に区別していますが、世界の多くの言語で青と緑は分かれていません。世界は言葉によって作られているとも考えられます。

ここまでのイベントを振り返ると、日本におけるVRの仕掛け人ともいえるGOROman氏(第2回登壇)やVR技術を駆使したスタートアップ『クラスター』を手掛ける加藤直人氏(第12回登壇)など、新しい現実を作っている人は「現実はつくれる」と考える傾向にあると藤井教授は分析します。

最後に、第13回〜第19回のイベントを振り返りました。

※各回のイベントレポートはこちら

第13回からは藤井教授が「会いたい」と感じる方をゲストとして招いており、能楽師や映画監督、イラストレーターなどこれまで以上にさまざまな分野で活躍されている有識者の方から話を伺うことができました。

特に第15回に登壇いただいたアーティストの長谷川愛氏は、現実を「書き換え可能なもの」と定義。アーティストのような「創る人の視点から見ると、現実とは可塑性を持った、未来に向かって書き換え可能なものという点が面白かった」と藤井教授は振り返りました。

現実科学に取り組む意味とは

「有識者の方々に現実とは何かを考えてもらうと、普段の活動が反映されたとても良い言葉が出てくる」と全体を総括した藤井教授。

過去19回のイベントを通して気づいたのは「現実を定義すると豊かさがつくれる」という、現実科学に取り組む意味でした。

今私たちが見ているありのままの現実世界は、例えば水も食料も、あらゆるリソースが有限です。しかし、無意識の領域と人工的につくり出した現実(以下、人工現実)は、物体が目の前に存在しないからこそ、リソースは無限です。

藤井教授はこの点に着目し、人工現実から出てくる創造性は無限だと考え、ゆたかさも無限かつ自由に取り出せるのではないかと考えたと語ります。

現実科学ラボを開始してから4年、ようやくたどり着いたのは「現実を定義するとゆたかさができる」という現実科学の意味だったのです。

未来をつくるデジタルハリウッド大学の新プロジェクト

最後に、今後デジタルハリウッド大学が取り組む2つのプロジェクトについて紹介がありました。

1つ目は、バーチャルキャンパスを構築するプロジェクトです。東京大学 生産技術研究所 特任教授で建築家の豊田啓介氏と共に新しいプラットフォームの構想を練っており、キャンパスの未来像をデジタルハリウッド大学から生み出していきたいと考えています。

2つ目は『オープン・スギヤマ・プロジェクト』です。本プロジェクトは、2021年11月に筋萎縮性側索硬化症(ALS)であることを公表した杉山学長の声データやアバターデータを用いたコンテンツ制作を公募するというもの。ALSであっても、テクノロジーの力があれば明るく普通にくらしていけるという未来を実現させるために取り組んでいきます。

本プロジェクトでは株式会社オリィ研究所の吉藤オリィさんとも連携。いずれは杉山学長だけでなく、テクノロジーの力を必要とする全ての人に本プロジェクトの成果を届けていく構想です。

今回のレクチャーシリーズでは、最後に有識者の方にお伺いしている「現実とはなにか」という問いを参加者のみなさんに問いかけました。Twitterで「#現実とは」をつけてツイートしていただき、多くの方々にご参加いただきました。ぜひ検索ください。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 特別講座
入試情報

入試方式や選考に関する
詳細情報をお調べいただけます

詳細はこちら
資料請求

DHUのコンセプトブックや
入試資料を無料でお送りいたします

詳細はこちら
オープンキャンパス

DHUの魅力を余すところなく体感いただけるイベントがたくさん

詳細はこちら

大学紹介

  • 大学の特長
  • 学長メッセージ
  • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 特別講座
  • 受賞歴
  • 産業界との連携
  • 大学院の紹介
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • オンライン個別相談会

学部紹介

  • 学部紹介
  • 3DCG・VFX
  • ゲーム・プログラミング
  • 映像・映画
  • グラフィックデザイン
  • アニメ
  • Webデザイン・Web開発
  • VR/AR・メディアアート
  • 広告・起業・アントレプレナーシップ
  • 教養
  • 英語
  • 海外留学制度
  • 科目一覧
  • カリキュラムフロー

