ニュース&イベント
開催終了
初夏のオープンキャンパス2023(Web予約/オンライン開催)

開催終了
初夏のオープンキャンパス2023(Web予約/オンライン開催)
開催日時
2023年6月11日(日) 13:00~15:00
場所
オンライン(YouTubeLiveによる中継)開催
~終了しました~
デジタルハリウッド大学 初夏のオープンキャンパス2023 ご予約はこちら ※「初夏のオープンキャンパス2023」はオンライン開催となります。 |
デジタルハリウッド大学(DHU)では、
5/14(日)、6/11(日)の2日程で
「初夏のオープンキャンパス2023」を開催します。
当日はYouTube Liveによる生中継でお届けします。
初夏のオープンキャンパスのテーマは「体験授業」。
高校生の皆さんにDHUの授業の楽しさや魅力を体験いただけるよう、
現役プロの教員陣による多彩なプログラムをご用意いたします。
ライブ配信中には各種企画が多数!
■特別企画「受験生なんでも相談室」
————————————————————————————
勉強や進路、受験、サークル、大学生活についてはもちろん
恋愛、趣味、ダイエットのコツ、健康、人生なんでもお寄せください!
番組MCがみなさんのお悩みに真剣に答えます。
”電話出演者”も大募集中!
生放送中に電話で直接お悩み相談をしてくれる方を募集します。
出演者にはamazonギフトカード(メールタイプ)をプレゼント!
下記「イベント参加受付フォーム」よりご応募ください。
デジタルハリウッド大学の学びに触れる2日間。
みなさんのご予約、ご視聴をお待ちしております。
6/11〈DAY2〉ラインアップ
《教養》現代文化論 「コスプレから考える日本のポップカルチャー」
![]() |
梅本 克 客員教授 研究・実践両面から次代を担うクリエイターたちを応援するVanderbilt大学(米国)大学院経済学部にてPh.D.(経済学)を取得後、九州大学などで教鞭をとりながら、日本のコンテンツ産業とポップカルチャーを担うクリエイターを支援する目的でアジアアニメーション産業組織体(AAO)を設立、浙江大学経済学院コンテンツビジネス研究所(中国)顧問研究員、済南アニメーション協会(中国)顧問、福岡県アジア若者文化交流事業実行委員会 asianbeat 企画コーディネーター、福岡コンテンツ産業拠点推進会議顧問などを兼任しながらアジア各地でイベントや講演を行う |
《特別講義》「常識が変わる?メタバース時代をどう生きるか」
![]() |
茂出木 謙太郎 准教授 VRでもっと便利で楽しい世の中をつくる。東京造形大学卒業後、(株)トミー(現タカラトミー)、広告代理店、(株) IBMの子会社を経て2007年にVR/ARコンテンツ・WEBサービスの制作・運用などを事業とする株式会社キッズプレートを設立。 VTuberの制作・演出等ではアベマTV「 にじさんじのくじじゅうじ」においてVR空間内で撮影を完結される技術のコンサルティングとプランニング、実務を担当。 文化庁による文化財多言語解説整備事業にて、 仏師運慶を中心としたVR発願体験等のコンテンツ制作を行う。コロナ禍より以前から、遠隔でのVR技術による授業参加の可能性に注目。 アバターによる会議参加システム「NICE CAMERA」を開発。 授業では全員アバターによるメタバースでの授業、遠隔での授業を行い、メタバースを活用した次世代の生き方について検証と実践をしている。 |
《演習》サウンドデザイン「実は奥が深い!知られざる音の世界」
![]() |
坂本 昭人 助教 テクノロジーとエンジニアリングで良い音を追求するレコーディングエンジニア。サウンドエンジニア。 明星大学情報学部電子情報学科卒業。ビクタースタジオでのアルバイトからキャリアをスタートし、Azabu West Studioを経てデジタルハリウッドで教育研究に従事しながらエンジニア活動も行う。 avexやソニー、ポニーキャニオン等のJ-POPアーティストをはじめCM音楽やナレーションのレコーディングやミックス、劇場版映画や企業動画のMA、赤坂ブリッツやEXシアター等でのPAの他、坂本音響塾やVR音響の教育研究も手掛ける。 |
