デジタルハリウッド大学【DHU】- Digital Hollywood University
Faculty
デジタルコミュニケーションで未来生活を発明する人材を育成します
本学は、デジタルコミュニケーションを学ぶ日本で唯一の単科大学です。学ぶ領域が限定されないよう、一学部一学科でデジタルコミュニケーションを横断して学べるカリキュラムを設置。デジタルでの自由自在な表現を可能にする専門性、世界中とコミュニケーションできる語学力、豊かな創造力を生み出す教養。これからの時代に求められる3つの要素を教育の柱にすえ、未来を生き抜く力と無限の可能性を育みます。
映像詳しく見る
企画から実写撮影、デジタル編集、映像ビジネスまでを幅広く修得
映画、テレビ、ビデオといった従来のメディアからWebやモバイルへと広がりを見せている現在の映像産業。
DHUでは、デジタル化が加速する映像業界で必要とされる実写映像の撮影技術だけでなく、映画産業の成り立ちや映像ビジネスなどを多角的に学べるのが特長です。
3DCG詳しく見る
ゲーム、アニメ、映画に欠かせない、高度な3DCG技術を身につける
ゲームやアニメ、映画はもとより医療やプロダクツデザインにも活用されている3DCG。
その技術を基礎から学び、VFXや3D立体視などをはじめ最先端の表現手法まで修得します。
映画などでも頻繁に利用されている実写とCGの合成技術についても学習するなど、身につけられる表現手法は多彩です。
グラフィックデザイン詳しく見る
デザインのプロに必要とされる柔軟な発想力と豊かな表現力を磨く
広告や書籍、雑誌の誌面、商品パッケージなど私たちの暮らしの中にあふれているグラフィックデザイン。
人の目を引き、その心に訴えるデザインを生み出すためには、豊かな発想力、表現力が必要です。
DHUでは、Webや映像など多様化するメディアを活用しながらデザイン表現を行う技術、企画立案、商品の価値を高めるデザインの在り方などについても学ぶことで幅広い分野で活躍できるデザイナーを育成します。
アニメ詳しく見る
動画制作からプロデュースまで学び、業界で活躍できる力を養う
国内コンテンツ産業の中核を担う分野と言われ、海外でも評価の高い日本のアニメ。
DHUではデジタル化が進む業界の流れにいち早く対応してカリキュラムを充実させ、トップクリエイターから各種技術を学べる環境を用意。
動画制作、脚本、監督、プロデューサーなど次世代のアニメ業界を支える人材を幅広く育成しています。
国内外で広く活躍することが可能になる、確かな実践力を磨きます。
Web詳しく見る
Web業界をリードするための知識と技術を手に入れる
スマートフォンの普及、TwitterやFacebookの流行、ネットワークビジネスの拡大など、めざましい発展を続けるWeb業界。
そこで求められる最先端の知識と技術を身につけられるのが、DHUの特長です。
Webサイトの構築技法のみならず各種サービスの企画・運営についてまでを修得し業界の今、そしてこれからを活性化させる人材となることを目指します。
ゲーム・プログラミング詳しく見る
プログラミングの理論から最先端のIT技術までトータルに学ぶ
パソコンやスマートフォンをはじめ、銀行のATM、コンビニの商品管理などあらゆる産業で活用されているプログラミング。
また現代のゲーム制作には欠かせない技術です。
DHUでは、実践を通じてプログラミング言語やネットワーク技術を修得。
ICTを利用した新ビジネスについても考察を広げ、その大きな可能性について学び、探究していきます。
ビジネス詳しく見る
経営やマーケティングを学び、新たなコンテンツ・ビジネスを創出
どんな業界、職種においても必要とされるのが、ビジネスに関する知識。
新しいコンテンツやサービスを立ち上げる際にもビジネスを念頭に置いたうえで提案することが求められます。
DHUでは、経営戦略や事業計画、マーケティングに関する知識を実例を用いながら学習。
投資家へのプレゼンテーションを想定して行う演習授業や企業のトップを招聘しての講義なども取り入れて、実践力を高めます。
先端メディア表現詳しく見る
4K映像やプロジェクションマッピングなど、新しいメディア表現を研究し創造する
SNS、ビッグデータなどデジタルがもたらした新しい環境・ビジネスは、実に多岐にわたります。
そしてそこには、まだまだ大きな可能性が秘められていると言えるでしょう。
DHUは、常に社会の動きを見据えながら最新のデジタル知識と表現を学び、いまだ世の中に登場していないメディアや表現を研究し、創造。
豊かな発想力と高い技術力で未来をつくる人材を育みます。
現代社会に求められる知識と応用力を学びます
3DCG / Web / ゲーム・プログラミング / その他
愛澤ゼミは、卒業制作指導対象とするコンテンツが「Web」だけに限らず、「CG」、「映像」、「サウンド」、「ミクスド・メディア」、「プログラミング系」などのデジタルコンテンツ領域のほか、一部、「アナログ」作品制作についても指導しています。
映像
『映像制作演習』赤城クラスでは、『作品制作を通して、映像企画、映像技法、映像演出、具体的には、映像制作全般のディレクションとプロデュース』を学ぶことを目的とし、主に、監督、ディレクター、撮影、編集、プロデューサー、脚本家などの職種を目指したい学生が、プロフェッショナルとして必要な技術を身に付けるために学び、実践しています。
映像
赤城ゼミは、映像エンタテインメント作品を制作・研究するゼミです。赤城聡教授は、多くの映画、アニメ、MVなど多彩に活躍するプロデューサーで、『物語を映像で語る=ストーリーのある映像作品を制作する』を命題とし、学生へ映像制作の理論・技法を教えています。毎年の卒業生作品は、実写映像もしくはアニメーション作品として制作されます。学生は、映像制作のプロフェッショナルに必要な知識と技術を同時に学び、企画書、脚本を完成しプレゼン、撮影、編集のプロセスを経て、完成後は劇場での一般上映を実施しています。
Web
デザインと技術とユーモアを複合的に考え、問題解決のためのアプローチ方法をさがしたり、社会との関係を築くモノをつくってみたり、インターネットをつかって自分や自分たちの周りをちょっと豊かにする方法を考えたりします。 ゼミでいろいろな話をしていく中で、自分たちが好きなことや、やりたいことをみつけ、卒業制作のテーマ設定などを個別に指導します。
企業や官公庁からチャンスをもらい、貴重な体験型プログラムに参加
高い学習効果が期待でき、科目履修の自由度も高いグローバルなクォーター制を採用
さまざまな領域の基礎を徹底して学習した後、段階的に専門性を高めます
1年次 クリエイティブの基礎力について学習します |
2年次 3DCG、アニメ、映像、Webなど専門的なソフトウェアや機材を使用した演習授業が本格的にスタート |
3年次 デジタルコンテンツに関する技術や知識、ビジネス展開などをより深く学んでいきます |
4年次 選択したゼミにおいて、より専門教育の応用力を高めます |
夢に向かって、個性豊かなキャンパスライフを送る先輩たち
4年間の集大成として、研究成果を1つの作品として卒業制作や卒業論文を完成させます
クリエイティブな発想には、豊な教養が不可欠です。映画、アニメ、ゲームなど実際の創作活動に活きてくる「知の泉」として、歴史や宗教、ポップカルチャー、心理学、哲学、科学、法律など、様々な教養を学びます。