キャンパスライフ

  • キャンパスライフ
  • 先輩の声
  • 施設紹介
  • 学習と生活のサポート
  • 在学生紹介
  • サークル
  • 留学生支援

進路・就職

  • 進路・就職
  • 就職支援
  • インターンシップ
  • 企業ゼミ
  • キャリアセンター
  • 卒業生紹介
  • 就職実績

入試情報

  • 選抜方式のご案内
  • 選抜方針
  • インターネット出願
  • 学費・奨学金・特待制度
  • 募集要項・過去問・倍率
  • 説明会・相談会
  • 合格者専用ページ
  • よくある質問
  • オンライン面接の注意点

企業の方へ

  • 求人票の掲載について
  • インターンシップ
  • OB・OG訪問

大学概要

  • 建学の精神
  • 教育目標・各種指針
  • 大学概要と組織図
  • DHU2025構想
  • 情報公開
  • 高等教育の修学支援新制度
  • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
  • 教育研究水準向上の取り組み
  • 研究・社会連携
  • 国際連携
  • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • デジタルハリウッド株式会社
  • 大学紹介
  • 【開催レポート】DHU主催公開講座 現実科学 レクチャーシリーズVol.20(杉山 知之学長)
ホーム
  • 大学紹介
    ホーム
    • 大学紹介
      大学紹介
    • 大学の特長
    • 学長メッセージ
    • 学部長メッセージ
    • 教員紹介
    • 特別講座
    • 受賞歴
    • 産業界との連携
    • 大学院の紹介
  • 学部紹介
    ホーム
    • 学部紹介
      学部紹介
    • デジタルコミュニケーション学部
      デジタルコンテンツ学科
    • 3DCG・VFX
      学部紹介
      • 3DCG・VFX
      • 3DCG・VFX TOP
      • CGクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プロジェクションマッピングを勉強するには?仕組みを紹介
    • ゲーム・プログラミング
      学部紹介
      • ゲーム・プログラミング
      • ゲーム・プログラミング TOP
      • ゲームクリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • プログラマーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • SE(システムエンジニア)とは?未経験からのなり方や仕事内容・年収・資格について紹介
    • 映像・映画
      学部紹介
      • 映像・映画
      • 映像・映画 TOP
      • 映像クリエイターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 映画監督とは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • 動画編集を仕事にするには?仕事内容やなり方、年収などについて解説
    • グラフィックデザイン
      学部紹介
      • グラフィックデザイン
      • グラフィックデザイン TOP
      • グラフィックデザインとは?グラフィックデザイナーの仕事内容と必要なスキルを解説
      • モーショングラフィックスとは?導入メリットや基本テクニック紹介
      • タイポグラフィとは?読みやすく美しい文字にする基本テクニック20選
      • イラストレーターとは?仕事内容や年収、なり方や必要なスキル・資格を紹介
      • クリエイティブな仕事がしたい!職種や特徴、働くためにすべきことを解説
      • クリエイター職種一覧!業界別に仕事内容や年収を詳しく解説!
    • アニメ
      学部紹介
      • アニメ
      • アニメ TOP
      • アニメーターとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
    • Webデザイン・Web開発
      学部紹介
      • Webデザイン・Web開発
      • Webデザイン・Web開発 TOP
      • Webデザイナーとは?仕事内容・なり方・将来性などをくわしく解説
    • VR/AR・メディアアート
      学部紹介
      • VR/AR・メディアアート
      • VR/AR・メディアアート TOP
      • メディアアーティストとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介
      • XR(クロスリアリティ)とは?VR・AR・MRなどの違い・活用事例など
      • メディアアートとは?表現手法・有名な作品などを紹介!
      • インタラクティブアートとは?表現の特徴や歴史、有名な作家・作品を紹介
    • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      学部紹介
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ
      • 広告・起業・アントレプレナーシップ TOP
      • アントレプレナーとは?定義やなるために必要なスキル