《演習》ゲーム・プログラミング「Unreal Engineでゲームのグラフィックス制作を学ぼう」
![]() |
マイケル ブランセ 准教授 ゲーム開発で芸術工学の博士号を取得オランダ出身。オランダにてゲームデザイナーとして会社を経営。その後研究開発を目的として来日、九州大学にてゲーム開発分野での芸術工学博士号を取得。 主にUnreal技術を使って、色々なゲームデザイン研究を行っている。 UnrealのVFX(シェーダとパーティクル)を中心に開発を行っており、現在、デジタルハリウッド大学にて助教を務める。 「シーグラフアジア2018(SIGGRAPH Asia 2018)」では『Technical Art in Unreal 4』と題して講演を行った。 |
【終了しました】5/14〈DAY1〉ラインアップ
《演習》「3DCG演習基礎 ~初心者でもできる!ロボットをモデリングしよう~」
![]() |
小倉 以索 准教授 映画やCMのCGデザイナーとして活躍する本学専任教員千葉工業大学 工学部電気工学科卒業、デジタルハリウッド研究所研究生として、eAT KANAZAWAにて特別賞を受賞し退所後、フリーのCGデザイナーとして活躍。映画「劇場版銀河鉄道999」「ハッピーフライト」、ゲームソフト「デッド オアアライブ」ライブビデオ・DVD「ウラスマ」(スマップ)、TV番組「たけしとひとし」、iPadアプリ「中田英寿2010南アW杯」、などのCG担当やその他CMのCGなど多数手掛けている。また、1999年からデジタルハリウッド講師として人材の育成にも注力している。 |
《演習》「デザイン企画演習 ~世界にひとつだけの幕の内弁当をつくろう~」
![]() |
木原 民雄 教授 仕掛けや仕組みを探求するメディアデザイン研究者メディアアーティスト、メディアデザイン研究者。 メディアデザインの仕掛けや仕組み、 メディアアートの企画制作展示方法を探究している。 青山学院大学大学院経営工学専攻博士前期課程修了後、 NTT入社。さまざまな研究開発に従事し、 サービス企画や研究戦略にも携わる。博士( 情報理工学)(東京大学大学院)。1996年頃よりメディアアートの制作を開始。NTT/ICC、 メディア芸術祭愛知展などで作品展示。展覧会の企画、監修、 展示協力などに関わり続ける。 1997年Prix Ars ElectronicaのInteractive Art部門でHonorary Mention、情報処理学会山下記念研究賞、 2017年DPSワークショップ最優秀論文賞など受賞多数。 |
《教養》「犯罪者と更生 ~弁護士が語るニュースに載っていない話~」
![]() |
松本 隆 先生 踊る弁護士は「法律」ではなく「こころ」で闘う弁護士11年目。刑事事件では成人事件のみならず、 少年事件も多く扱う。 更生に重点を置いており、逮捕された後でも、大学に入学したり、 結婚して子宝に恵まれたり、警察を目指し勉強したりするなど、 彼らのその後の人生を見守っている。 趣味は漫画で、高校時代は世界史のノートを漫画で描いていた。 少年ジャンプをはじめとする少年漫画を毎週愛読している。 特技は社交ダンスで頭の回転より身体の回転の方が速い。 |
《特別講義》「専門家に聞く!いま話題の「お絵描きAI」は何がスゴイ?」
![]() |
橋本 大也 教授 ビッグデータ領域のリーディング企業を創業。データサイエンス人材育成の第一人者本学メディアライブラリー館長。ビッグデータと人工知能の技術ベンチャー企業データセクション株式会社の創業者。同社を上場させた後、顧問に就任し、教育者、事業家に転進。教育とITの領域でイノベーションを追求している。著書に「データサイエンティスト データ分析で会社を動かす知的仕事人」(SB 新書)「情報力」(翔泳社)など。書評ブログを10年間執筆しており、書評集として「情報考学 Web時代の羅針盤 213 冊」(主婦と生活社) がある。多摩大学大学院客員教授。早稲田情報技術研究所取締役。 |
【イベント参加 受付方法】
イベント参加前に下記ボタンをクリックもしくはQRコードを読み取って回答してください。


★去年の様子