      • クリエイティブとは?DHUの考える創造力
      • クリエイティブディレクターとは?なり方や仕事内容、年収などについて初心向けに解説
      • ブランディングとは?正しい意味やマーケティングとの違いを解説
    • 教養
      学部紹介
      • 教養
      • 教養 TOP
      • EdTech(エドテック)とは?教育現場での導入メリットについて
    • 英語
    • 海外留学制度
      学部紹介
      • 海外留学制度
      • 海外留学制度のご案内
      • 留学サポート
      • 留学スケジュール
      • 留学協定校
      • 留学体験談
    • 科目一覧
    • カリキュラムフロー
  • キャンパスライフ
    ホーム
    • キャンパスライフ
      キャンパスライフ
    • 学生生活について
    • 先輩の声
    • 施設紹介
      キャンパスライフ
      • 施設紹介
      • 施設紹介 TOP
      • メディアライブラリー
    • 学習と生活のサポート
    • 在学生紹介
    • サークル
    • 留学生支援
  • 進路・就職
    ホーム
    • 進路・就職
      進路・就職
    • 進路・就職について
    • 就職支援
    • インターンシップ
    • 企業ゼミ
    • キャリアセンター
    • 卒業生紹介
    • 就職実績
  • 入試情報
    ホーム
    • 入試情報
      入試情報
    • 選抜方式のご案内
    • 選抜方針
      入試情報
      • 選抜方針
      • アドミッションポリシー
      • 大学入学資格
      • 大学入試改革への取り組み
    • インターネット出願
    • 学費・奨学金・特待制度
      入試情報
      • 学費・奨学金・特待制度
      • 学費
      • 奨学金制度について
      • 特待生制度
      • スカラシップ制度
      • 私費外国人留学生減免制度
    • 募集要項・過去問・倍率
      入試情報
      • 募集要項・過去問・倍率
      • 募集要項ダウンロード
      • 一般選抜過去問題
      • 入試結果(倍率)
      • 入学者の出身校
    • 説明会・相談会
      入試情報
      • 説明会・相談会
      • 入試説明会
      • オンライン個別相談会
    • 合格者専用ページ
    • よくある質問
    • オンライン面接の注意点
    • 入試方式の詳細
      入試情報
      • 入試方式の詳細
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
      • オータム・トライアウト|総合型選抜[秋期講習・課題方式]
        【特待生選考】
      • 総合型選抜
      • 総合型選抜【特待生選考】
      • 一般選抜(A方式)
      • 一般選抜(B方式)
      • 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
      • 学校推薦型選抜
      • 3年次編・転入学選抜
      • 外国人留学生|日本国内選抜
      • 外国人留学生|日本国外選抜
  • 企業の方へ
    ホーム
    • 企業の方へ
      企業の方へ
    • 求人票の掲載について
    • インターンシップ
    • OB・OG訪問
  • 大学概要
    ホーム
    • 大学概要
      大学概要
    • 建学の精神
    • 教育目標・各種指針
      大学概要
      • 教育目標・各種指針
      • ディプロマ・ポリシー
        学位授与の方針
      • カリキュラム・ポリシー
        教育課程の編成方針
      • アドミッション・ポリシー
        学生受け入れ方針
      • 求める教員像
        および教員組織の編成方針
      • 障碍のある学生の受け入れ方針
      • 教育研究等環境の整備に関する方針
    • 大学概要と組織図
    • DHU2025構想
    • 情報公開
    • 高等教育の修学支援新制度
    • 自己点検・評価、大学機関別認証評価
    • 教育研究水準向上の取り組み
    • 研究・社会連携
      大学概要
      • 研究・社会連携
      • メディアサイエンス研究所
      • 高等教育研究開発センター
      • 近未来教育フォーラム
      • 研究倫理教育・不正防止および
        公的研究費の管理・監査について
    • 国際連携
    • デジタルハリウッド校友会
  • DHUギャラリー
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ニュース
  • イベント
  • デジタルハリウッドダイガクNOW
  • お問い合わせ
  • オンライン個別相談会
  • アクセス
  • 学生用ページ
    ホーム
    • 学生用ページ
      学生用ページ
    • デジキャン
    • NEXUS
  • 留学サポート
  • 留学スケジュール
  • 留学協定校
閉じる
  •  
閉じる
閉じる